
お久しぶりの整備ネタですw
FD2のBremboキャリパーをタダで仕入れたので、取り付けようという思惑です(´ ˘ `∗)
準備する物
FD2のキャリパー&パッド
S2000のフロントローター
FD2のキャリパーマウントボルト
1mmのシムリング
10mmの銅ワッシャー
ブレーキフルード
ビックキャリパー対応ホイール
\_(・ω・`)ココ重要!
私は痛い目見ました……
さて、整備内容です
いきなりですがクリアを剥ぎます!
塗装の足付もしっかりと(`・ω・´)ノ
で、塗装します(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
塗るのはトヨタの赤です(名前忘れました←

部屋で塗ってたせいで気分悪くなりながらもなんとか綺麗に塗れたかな??

本当は塗装でBremboって描きたかったんですが、そんなことできる技術があるわけもなくw
ステッカーでごまかします……
いいサイズが無かったので少しデカイデス(´・ω・`)

そしてクリアを塗って1日放置します( ˙-˙ )
さて取付けです。
前準備としてフルードリザーバーのキャップを取ってラップかなんかを挟んでからキャップを締めておくといいかも!
負圧?でフルード漏れなくなりますよ!
こっから先はフルードで手がまみれだったので写真ないですw
簡単に説明していきますね!
まずホイールを外します(当たり前ですね!!
ブレーキラインを留めてるボルトを外し、キャリパーを外します。
この時点ではバンジョーボルトは外さない方が良いです。理由は後で……
んで、バネあたりにフックで引っ掛けときます。
キャリパーサポートを外し、ようやくローターを外せます。
ローターを固定してるネジが硬いので、なめないように気を付けてください。
とりあえず外す作業はここで一段落、少し休憩しましょう(`・ω・´)ノ
次はS2000のローターを装着!と行きたいところですが、Bremboキャリパーがバックプレートに干渉するので切り落としましょう!
で、ローターを付けて、ネジ締めて固定します。
ようやくキャリパーの出番です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
シムリングを挟んでキャリパーを付けます。
ここで1度ホイールを付けましょう!
ビックキャリパー対応ホイールでないと間違いなく干渉しますwww
付けられなかった人はワイトレ付けてみましょう
私のRAYS グラムライツ57Extremeは20ワイトレでかわしました、が!!!
20mmはみ出てしまったのでここで断念ですw
参考までにサイズを
19 8.5j+44 Face2

このサイズでFace2にこだわったせいでビックキャリパー対応じゃなくなってしまったわけですね~(泣)
Face1のほぼ同サイズの物なら行けると思います。

スペーサーいるかも知れませんが……
ここで先ほどのバンジョーボルトの件ですが、外してしまっていると元に戻さないといけない上に、エア抜き作業も必要になってきます。
外さなければ元に組み直すだけで済みます。
外していると泣きます。ズバリ無駄骨です。
私は泣きました。
いいんです、フルード新しくしたってことで妥協しましょう!!
かわした人はおめでとうございます∩^ω^∩
バンジョーボルト外してBremboに付け替えましょう。
銅ワッシャー交換を忘れずに。
規定トルクできっちり締めて、パッド付けてエア抜きしたらホイール戻して完了です。
一応付いたんだぜ!って証拠写真をば
ローター小さくて笑えますね(遠い目
私のような失敗する人が減ります様に……
長文乱文失礼しました。
読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2016/05/15 22:31:43 | |
トラックバック(0) |
車イジリ | クルマ