• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

メモ 21年目のファイヤーストーム

所有期間21年目でようやく
44,000キロメートルを走行



その時はこんな山の中で訪れました


Posted at 2019/08/12 17:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2019年03月31日 イイね!

ちょっと磨く

VTR1000Fよりヨシムラマフラーを外したのでちょっと磨いてみた。

マフラーバンド部はキズだらけでその部分が黒く汚れている。

このマフラーは大きな凹みを突くったのでアルミ板0.5mm厚を貼っております。

この部分だけでも磨いてみました。

大きな傷痕はヤスリで出来るだけフラットにし800番→1000番の耐水ペーパーで下地を作りコンパウンドで磨いた。

サイレンサー部の右下側にアルミ板が貼ってありソコを磨く。
サイレンサーは硬いクリヤーで保護されて美しさを保っています。その部分との差は歴然としているけど1mも離れると多分判らなくなる。



Posted at 2019/03/31 17:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2019年03月11日 イイね!

VTR1000F車検本番 20190311

午後からVTR1000Fのユーザー車検を受けに行きました。2回目です。

結果は合格。

排気騒音が前回再測定となりましたが、合格でした。
それを回避する為に純正マフラーに変更し受けました。

書類準備について
事前準備し当日、継続検査申請書、自動車検票、税納付書を用意するのですが、受付に検査相談窓口があり、そこで書類を無料で配布されました。
自賠責保険書は現状(旧)と新(今回購入したもの)あとハンコの準備も忘れずに!(役所関連の資料には押印箇所が多いです。)
今回、現状(旧)自賠責保険書を用意するのを忘れていました。前日に古いものを整理したのですが、裏目になったようです。新規に保険書を用意したので不要と思ったけど継続を確認するのに必要とのことです。

書類への記入について
必要な記入箇所を示してくれ、記入例を見ながら車検証の内容を転記するだけで簡単です。
記入に15分位かけてました。
重量税、証紙・印紙を購入し書類に張り付け書類の準備完了。

書類を受け付けに提出し受付は完了、次は検査を受けるだけです。

今回、職員がユーザー車検を受ける者と判断し声をかけてくださり、書類作成と書類の不備と受付を休み時間だというのに行ってくださいました。感謝です。

検査について
検査時間は15分程度。

純正マフラーの為かガス検査は省略?したようです(追記 私が見落とし背後でサッサと測定した様です)
ユーザー車検を不慣れと申告すると係員が付き添い指示してくれました。
①ラインに入る前に以下の確認をされました(すべてを覚えていないので漏れはあり)
ライトの上下
ウインカーの点灯
ホーンの鳴り具合
ネジ類の緩み確認
ハンドルロックの可否
ハンドル幅、高さの確認

②ラインに入ってから
ブレーキの確認 
スピードメーターの確認(その際スピードの測定がフロントかリヤかを聞かれるので把握しておくこと。VTRはリヤです)
光軸の確認(事前に調整済み)

そのやり方は係員が指示してくれます。前方のモニターにはその内容が表示されています。
だから心配はありません。
ブレーキは前後を同時にかけますが、結構強めにかけます。

③ラインを出る。
ラインを出て書類を出口の担当に提出し承認印?をもらいます。

これで検査は終了

その後、事務所で書類を提出し新車検書、ステッカーをもらい車検は完了です。


今回の出費
検査登録印紙:1700円
重量税印紙  :5000円
自賠責保険料:11520円
光軸調整   :1000円

合計:19220円

車検そのものは事務手続きです、それは簡単です。判らなければ職員が教えてくれます。
車両点検は信用できる車屋さんやバイク屋さんに依頼するのが良いと思います。

今度は車のユーザー車検にトライしてみたい。点検は信頼できる車屋さんに依頼し事務手続きだけを自分で行う。という程度です。

浮いた費用をタイヤ代とかの消耗品費に回せるますね。

車検では指摘されなかったが、そろそろ前後交換かな。

Posted at 2019/03/11 17:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2019年03月03日 イイね!

車検2019準備-1

VTR1000Fの車検準備
まず今回は純正マフラーに変更
前回、結構規格ギリでパスしてます。その後、放置状態ですから更に消音効果は低下しているはずだから今回は純正で車検受けます。
外している間にヨシムラ様にリメイクしていただく事を検討中
エンジン下部の接続部のボルト類が錆びているので固着して外せないかもと心配してましたが、CRCを吹いてからボルトを緩める事ができ助かりました。

左側からの作業開始、分解から組立まで2時間位。
スッテプに取り付ける時、位置がズレて合わずマニュアルで確認やらステップホルダーを緩めるなど調べ事やら不要な作業で結構時間がかかる。
そのおかげで、右側が30分位で完了。

携帯バッテリーを繋いでエンジン始動。その後、充電も含め試乗をする。

純正マフラーは流石に静か、18年ぶり。排気もれもなさそうです。


左だけ
こんな感じでマフラー位置が低い


左右


試乗結果、マフラー音は静かで、リヤがちょっと重く振られると感じましたが、直ぐに慣れ感じられなくなる。バックファイヤーもしなく加速も良く回転上昇がスムーズです。見た目も音も迫力がない事が唯一の欠点。
試乗後、リヤステップホルダー取り付けボルトが1個脱落している事が発覚。仮締めだけだったようです。増し締めしたと思ったけど忘れていたようです。
試乗中、なにか金属音がした事がありたぶんその時に脱落したのでしょう。

車検の予約をして今日の準備終了。来週末にはブレーキ回りと書類の用意で完了としましょう
上記のボルトは発注しても届くか?、暫定ボルトを準備しておくか?

Posted at 2019/03/03 21:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2018年10月21日 イイね!

安曇野

天気に誘われて安曇野へ。
ちょっと気になるロードスターNCを見に中古屋さんに行く。(理由はどうでもいいです。ただバイクに乗りたかっただけ)

良い天気、でも混んでる道。車の後ろについてタラタラと。
しかしそんな走りも長くは続きません。

小川村を抜けトンネルを抜けると北アルプスが望める。

大町市へ続くトンネルを抜けた所で



良い天気

で、お目当てのNCは12年落ちだが、見た目はいいな。タダAT何です。NCロードスターのATってどんな加速感なっでしょうね。これが気になって「ウーーン」で遅いお昼にして安曇野ICから更埴ICまで高速移動。久しぶりのバイクによる高速はソコソコ楽しめましたね。


追記:お昼は小木曽製粉所で!この値段で提供されているのはうれしい。
2時近い時間ですが、並んでいます。サッサと食って長居せず出ていきましょう。
今回の発見は革ジャンのジッパーがギリギリで閉まるという事実。ウーーン!
Posted at 2018/10/21 19:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation