• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST45kaiのブログ一覧

2015年12月06日 イイね!

ブーツのカカト修理

ブーツのカカト修理本日のブログは、趣味3連チャンです(笑)
中国に居る間、ヘビーローテーションだったレッドウイングのベックマンチャッカブーツの踵が限界まで減っていたので修理を依頼していました。
修理完了連絡を受けたので、今日カメラ講座受講のため名古屋駅まで行ったついでに受け取ってきました。

元々はビブラムのラギッドソールでしたが、靴の見た目が比較的ドレッシーな雰囲気なので、同じビブラムですがフラットで柔らかめの素材のヒール(品番は失念)を選択してみました。



ヒールの積み革コバの部分も綺麗に戻って気持ちが良いです。



踵交換と同時に、つま先もしっかりと磨いてリセットをかけてもらいました。



色はアンティークシガーという明る目のブラウンでしたが、度重なる擦れ傷を纏い、つま先は入れ墨のように深い焦げ茶にエージングされました。



今度の踵が磨り減る頃は、オールソールの時期になりそうです。
そうしたら、ソールはビブラムの#700辺りにカスタムしようと考えています。

中国で苦楽を共にした戦友のようなブーツですので、これからも大切に履いていこうと思っています。

Posted at 2015/12/06 00:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2015年11月01日 イイね!

フルブローグのオールソール

フルブローグのオールソール昨日、時計ネタをやりましたので、今日は靴ネタをやります。

先月帰国した翌日、栄方面に出かける用事が有りましたので、寄り道して、中日ビルのリーガルに内羽根フルブローグのオールソールをお願いしていました。
その修理が出来上がったと連絡が入りましたので、昨日受け取りに行ってきました。



つま先の修理は何足がやりましたが、オールソールを依頼するのは初めてです。
私の場合、革底の靴よりも、ゴム底の方が摩耗が早かったです。
踵もまだ減ってはいませんでした。
主に雨降りの大事な日に履いていく靴なのですが、着用頻度が、多くの靴でローテーションする他の晴れ専用靴に比べ多かったのかも知れません。
スパイクのピンのような部分が全部フラットになって、タイヤのスリップサインが出たような状態になってしまったので、雨に塗れた床で滑らないように、ちょっと早すぎるかな?と思うタイミングでしたが、思い切って交換依頼しました。
本当は、靴のオールソールには、回数に限度があるので、頻繁にやるべきでは無いという事も、お店の店員さんから説明してもらいました。
延命するには、オールソールをギリギリまで我慢するか、雨用靴をもっと増やすか?(笑)

靴が手元に戻ったついでではありませんが、大体月1回と決めている、靴磨きのメンテナンスもやりました。



靴磨きには、写真のような保革用品を使っています。
緑のコロニルの製品が特にお気に入りです。

一番右のプレミアムローションは、アロエヴェラ成分配合のレザー化粧水です。
靴の世界では、デリケートクリームと呼ばれる、革に水分と栄養を補給する物の代用にしています。
ベト付かず、匂いも良く、磨くと艶も出るので、靴以外の鞄などにも愛用しています。
女性陣のカバンや財布、靴にも活躍しています。
現在は製造終了になり、1909レザーローションに変わっているようです。
デリケートクリームの代用と書きましたが、コロニルからもデリケートクリームが出ていることを知りました。
汚れ落とし機能も持っていて、その効果が高い評判なので、今度使ってみたいと思います。

もう一つの、コロニル・ディアマントはプレミアムローションよりもう少しだけ固形になったクリームです。
シダーウッドオイルが革の風合い、しなやかさ、光沢を保ち、皮革に栄養、防水性を与えます。
乾拭きする事により素晴らしい光沢が得られます。
有機溶剤は入っていなく、香りも好きです。
捕色を必要としない靴には、ほとんどこれ1缶で済ませてしまうことが多い、お気に入りクリームです。
ディアマントも製造終了になり1909シュプリームクリームデラックスが代用になっているそうですが、中々減らないので、そちらはまだ試せていません。



茶靴は、元の色が変わらないよう、無色のクリームを使うことが多いです。

つま先や踵の傷付き易い部分には、写真下側の瓶のクリームを使います。
クリームは、コルドヌリ・アングレーズのビーワックスが香りも良くお気に入りです。
ビーワックスが多く含まれていて、良い艶が出ます。
最近茶色靴用に写真左側のコロンブス・ブートブラックのクリームを買いました。
店員の説明では、色が入りやすく、濃い色にエージング出来るそうです。
早速、New&lingwoodの内羽セミブローグに試してみました。



確かに、言われた通り、しっかり色が浸透する気がしました。
訳有って、新品交換された靴ですが、早くエージング出来たらと思います。
しかし、匂いはコルドヌリの圧勝でした。
匂いの事ばかり書いていますが、居間で長時間作業するので家族からクレームが来ないようにするためにも、匂いは大切です(笑)
自分はシンナーやガソリンや排気ガスの匂い、大好きなんですけどね。



Posted at 2015/11/01 08:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2015年08月10日 イイね!

プレゼント

プレゼントドレスシューズの脱ぎ履きの時、靴を傷めないように、シューホーンは欠かせません。
いつもシューホーンを携帯したいので、キーホルダータイプのシューホーンを長年愛用しておりました。
ところが中国赴任中、靴を履くときに引っ張ったら、革で出来ている部分が千切れてしまいました。
先週娘とデパートへショッピングに行った時、新しい代替え品を探していたのですが、今ひとつ理想的な物は見つからず、購入を見送ってきました。

ところが昨日、娘からサプライズで写真のキーホルダーをプレゼントして貰いました。


OLYMPUS OM-D E-M1 ZD50mmF2.0

まさしく探していたタイプで嬉しかった。
青い革の部分は、エージングで緑っぽく変化していくそうです。
娘よ、ありがとう。
大切に使わせて貰うからね。
良い色に育てられるかな。
Posted at 2015/08/10 22:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2015年01月25日 イイね!

革靴Collection RED WING Beckman チャッカブーツ

皆さま、こんばんは。
もうジジイなので普段は休みの日でも早起きなのですが、めずらしく、今朝は朝9時まで、熟睡でした。
先週は、かなりキツイ仕事だったので、ちょっと疲れ気味です。

今日は天気もずっと曇天で、出かける気も起こらず、出張中、溜まってしまったデイリーワークを自宅勤務で片付けた後、部屋でビデオを見たり、昨日立ち上げたばかりの水槽の水換えをしたり、長い間放置プレイだった靴を磨いたりして、のんびり休んでいました。
今週もまた、3日間の出張予定が入っているので、今のうちに充電です。

靴を磨いたので、久しぶりに靴紹介コーナーを再開します。
今回のCollectionは、番外編その2

RED WING Beckman チャッカブーツです。
2012年購入。




RED WINGは、説明が要らない程有名なブランドですね。
でも、敢えて説明すると

1905年、アメリカミネソタ州のレッドウィングという街で、
チャールズ・ベックマンが14人の仲間と共に
「Red Wing Shoe Company」という名の小さな工場を設立。

アメリカ国内での生産にこだわり、
本格的な作りに相反した控えめの値段設定などの条件が重なり、
世界中のワークブーツを代表するブランドへと成長しました。


そんな有名なブランドの靴ですが、
これまで持っていませんでしたので
1足買ってみました。

前回の、ダナーMANAWAが調子良かったので
同じような、キレイめカジュアルで履けそうな
チャッカブーツタイプのワークブーツを選択しました。

中国に履いて行ける、丈夫な靴としても
ワークブーツが欲しかったからです。

Beckman(ベックマン)チャッカブーツは、
1910年代を彷彿とさせる、
クラシックなスタイルをイメージして開発されたブーツです。
細身でスタイリッシュなフォルムが魅力の
創業者チャールズ・ベックマンの名を冠した、モデルです。

アッパーには、ベックマンシリーズ専用の
FEATHERSTONE(フェザーストーン)レザーを使用。
このレザーは、厳選された最上級のハイドのみからなめされ、
羽根 (フェザー) のようにしなやかで光沢があり、
石 (ストーン) のように硬く耐久性があることから、
そう名付けられたプレミアム・レザーなのでそうです。



アウトソールは、
レザーソールにタンクタイプのラバーソール、
踵部分にはオイルレジスタントソールを使用しています。

でも、少しゴツイのでいつかオールソールに出すときは、ビブラムの#700のような物に換えて、
もう少しキレイめに見えるようにカスタムしようと思っています。

フィッテングですが、
ここのブランドはワイズがDのため、
色々なモデルを試し履きして見ても
いつも他のブランドで買っているサイズを履くと
足幅がかなりきつく感じました。
(普段はEワイズを履いています)
アッパーもソールもゴツイワークブーツで、
きつめの靴は、足に馴染むまで、
泣ける程靴擦れするかと思い
1サイズ大きめを買いました。

買って暫くの間は、ピッタリで
フィッテングも良かったと思ったのですが
最近、なんだか緩く感じるようになってきました。

無理してでも、もう1サイズ小さくしておけば
今、理想の履き心地だったかも知れませんが
薄い本革製の中敷きを入れたら、随分良くなってくれました。



余談ですが、この靴を履いて空港のセキュリティゲートを潜ると
土踏まずに入っている鉄製のシャンクのせいで
かなりの確率で、靴を脱げと要求されてしまいます。


2年半履いてきて、アッパーも良い顔つきになってきました。
今後更に、どの様に変化していくのかが楽しみです。
Posted at 2015/01/25 22:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年12月14日 イイね!

革靴Collection DANNER MANAWA 外羽プレーントゥ

今回の靴は、ドレスシューズ以外の番外編

DANNERのMANAWAです。
2005年購入。



DANNERは、1932年創業のアメリカのブランドで
最初に作ったブーツは森林伐採人用のもので、
靴底には鋲が打ち込まれている靴でした。

「実際にDANNERの靴を履く人が、不便を感じずに、使いやすく耐久性に富んだ靴を作る。」
が、DANNERの靴づくりの信念だそうです。

MANAWAは1936年に生産されたワーク/ユニフォーム・ブーツを再現したモデルです。
クラシックな雰囲気のあるブーツですが、
基本はワークブーツの製法であるステッチダウン製法で仕上げられています。
レザーはアメリカ産フルグレイン・オイルドレザーを使用、
アウトソールにビブラム・タイガムソールを採用し、
ヘビーデューティーに仕上げられています。



外見よりも持ってみると、ずっしりと重い靴です。
安全靴ではありませんが、爪先も多少補強されていて
指を守ってくれそうです。



オイルドレザーなので、野球のグローブのような手触りですが
そこがまた良いと感じます。
お手入れも、ミンクオイルやブーツオイルで
しっとりとさせてやります。



ジーンズやチノパンに最も良く似合うと思うのですが
自分は、オン、オフ両方で履いています。
Posted at 2014/12/14 19:52:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「実車を見たのは初めてかも❣️
今日はいい事ありそな予感😊」
何シテル?   07/21 12:37
ST45kaiです。 国家一級自動車整備士資格持ってます。 97年式のレグナム25ST-Rに新車の時より23年乗っていましたが このたびekクロススペースに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロコン/クルコン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:44:46
コルトのラストボンド補強、ブルーミラーその他。Zのウォッシャータンク交換、配線整理、こちらもボンド補強。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 21:33:31
純正ウィング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 07:39:06

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
ekクロススペースに乗り換えました 安全装備満載なので今は奥様がメインで乗っています ...
三菱 コルト コルト(パイソン)SL (三菱 コルト)
マーチ以来、約10年振りの奥様専用車でしたが、スライドドアが孫のお迎えに便利なのと安全装 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
息子の愛車です。 我が家では初めてのトヨタ車です。 まさかのM/T車を選択してうれしい誤 ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
初めて新車で買った愛車です。 就職してすぐにローンを組みました(笑) 通勤に、デートに、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation