• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2023年02月16日 イイね!

ありがとうございました

明るいうちに空き家を見てみようと思い立つ。
なんとなく知っている所なので寄り道したら、ひどい目にあった。
狭い、雪が残っている上り坂。Uターンする場所を探し上るしかないと
行くが、途中でスタック&側溝に左後ろが落ちるという状態に落ち込む。
南側の路面は雪解けして路面も乾いていたが北側に回った途端、雪の残った登り坂、Uターンする場所を求めて登る事を決意するが、上記の通り。

こういう時のためにスタック脱出用板?を駆使し脱出を試みるがうまく行かず。通りかかった方に助けを求めると助けていただけた。大感謝です。

私が道を塞いでいるので押し出すしかないのです。通りかかった方(ご近所)が落ちかけているリヤタイヤ下の側溝に太目角材と側溝の蓋替わりの板で落下を防止、融雪剤を撒いて雪を溶かし何とか脱出に成功。スタックしてから30~40分くらいかな。
簡単に書くとこんな感じだが、①人力で押す。数回繰り返す…× ②角材で落下防止+①…× ③融雪剤を撒く+①②…◎と、あ~でもないこうでもないと試行錯誤を繰り返えした。助けてくれた方がご近所でそれなり道具をお持ちだった事が不幸中の幸いでした。

FRで雪道アタックする私は助けてもらう側になる確率が高そうです。融雪剤って結構即効性があるのですね。ちょっと驚いた。(一応融雪剤を脱出用ツールとして用意するか)

こういう事を経験すると、雪道でスタックしている人を見かけたら助けるしかないと思う。可能な限り。

当初の目的の空き家をチラ見できた。家より周りの環境を知る事が出来、ある意味良かった。

世の中、捨てたもんじゃない。
Posted at 2023/02/16 20:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年08月02日 イイね!

メモ 異音がするBRZ

これまで購入した車で異音を気にした事がない、印象に残っていない。

異音を気にしたのはBRZ位である。

1号機でも2号機でも異音を感じる。
ただ、発生源が違う。1号機では左リヤ後方からシリコンスプレーで塗布したら収まるというやつ。

2号機では左シート前あたりから。Dレンジに入れて停止していると聞こえてくるというやつ。(結局走行中にも聞こえだした)ネット上で類似した症状を発見、やっぱ昔からあるんだと、それはエアコンフィルタ附近らしいとの事だった。

そのうち見てみるかと放置していたが、ある時から聞こえなくなった。
それはエアコンをガンガンに使うようになってから、それまではあまり使わないでいた。
エアコンフィルタにエアーを吹き付けることでフィルタの収まりが良くなったかなと推測しています。
明確な原因は不明だけどよしよして事で!放置



話が変わり
今度は、走行中にキュキュと異音がサスまわりではないかと疑っている。7.5万kを走り抜いているからね。そろそろ交換時期ではないか
と奥様に相談して交換の許可を頂きたい。

純正サスがワンセット(4万k使用)あるのでダウンサスを組むか、素直に車高調にするか検討中!

上記の件、リアのバルクヘッドの接合部の隙間にシリコングリスを塗るという定番の異音対処方法を実施。しかもかなり適当で本当に隙間部に注入されているか相当怪しいにも関わらず、異音がしないという効果が出ているようです。(様子見、そのうちグリスが流れる出る又は蒸発するなどで再発をみる)20190929

Posted at 2019/08/03 00:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2018年02月06日 イイね!

今朝渋滞

昨日の夜、雪が降り続くのかと思たけどそんな事もなく、大して積もっていなかった。

楽勝と思ったが幹線道路に出ると渋滞が始まっていた。
路面がアイスバーンとなっており、みんなノロノロ運転。


で、スッタドレスの性能を過信してはいけない!ちょっとした登りの一時停止からのスタートで見事にスリップ、キュルキュル音をばら撒きながら登る。アクセルワークの下手さ加減を棚に上げて、グリップしないと思う。
さすがFF、FRとは大違い。滑っても安心ですね。でも傾斜面では止まっててもズルズルとした時はちょっと怖いですね。


次の機会には、じわじわとアクセルを開けてうまく発進したいもんです。

結局、この渋滞でしっかり遅刻( ノД`)シクシク…
Posted at 2018/02/06 21:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2016年05月21日 イイね!

荷重を感じる2 独り言

今日も独り言、結論があるような無いような。読む価値のない個人的な独り言。
思い付きをダラダラと。

足回りをFLEX Zに変更後、荷重を感じないと思ったが、少しづつ感じる様になってきた?
以前の加速時の様な明確なものではないが、やはり感じる。人は慣れるものだ。
減速時の4輪が沈み込み地面を捕らえる様な挙動はまだ感じられないけど、きっと感じる日がくるのでしょうか。

ただ、アベレージは上昇気味。気を付けねば。

純正で感じていたリア荷重はバネレートの低さによる揺さぶりが強く出て判りやすかっただけ。
レートが高くなると固く撥ねるというイメージ(古いのか)があったが、全くそんな事はなくしっかりと路面を捕らえて撥ねない。高くなり過ぎるとそうなるかも知れないが。

車高調初心者の入門用と選んだが、思った以上に良い乗り心地、アクセルがいつのまにか踏めてる。
ゴツゴツ感は減衰力調整でマイルドになる。これも踏める要因かも。
バネレートは低いものに・・と、頭をよぎったが、不要のようです。

純正の足回りを感じてからの変更は正しい。(乗り手のレベルと経験が高ければ別ですが)
変更による変化が感じられ良好。ある意味バランスが崩れて他にも手を入れたくなる衝動を抑える必要があるね。

次はバケットシートかパッドか?

その前にタイヤ交換です。
Posted at 2016/05/21 23:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2016年05月18日 イイね!

荷重を感じる 独り言

今日も独り言、結論があるような無いような。読む価値のない個人的な独り言。
思い付きをダラダラと。

純正のバネレートは3k台後半(F:2.85kg/mm R:3.48kg/mm)だったと思う。
この状態で静止状態からの加速では、わずかにアクセルを踏んだだけでリヤ荷重を感じる加速が始まる。

荷重の変化が判りやすい。

今回、車高調に交換した。バネレートが高いものに変更したという事の方が重要のようです。

いいのか悪いのか荷重の変化が判りにくい。

例えば、コーナーリングでロールしなく(感じない)なるという事は自分がロールしているの感じられなくなる。それを感じ取れるように自分の感知能力をUPしないとつまらないのかも知れない。

感じる為にロールが始めるとことまで速度を上げるのか?そのためにがタイヤのグリップも高くする必要があるのか?

感じるのが目的なら、現車高調に純正バネを組むと面白いのかな?

自分の感度をUPするのはどうしたらいいのかな?
Posted at 2016/05/18 21:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation