• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST45kaiのブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

北京の空

北京の空今日、明日と北京に出張しています。
空港へ降りて、一番に気になったのは、写真のような空でした。
(エスカレーターに乗っている時撮影したので、上手く撮れませんでした)
太陽の日差しは有るのに、遠くが全く見渡せません。
北京には過去2年で4回訪問していますが、一度も青空を拝んだことは有りません。
スマホのアプリで、大気汚染指数を確認すると、PM2.5の値は、275㎍/㎥でした。
普段住んでいる長沙の町より、確実に汚染されていますね。
息をするのを躊躇う程の視覚効果です。
長居したくないと即座に思いました。
Posted at 2014/04/14 23:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国国内出張 | 日記
2013年07月11日 イイね!

四川料理

今週は、月曜から金曜まで、四川省の成都へ出張しています。
ここは、会社の2番目の拠点のため、出張が多い所です。
長沙が1ヶ月前から、毎日37℃なのに対して、今週の成都は、豪雨が続き、気温が28℃以下のため、過ごしやすいです。
ただし、毎日の食事が麻辣(マーラー、山椒の麻と唐辛子の辣のミックスで痺れる辛さ)で、4日目ともなると、ちょっとつらくなってきます。
長沙の湖南料理も唐辛子で辛いことで有名なのですが、四川料理は、とにかく山椒が色々な料理に使われていて、口の中が痺れてきます。
ほんとうに、麻辣とはよく言ったものです。
湖南料理は赤と青唐辛子を警戒するだけですが、四川は赤と青唐辛子+赤と青の山椒にも警戒が必要です。
辛そうな色をしていないと思い、無警戒で食べると失敗します。
辛いと分かっていても、山椒は小さいので、粒ごと知らずに食べてしまうことがあり、非常に危険です。

日本人になじみのある麻婆豆腐も、クックドゥの味とは全くの別物で、日本でも比較的に本格的で高級な中華料理店で食べる麻婆豆腐は近い味ですが、本国ではさらに山椒のパンチが効いています。
一口目は、う~ん、高級料理店で食べているようだと思うのですが、5口も食べると痺れが始まり、別の皿、さらに別の皿と、全部が麻辣で、最後には、刺すような痛みに変わってきます。
汗は噴出し、頭の中までぐっしょりで髪はペタンコでもう大変です。
 色々な地方の中華を食べてきましたが、広東料理か東北地方の海鮮料理が好みですね。

今夜は、成都最後の夜で、中国人と一緒に宴会をしましたが、中国人でも痺れたみたいで、ヒーヒー言っていました。

ああ、やっと明日は家に帰れるので、日本料理を自炊するぞっと。


Posted at 2013/07/11 23:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国国内出張 | 日記
2013年04月09日 イイね!

禁断の領域

禁断の領域今週は雲南省の昆明という都市に出張に来ています。
温暖で中国にしては景色も比較的良い場所でした。
そして現地取引先に連れられて行ったレストランで、夕食に出てきた料理が写真の皿です。
少数民族の特色料理専門店だとの説明をされました。
一見野菜の混じった豆腐料理に見えて、食べたのですが、材料を通訳さんに訪ねると
「材料は聞かない方がいい。聞いたら錯乱してしまう」とのこと。
そんなに言われると知りたくなるのが人情。
もうすでに一口食べているし…
答えは豚の脳みそ料理でした。
一気に気分が悪くなり箸が止まってしまいました。
自分の脳みそが豆腐になってしまいそうな感覚。
でも知らなければ味はそんなに悪い味では有りませんでした。

お次はこの皿。

見えますか?昆虫3種盛り合わせです。
コオロギ?と細長い芋虫のような幼虫と親指サイズのカブトムシの幼虫のようなやつです。
去年知らずに犬の肉を食べさせられて以来、ついにここまで来てしまったかの感想です。
もうこうなったらやけくそです。酒を沢山あおってから、口の中に入れちゃいました。
味は塩味で、他には特別な味はしませんでした。油で揚げてあってパリパリサクサクw
私が食べる反応を見て、取引先は喜んでいるようでした。
昆虫だから、食べても鳥インフルにはかからないよね?きっと。
Posted at 2013/04/09 23:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国国内出張 | 日記
2013年03月12日 イイね!

寒さがこたえます

寒さがこたえます前回、桜の開花を紹介させていただいたばかりなのに、今日はいきなり雪景色。
月曜から、瀋陽へ出張しています。
空港へ着いたときは、強い北風で寒さは感じましたが、青空でした。
しかし今日は、朝から雪が降り始め、あれよと言う間に雪が積もってしまいました。
長沙との気温差30℃位あります。
瀋陽、舐めていました。
長沙が暖かすぎて防寒具も適当に準備したので、めっちゃ寒い。
夕方には、路面は雪が踏み固められて、つるつるです。
でも、ほとんどの車が普通のタイヤ履いています。
スタッドレスも有るには有るらしいですが、今日は1台も履いているところを見ませんでした。
現地の人に聞いてみましたが、慣れているから必要ないって言ってましたww
4WD車もそんなに居ません。
でも本当に滑って立ち往生している車を見ませんでしたし(坂が無いだけかな?)
偶然かも知れませんが、事故しているところも見ませんでした。
恐るべし、中国人のドラテク。
Posted at 2013/03/12 21:41:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国国内出張 | 日記
2013年02月28日 イイね!

大気汚染

大気汚染今週は山西省と河北省へ出張に来ています。
春節に日本に帰っていたときも、日本のワイドショウなどで、中国の大気汚染を取り上げていて 、上海からレポートしていたりしましたが、上海なんて全然大気汚染の程度は酷くない都市なのです。
それでも、さも酷いように放送していましたが、今日の光景は凄まじいものがありました。日本では北京の汚染が話題になりますが、先月北京へ行ったときもこれほどでは有りませんでした。
これから本当の凄さをお目にかけましょう。
まずは、タイトル画像ですが、河北省の省都、石家庄のホテルから見た窓の景色です。
道路を挟んだ向かいの建物ですら、これくらいにしか見ることが出来ません。
霧でガスっているように見えますが、これでも天気は晴れなんですよ。
石家庄には高速鉄道で移動したのですが、石家庄駅の建物の中でも50メートル先は霞んでよく見えない状況でした。屋内でこのような状態を体験したのは 中国でも初めてでした。
駅に降りたとたん、生まれて初めて空気で身の危険を感じ、カバンからマスクを取り出し着用していました。
余りの空気の悪さに、早く外に出たくなり、写真を撮っていられず、お見せ出来ないのが残念です。


この写真は、夕方4時頃の駅の外に出たときのものです。
太陽が汚染層のため、肉眼でも直視できます。
セルロイドの下敷き越しに見た太陽を連想しました。
もしくは、月明かりのようです。

駅の外には1000人以上の人が居たと思いますが、マスクをしている人は私を含め3人だけでした。
これでも、他の都市ではマスクをしている人は皆無なので、2人も居たと言うべきでしょうか。
抵抗力の少ない子供や老人に死人が出るのも頷けます。
日本製の空気清浄機がよく売れているらしいですが、焼け石に水だと思います。
話題のPM2.5の値は本日558㎍/㎥で東京の平均値の35倍にもなります。
この都市に駐在でなくて良かったと唯々思うばかりです。
Posted at 2013/02/28 00:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国国内出張 | 日記

プロフィール

「実車を見たのは初めてかも❣️
今日はいい事ありそな予感😊」
何シテル?   07/21 12:37
ST45kaiです。 国家一級自動車整備士資格持ってます。 97年式のレグナム25ST-Rに新車の時より23年乗っていましたが このたびekクロススペースに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロコン/クルコン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:44:46
コルトのラストボンド補強、ブルーミラーその他。Zのウォッシャータンク交換、配線整理、こちらもボンド補強。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 21:33:31
純正ウィング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 07:39:06

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
ekクロススペースに乗り換えました 安全装備満載なので今は奥様がメインで乗っています ...
三菱 コルト コルト(パイソン)SL (三菱 コルト)
マーチ以来、約10年振りの奥様専用車でしたが、スライドドアが孫のお迎えに便利なのと安全装 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
息子の愛車です。 我が家では初めてのトヨタ車です。 まさかのM/T車を選択してうれしい誤 ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
初めて新車で買った愛車です。 就職してすぐにローンを組みました(笑) 通勤に、デートに、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation