• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

帰ってきたBRZ

帰ってきたBRZ帰ってきました。
キャリパーダストブーツ破損修理&リヤ板金から
それまではミラをお借りしておりました。市内の狭い道限定でとても良い車でした。
BRZに乗り換えて気づいた事が、やっぱりレカロシートは良いという事。
最近腰痛に悩まされておりましたが、レカロシートに座ってちょっと走ったら腰痛が改善したような気がします。適度な刺激と包まれる様な座り心地(狭いとも言える)の効果なのか?もし軽を購入することがあったならば、レカロシートが必要な体になったようです。


ダストブーツ破損修理内容は中古キャリパーに「まるっと」交換し左右同程度の状態、シール類などゴム製品も交換した事にしたのです。86GTで4万k相当使用したものらしい。同個体からではなく左右別々に取り出されたものだそうです。(車屋さん談)
12万K使用したものよりは若返ったと思いたいです。
4,5年後、同様な状態になった時には普通にシール類を新品にする方法を選択しようと考えていますがその時次第。

交換した中古キャリパー
汚れ具合が異なります。ブレーキフルードの付着があったそうで清掃乾燥中。
問題なし(不具合は見た目では分かりません)。




リヤ回りの板金修理、依頼して5か月位で順番が回ってきた。(ねじ込んでくれたらしい)
修理箇所は左右のリヤフェンダーバンパーよりの角の錆、ルーフのクリヤー剥がれ(タッチペン補修では対応できないと判断、キズ周辺に若干へこみあり)の計3か所
修理後、どこが修理されたかわからない程度にしていただいた。

右リヤフェンダー
塗装のふくらみがあった場所、バンパー側にタッチアップのような白いマーキングがある、このあたりに錆が見られた(マーキングは私の仕業)。


左リヤフェンダー
表面からはわからないが角に錆が浮いていたのでついでにやってもらった


86/BRZでこの箇所の錆とかの発生はほとんどないらしい(無事故であれば)
錆修理の過程で修理された痕跡(軽い?)があったそうです。
リヤから押され変形したかもという事が判明。比較的綺麗に修復してあったようだが甘い?作業だったかも。
今回の修理は錆を全面除去はしていないそうです。袋状の場所らしく可能な限り錆除去を行ってくれたそうです。できないところは錆の進行を遅くするもしくは進行しなくなる薬剤を塗布したらしい(報告を鵜呑みにする)。
(車再生系の動画でよく使われているものかと想像してます。)

なんで?こんなところが変形したのか?
実はこの個体購入時、リヤトランクが交換されていた事は知っていた(情報あり)のです。
なぜ交換したかの情報はなかったが見た目では問題なし(綺麗)。走行上も不具合なし。なのでOKと判断したのです。

推測でしかないが、たぶんリヤバンパーをぶつけた?事でバンパが押されリヤフエンダー角に負荷がかかり変形したと推測される(と思いたい)
でトランク&バンパー交換、リヤフェンダー補修という修理がなされたのではないか?
購入時バンパーも綺麗だった事からもそう思いたい。
トランク交換とセットでバックモニターも取り付けたのかな?バックモニター付けた理由としてぶつけたからではないかと。

ルーフ全面を塗装したので色むらもなく綺麗な仕上がりです。
小石かなにかが当たったような小さなキズを私が広げたのです。がもう分かりません。


修理後、ガソリン入れて、洗車してちょっと走ったけど不具合は感じられない。
ガソリン注入キャップ周囲に塗装の粉があったので混入を嫌って清掃、ルーフ塗装のテープ残&塗料飛沫がゴム部(多分マスキングした場所)にあったが乾拭きで除去できた。この程度の事しかない。車の掃除や磨く事は嫌いじゃないのでこれらの事はなんの問題もない。理由が分かれば問題なし。

Posted at 2025/02/16 17:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2025年02月03日 イイね!

う~ん悪くない

う~ん悪くない今、借り物車に乗ってます
でも現状の使い方には当ているかも
街乗り、お買い物、激狭い道を走るのには悪くない

道具としては、これでいいんじゃないかと。
構成だけをみれば、2ドアで剛性も高めでクルクル窓、リヤトランクは広いし軽い車体ですから求めえる構成だと思える。


路地の多い古い町中をはしるのには最適なサイズが良い

しかし、このふわふわした乗り心地と踏ん張らない足回りをなんとかしてやりたい。
お借りものですが、悪くない車です。





Posted at 2025/02/03 15:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車 | 日記
2025年01月16日 イイね!

記録 過走行への道、まだまだ走る

記録 過走行への道、まだまだ走る総走行距離がキリのいい数値を示した

123000km(2025/1/16)に達しました。
近所を30~50km位用もないのにダラダラと走らせ、走行距離と燃費(連続走行をする)を伸ばしてます
120000kmは2024/8/21で約5月弱で3000kmという事のようです





122999km



123000km(イチニサンオーオーオー)


よく走ってくれますが、維持はそれなりにかかります。メンテナンスフリー車両ではないので最低限のメンテナンスは行います。

懸念のフロント左ダンパーのオイル漏れ、右キャリパーブレーキダストブーツ破れに対するメンテナンス見積もりが上がってきました。
バランスを考慮して左右を同時に対応(先行投資というやつ)します。対象外のダンパーとダストブーツも同様に交換する。費用は単純に2倍。
想定してたけど、そこそこなお値段を請求されます。総額の2/3が工賃です。自分じゃできない作業(安全対策など作業環境がないとやれない、やりたくない作業。経験と技術に裏付けされた仕事に対する代価としては良心的かと)だし、焼け石に水だけど、経済を回していると信じて適切な請求額だと思いましょう。

これで、足回りの信頼性はアップしさらに安心して走れる状態になるでしょう。
車検時にこれらを一気に請求されると厳しいが分割して作業と請求されたと思いましょう。
2025年こそツーリング計画を立て実行したい。
Posted at 2025/01/16 17:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2024年12月05日 イイね!

メモ スタッドレスタイヤ交換20241205

メモ
夏タイヤから冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換

交換日:2024年12月5日
総走行距離:122,450km

先日ブレーキ回りをメンテナンスしていただきました
その状況をタイヤを外した状態で確認

ローター&ブレーキパッド
フロント




リヤ


ブレーキホース
フロント

リヤ


タイヤ状態
今回は全タイヤとも綺麗に摩耗した感じ。これまでの様に方べりなくタイヤ全周が綺麗に減った様に思えた。ローテーション実施の効果?
ホイールアライメント調整の効果が大きい、この程度が私には最適かな。
次回、アライメントもこの程度に調整していただこう。

フロントのイン側が減り気味という傾向はあるが極端に一部の摩耗が激しいという事もなく良好。
フロントに付けていたやつ(左)
写真の上側(out側)に縦斜めの溝がうっすら残っている(赤丸部)が下側(in側)はない

リヤに付けていたやつ(右)
縦斜めの溝がout/inとも均等に削れている。


交換後
Posted at 2024/12/05 21:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | クルマ
2024年12月02日 イイね!

走行性能は足元から

走行性能は足元からブレーキ関連の摩耗が進行しており、交換&整備をしていただきました。

特にパッドの摩耗はアウト、ダストブーツの破れ、ダンパーからのオイル漏れを確認する結果となった。









交換パーツ
F&R ブレーキローター ディクセル PD

F&R ブレーキパッド  ディクセル ESタイプ
泣かない事に重点をおいて選択。街乗りレベルでは十分。

ブレーキホース     ACREブレーキライン
コントロール性能に期待したいパーツ。バイクでこれを変えるとブレーキングのコントロールがしやすい。車はいろいろな部品や電子制御等が絡み、バイクで感じる直接的な感触がマイルドになりそう。
でも期待はしたい。

ブレーキフルード    Moty'sブレーキフルードM361 DOT5.1
はじめて使用するDOT5.1 


12万km使用による摩耗具合

フロントパッドは21年4月(89165km時)に交換したもの

フロントのパッド(純正)は約3.3万Kmでこんなに摩耗しています。
リヤのパッドは少なくとも5万km以上でこの程度の摩耗ぐあい

フロントブレーキパッド残 左2mm 右4mm 新品10mm  3.3万Km
リヤブレーキパッド残   左5mm 右4.5mm 新品10mm 5万km以上
リヤは信じられないほど残っている。ほとんどフロントに負荷が結構かかっているようです。
当たり前の傾向ではあるが思った以上にフロント負荷だと感じてます。
 
ローター 12万km使用
フロントローター残 左21.8mm 右21.9mm 新品24.2mm  
リヤローター残   左17.7mm 右17.7mm 新品18mm 
新品の数値は今回用意したパーツの実寸で参考値程度、だが純正新品もほぼこんな値だと思う。

フロント
ここまで使いこんだのは初めて


リヤ


不具合発見
フロント右ブレーキキャリパーダストブーツ破れ


フロント左車高調ダンパーからオイル漏れ


交換は車屋さんで実施。作業としてはブレーキホースフレアナット固着3か所で結構手間取ったようです。塩カリの影響が大と思われる。

ブレーキ性能の印象
制動性能が大きく変わったという事はない。
信頼性は大きくアップしたと信じたい。遠慮なく踏めるブレーキとなった。
試乗した感じではブレーキの踏みごたえは重い、硬い感じである。コントロールはしやすい方向かな。ブレーキホースの交換なのかDOT5.1の影響か?


とは言えダストブーツの破れ、ダンパーからのオイル漏れを抱えているのでブレーキ関係が100%の性能を発揮している訳ではない。
それぞれは緊急性は低くそうだが、タイミングをみて修理交換の予定が必要。

雪もちらつき始めるので近々に冬タイヤに交換から。
Posted at 2024/12/02 21:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation