• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

2015最後のビーナスライン 霧ケ峰編

まずは朝ごはん。

集合場所より車で5分位に丸山珈琲のリゾナーレ店へ移動。
お洒落な所です。ちょっと静かすぎないかなという感じ。(ガヤガヤした所を想像していたもので)
当日はワインのイベントが開催されていたようで関係者がその準備中です。



ここの珈琲屋さんは店の前に大きなテラス席があり、そちらで珈琲を楽しむ事を前提にしたと思われる程、店内の客席数は少ない。
オーダー順番待ち、メニューを見ながら決めた頃に順番となり、オーダーしたものが「これ」。
こちらの特徴はフレンチプレスで淹れるというもの。珈琲をこんな淹れ方する事を知らなかった。


店を後にし、霧ケ峰道の駅へ向きます。
ビーナスライン常連?さんと集合。

この中で初めてお会いするのはこちらKTM X-BOWという車?
ドライバーはほぼライダーと同等の装備。すごいです。


その後、長門牧場へ移動。
このソフトクリームが有名とのこと。寒いけどいただきます。




ここで常連組の皆さんとお別れしお蕎麦組の4人は上田方面へ移動です。

再びつづく

Posted at 2015/11/23 18:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年11月22日 イイね!

2015最後のビーナスライン 出発編

ビーナスラインは11/23まで、その後は冬季閉鎖となるそうです。

とら@長野さんのお誘いでグルメツーリング(11/22)に参加させていただきました。

長野在住、3年目では行った事ないとこ多数あり、都合がつけばまた参加させていただきます。


今回の集合場所は山梨県小淵沢道の駅 8:00集合です。
集合場所に行くだけで今回の総走行距離数の半分を占めている。
なので、ビーナスライン経由で行く事にした。
朝4時前に出発。朝焼け、出来れば雲海が見られるかなと期待する。
上田側から美ヶ原美術館を目指し登ります。目的地に近づくと霧が出始めます。
真っ暗で霧の中、視界は悪い。ゆっくり登ります。駐車場にはチラホラと車の陰がうかがえる。
風が強く、ライトの光が雲の流れを映すのが見られる。5時半頃のこと。

(シャッター優先モード シャッター速度1/2、ブレブレ)
じわじわと明るくなるものの、朝焼けは期待できそうにない。
時々、絶景が雲の隙間から顔出す様な天気です。

流石に早朝、走りやすい。
これまでは観光バスと共に走るという感じですから違いますね。
一気に白樺湖まで降りてしまいました。




白樺湖から大門街道を下り県道17で集合時間に余裕で到着。
ここに集合したのはこの4台。


ここからスタートです。

つづく




Posted at 2015/11/23 15:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2015年11月01日 イイね!

つまごいパノラマラインの秋

今日はシゴキつながりの長野@とら さんに誘われ、そばとワインディングツーリングに!

集合場所にはオープンカーの集団、低い車高、BRZも低いとは思っていたけど今日は一番背が高い。
イギリス+ドイツ+日本車の計6台でツーリング

まずはとらさんお勧めのおやき屋さんへ

その後、長野真田線で荒井の交差点まで行き、上州街道を北上、古永井の交差点を左折しつまごいパノラマラインへ収穫を終えたキャベツ畑を登る。





今日のメンバー




青い空と秋の山やま 








雲ひとつないそら


パノラマラインから来た道を長野へ戻り、菅平高原線を使い蜂の原高原へそこから大笹街道を下る。
小布施の町、中野市を抜け竜王スキーパークへ。

リフト乗り場に目的地の蕎麦屋さん、山の実さんに到着。

続く
Posted at 2015/11/01 18:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年10月19日 イイね!

能登半島ツーリング 後半

能登半島ツーリング後半

今回の目的地である狼煙ドライブインから禄剛崎灯台へ


こちらでは豆乳ソフトがあります。お味は正に豆乳。


ドライブインの駐車場から細い坂道を登る。



この坂道がきつい、登り切ると灯台へ続く広場へ出ます。
灯台はそこから右手方向にあります。





夕日の灯台


夕日を見ながら海沿いの道を選択して帰路につく。
小木という地域でガソリン給油、ここで日は落ち、暗くなります。

その後、のとじま水族館を取り敢えず目指します。
だいたい一時間半後、夜間営業などやってません。真っ暗な水族館に到着。
街頭もなく、自販機の明かりだけ。ここが水族館だとわかるのはこの案内だけ?


のとじま臨海公園水族館→道の駅のとじま(キャンパーのみ、真っ暗)
→能登島大橋→和倉温泉駅へ

そこから 七尾 へ夕食を求めて移動。
食後には七尾城山ICから能越自動車道で小矢部破波JCT経由し 北陸自動車道へ流れます。

途中、立山IC近くで40000Kmを迎えます。
 有磯海SAにて記録
4万Kオーバー


名立谷浜SA→上越JCT→上信越自動車道→信濃町IC 0時を回って自宅に到着。
久しぶりに足掛け二日のツーリングです。

さすがにつかれました。

Posted at 2015/10/19 21:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2015年10月18日 イイね!

能登半島ツーリング

早朝7時スタートで能登半島ツーリングに出掛ける
体調不調、雨で延期したツーリングを今回、ようやく実施。

全走行距離 約800K 
近くに感じた能登半島ですが走ると長い。結構な距離、平均時速、約45K/H(休憩、観光込み)で走りぬけました。

メンバーは同僚のIさんと二人です。
Iさんはニンジャ1000。私はVTR1000F。


上信越自動車道;須坂長野IC →上越JCT 北陸自動車道→金沢森本IC
有磯海SAで氷見牛ブラックカレーパンを食う。
チーズ入りのカレーパンです。見た目は真っ黒、墨の味はわからない見た目勝負の普通のカレーパンという感じ。(個人の見解です。関係者のみなさん🙇)





金沢森本ICからR15でのと山海自動車道;白尾ICへ、そして今浜ICまで降り、千里浜ドライブウェイへ入る。

砂に埋もれないか心配。




羽咋町ではサウンドアートが最後に待ってました。




 

ここから、狼煙まで3時間半かかるとの情報を地元?のオジサンから収集しており、時短の為に柳田ICから再び、のと山海自動車道で能登空港ICまで走り時間を稼ぐ。


県271で道の駅輪島を目指す。ここは私の知っている道の駅とはタイプが違い、バスターミナル風?
駐車場が分かりにくいです。
R249で白米の千枚田:千枚田ポケットパークへ進む。

こんな狭い場所に。オーナー田には有名人の名がチラホラ。色々な人により支えられている風景ですね。
水の張られた時期か風になびく穂が見られる時期がいいでしょう。





次に目指すのは塩田、道の駅すず塩田村


こんな釜で作るようです。


R249いい道です。快適、晴れている事と海を眺めながら走る海沿いの道です。交通量も多くなく(今日は)いいネ。

つづく
Posted at 2015/10/18 18:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation