• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

エアクリーナー取り付け VTR国内仕様 99年式

エアクリーナー取り付け VTR国内仕様 99年式雨の降らない午前中に作業を再開。(前日に作業開始、雨降り始めたので中止)

エアクリーナーボックスの開口部の形状と部分的にに合わない。
蓋側も同様に合わない。

ここから何らかの方法で形状を整えて対応する手もあるのでしょうが、暑い、雨降るかも、面倒くさいとネガな発想しかない。

今回は交換を見送る。

もしかして、このエアクリーナーは海外仕様用なのか?てっきり共通だと思っていた。

純正を手に入れて再交換。
Posted at 2018/08/16 12:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2018年06月16日 イイね!

クラッチオイル交換(バイク)

クラッチオイルを交換。
方法はブレーキオイル交換と同じ、ただブリードバルブは10mm。

クラッチ側のオイル交換ではこの様な感じで取り付けてみました。


オイルの汚れ具合はこんな感じ。
黒い細かなゴミが隅にあります。

綿棒で出来るだけ取り除いてみました。


交換後はこんなにきれいに、クラッチの切れ具合とかの感触は不明。
オイルの劣化はしていたと思われるので良くなったはず。



追記:画像で判る様にキーがON状態。このまま作業をしていたため、バッテリーが上がってしまいました。
Posted at 2018/06/16 22:17:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2018年06月03日 イイね!

ブレーキフルード交換フロント編 VTR1000F

リヤ交換後、フロントを交換します。


交換前の汚れ具合、綺麗な飴色

交換後は綺麗な透明色に


キャップを外すとタンク底に黒い粉状のゴミが!タンク周辺にこぼれた時の為にウェスを巻いておきます。
このゴミはペーパータオルで拭き取りましたが、綿棒で拭き取ればもっと楽だったかなと今思ついた。多分、いくらかは残っているので試してみましょう。


私のVTRはブレーキホースが一度右のキャリパ-につながり、そこから左のキャリパーへ分岐してます。ノーマルはステアリングステム(下方)で分岐し左右にブレーキホースが分かれています。


8mmのスパナは角度のついたもので、ブリードバルブに小さい角度でもひっかかるようなギザギザがあるタイプのスパナで。ホースを避ける様に取り付けます。


この後ホースを繋ぐのですが、タイラップを再利用しようとするが、ちょっと無理。工具箱を探ると電気コード等を巻いて止めている針金が出てきたので、それで締め付ける(軽く押さえておく程度)+ホースの2~3センチ程度の所でホースをテープでブレーキホースに止めて取り付け部にストレスがかからない様にしておきます。

再利用しようしたところホースがあっさり外れ、フルードがこぼれるというトラブル発生、バルブを閉め用意しとおいた水スプレーでキャリパ-ごと水洗い+ブレーキクリーナーで水を置換させてます。慌てる必要はありません。フードルが塗装等を剥がしたりしますが、激しく早い反応はしません。2~3分位は平気です。でもその状態を撮影する余裕はなし。

ちなみにタンク周辺も取り付け後、同様に水で洗い流しておきます。バイクですから雨等の水が被るのは当たり前、この時点で水がタンクに混入する等のトラブルが起きるようではやり直しです。そういうチェックを含めての洗浄です。
混入したらどんな感じになるのでしょうか?エアーを噛んだ様な感じになるのかな?

用意したフルードは500ccですが前後交換でも100cc位しか使ってません。クラッチ側も同様に交換できます。次回はクラッチ側の交換を予定しましょう。
Posted at 2018/06/03 21:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2018年06月03日 イイね!

ブレーキフルード交換リヤ編 VTR1000F



リヤブレーキを酷使したのでペーパーロックを起こし交換要だったが、重い腰と天気をみていたら1か月たった。
道具の準備は既に終わっておりやる気待ちだった。こんな道具を準備していたのです。
メインは APブレーキブリーダーホースとホンダDOT4。こぼれた時の為に水スプレーも用意(活躍する)


リヤから交換。全体はこんな感じでつなぐ。ホースは逆流防止機構付きでエアー噛む危険なしで初めてでも安心。

ブリードバルブにホースを繋ぎタイラップで締め付けます。しかしタイラップは使い捨てですので再利用は困難(再利用は、しない方が良い)


交換前はこんな状態。水平ではない為、オイルレベルが半分に見えますが水平にすると上限レブルです。


キャップを外す為、タンクごと外します。(リヤカバーを外す方法もありすが面倒なので)作業しやすい所に固定します。


交換前のフルードの色は美しい飴色。


ブレーキペダルを押さえてブリードバルブを開くと、こんなに押さえる事が出来スカスカ感でフルードが抜けていきます。何回かこの作業を繰り返し古いフルードを流し新しい液をゆっくりタンクに注ぎます。古い液が底に新液が上方になる2層になるようにし、新液がホース先からでるまで、液をつぎ足しながらペダルを押します。ブリードバルブは開閉しながらやるのがお約束ですが、逆流防止機能のおかげでこの作業を無視します。



交換後こんな感じで綺麗な状態です。


この後キャップを閉じ定位置へ固定。ペダルを踏んだ感じはストロークが少なく固い、ダイレクトな感じ。フルードはやっぱり劣化し気泡が発生しやすく(エアー漏れがなくても)なっていたようです。
自分で作業をするとこんな変化を感じとり交換の必要性が感じ取れるの良いです。ただその後も含め自己責任です。
Posted at 2018/06/03 17:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2018年04月21日 イイね!

201804ちょっとお出かけ

今年初のVTR1000Fでおでかけ
3月にエンジンオイル交換以来です。

気温25℃を越えた様です。
簡単にエンジンは始動してくれます。

コースは浅川ダムを目指してループ橋を回りトンネルを抜ける。そのまま、スキー場を目指し登ります。バードラインを戸隠方面に、そして蕎麦屋を左折しk36で鬼無里を目指す。
去年の10月はこのコースでエンジンストップという悲劇を起こしましたが今回は大丈夫。
いろは堂でモグモグタイム(店内で実食すると1個おまけされます)。
休憩後は小川村に向けて山を登る。破損した道路工事があり迂回させられます。
北アルプスを眺められるポイントがいくつかあります。

(ガラ携のカメラじゃネー)

ダラダラと下る。だいたい80km位のおでかけ。

Posted at 2018/04/21 21:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation