• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2014年04月11日 イイね!

ATを選ぶこと

BRZなのにATを選んだ・・・その理由は人それぞれででしょうが、
私の場合は?


(長文です。しかも、独断で個人的なものです。 ・・スルーしてください)

BRZのMT/ATの比率はMT率が高いそうです。
スポーツカーはMTでエンジンの性能を使いこなすというイメージがあります。
この考え方は公道では??となってきたかなという感じです。


自腹で購入、しかも経済力もないくせに

やっぱりFRのスポーツカーに乗りたい病が発病(ロードスターを手放した翌日からじわじわと湧いてきていました)

トヨタからFRスポーツカーが出るという噂、経済力なさがうまく絡み、数ある新車を見送る事ができ、ついに市販が具体的になった時、最初は86のカタログチェックから、スバルからも出る事を知った時にはDラーに状況を確認に行きました。

11年の12月末にスバルBRZを予約した方の決断力は素晴らしい。少ない情報?から選べるとは、私にはできませんでした。

この時点まで買うならMTかな、という気持ちが高いものでしたね。

この情報がATに大きく動いたものでした。
それが、「ブリッピング機能」があるというもの。

これまでに、そのような機能があるATがあることを知らなかった。今もどの車にあるかも知らない。

ヒール・アンド・ツーという技術を駆使て行う事はあこがれでもあり、ロードスターでも真似事をしていた。この経験から、この機能に期待した。

ここで、ヒール・アンド・ツーを楽しむ事を選ぶ事が正しい事のように思います。
しかし、私にはこれで生活しなければならないとう条件が付きます。
これを前提にしたスポーツカーを選ぶとなります。

一般的ではないけど、3人以上の人を乗せる事は稀である。乗員数に重きを置かなくてもよい環境もありスポーツカーを選べるという気持ちがあります。(いまでも)


ATを選んだ理由、ヒール・アンド・ツーを常にうまくできない、年齢的(体力の低下)にも、モラル的にも(かなり嘘ぽい)とう事。

ATのダッシュ力は侮れないものになってきたと感じるし、信号待ちの多さというつらさ(ATでもいやだぁ)。

昔(80年代)のATはだめだめ、少ないパワーを効率的に引き出せない。
ATだからという事ではないけど、エアコンを切るとターボが効いた?様にダッシュする。(アクアセル踏んだまま。オフにする乱暴な運転)ある意味面白い。当時、これがATなのかと思っていた。

技術力の進歩、私は藤原たくみ君ではない事も大きな理由でしょう。

ATでもサイドターンができるという事実も、これを選択した事に後悔していない理由となってます。
(ジムカーナとか競技ではやっぱMTだよね、、というのは今でも事実。コントロールを楽しむ、競い合う事を重視するならば。
タイムを削る事を重視するなら、人のコントロール能力を超える必要性があるかも、そこまで踏み込むとATとかになるのかも?・・・F1とか見るとそう思う。でも人がリミッターとなるのでしょうね。)

ATを選んだ理由から離れるけど、十年以上乗れる、年寄でも似合う?という事もBRZ/86を選択した理由でしょう。

積載能力においてもタイヤでそのサイズと能力をアピールするとこもいい、実際にタイヤがしっかり詰める。

だって4本積むとなるとファミリーカーだってツーシターにしないと詰めない(デミオ比)

ここまで読まれた気持ちのおおらかな方、ありがとうございます。





Posted at 2014/04/11 09:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation