• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST45kaiのブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

革靴Collection  Johnston & Murphy チャッカブーツ

今回の靴は、ジョンストン&マーフィーのチャッカブーツです。
2006年頃購入






革はバーガンディのコードバンで作られています。
うねるような履き皺が作る陰影がこの手の靴の魅力だと思います。
このタイプの靴で有名なのは、オールデン製の靴ですが
当時でも価格が2倍程もしてしまうので、こちらで充分かな?と思い買った靴です。






しかし、購入1年後位から、履き皺の出来る屈曲部分から
表面の塗装が剥がれてきてしまいました。
このコードバンは水染めでは無く顔料塗装した革だと気付きました。




一気にお手入れする気が失せてしまいましたが
それでも、オールデンよりは安かったとは言っても、それなりの価格はしましたので、捨てる訳にも行かず、
靴クリームで色をごまかし履き続けていました。

塗装剥がれも遠目からでは目立ちませんので、
今でも、それなりにカッコ良いとは思います。


中国へ赴任する少し前、革底だったソールも爪先が大分減ってきた為
ヒールと底の土踏まずより前を、ラバーソールに半張りしてもらい
中国の激しく汚いトイレにも負けない仕様に改造して履いています。




コードバンは雨に滅茶苦茶弱いと聞いていましたが
顔料塗装のコードバンは逆に滅茶苦茶強いため
ソールがゴム製になった事も加え、今後は雨降り用靴として活躍してもらう予定です。


Posted at 2014/12/07 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年11月30日 イイね!

革靴Collection  Johnston & Murphy 内羽ストレートチップ

皆さま、こんばんは。
出張先の河北省から家に戻って以来、喉の調子が悪いです。
スーパー埃っぽい&乾燥した空気にやられたようです。
折角の週末ですが、テンション上がりません。
日本から持ってきた、イソジンうがい薬とトローチで癒やしています。

ネタの無い週末恒例になってきた靴紹介です。
今回のMy Collectionは、ジョンストン&マーフィーの内羽ストレートチップ 黒です。





多分2006年頃の購入。

このジョンマーもREAGALがライセンス生産した製品です。
余談ですが、今は大塚製靴がライセンス生産をしています。

全然買う気は無かったのですが、靴屋からセールのはがきが届いた為
店内を覗きに行くと、生産終了したモデルが安くなっていました。
黒の冠婚葬祭に使えるちゃんとしたの持ってなかったなと思い、衝動買いした靴です。
靴は、これを買うぞと決めて買うよりも、こうした偶然で出会いで買った靴の方が、気に入った靴が多い気がしています。
外観は、最もドレスコードの高い内羽ストレートチップ。
革はアニリンカーフ(注)で透き通る様なクリアな黒色。
ソールはダブルソールで、とてもしっかりしています。


厚いソールで、馴染むまで結構時間が掛かったけど
今はとても良い具合です。
先日、すり減ったソールの爪先部分を補修しました。

1足しかない黒の紐靴なので
会議の有る日や、関連会社への訪問、冠婚葬祭などに活躍しています。


(注)アニリンカーフとは、アニリン染料で仕上げが施されたカーフのことです。
この仕上げは皮が革になるための加工の最終段階でアニリン染料を使う仕上げを指します。原皮の銀面の模様を効果的に浮き出させ、透明に仕上げされるので、
原皮そのもののよし悪しがストレートに出るのが特徴です。
色落ちしやすいデリケートな染色だが 革がへたりにくいという特徴があります.。
Posted at 2014/11/30 21:04:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年11月23日 イイね!

革靴Collection REGAL パターンオーダー 内羽フルブローグ

革靴Collection REGAL パターンオーダー 内羽フルブローグタイトルとは関係有りませんが、今日のPM2.5は特別酷かった。
写真は朝の11時頃の空の様子です。
太陽を完全に遮って、霧のように霞んでいます。
濃度が350㎍/㎥もありましたので、外に出る気も起こらず、自宅に籠もっていました。

昨日、約1ヶ月ぶりにバドミントンの練習をして、筋肉痛で動けなかったとも言いますが…


そんな訳で、また靴の記事でもアップしておきます。
今回のMy Collectionは、REGALのパターンオーダーです。





2007年頃購入
REGAL製造のライセンス生産の靴は何足か持っていても
REGALブランドの靴は持っていなかったので買ってみました。

パターンオーダーで出来ることは
靴のデザイン
with(足幅)
革の種類
トゥの形
靴底の種類
踵の種類
内装の色
これだけを組み合わせて、オリジナルの1足をオーダー出来ます。

自分は、贅沢にも雨降り用に1足オーダーしてみました。

デザインはフルブローグを選択
元々、フルブローグのデザインは唯の飾りでは無く
靴に付いた雨を切る効果を狙って作られたのデザインなのだそうです。

靴底は、水に強く滑りにくいダイナイトソールを選択

革は濡れても比較的大丈夫かな?でも、自然な風合いは残したいと
タンニンなめしカーフを選択。

内装は、赤や紫も悩みましたが、無難に黒にしました。

足に併せて木型も選んでいるため
履き心地も、かなり気に入って、雨だけではもったいないと
晴れにも時々履いていくヘビーローテーションな1足になりました。
Posted at 2014/11/23 22:06:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年11月16日 イイね!

革靴Collection Scotch Grain Odessa 910BL

先週の水槽地獄絵図から1週間。
その後は、新たな事件も起きなくなり、平和でネタ切れな日常が戻ってきました。

そんな訳で、また靴の記事でも暇つぶしにアップさせて頂きます。

今回ご紹介させて頂く靴は、Scotch Grainのオデッサ ダブルモンクストラップです。
2006年購入です。




Scotch Grainはヒロカワ製靴の作る革靴。
「日本人の足に合う木型を使い、グッドイヤーウェルト製法を採用して履き心地にこだわる。」をポリシーに掲げる、東京・墨田で一貫生産されるブランドです。

以前から良い革を使って、コスパの良い靴を作っていると定評があったので、是非1足試して見たくて購入しました。
靴を買うと、もれなくシューツリーが付いてくる事も、自社の靴を大切に履いて貰いたいとの気持ちの伝わる、良心的なメーカーだと思います。




革は、国産のボックスカーフを使用しています。
非常に木目が細かくデリケートそうな見た目と柔らかさです。
絶対に濡らさないでと、注意書きされていたのが、良く理解出来ます。

そして、形はダブルモンクストラップ。

モンクストラップとは、その昔に欧州の僧侶が好んで履いたモデルにルーツを持つ、紐の無い靴の中では、比較的ドレスコード高めのモデルです。

そして、ダブルモンクは、かのウインザー公が発案し、John Lobb(注)に発注したことに由来するデザインです。

フォルム全体から醸し出されるデザインの美しさが最大の魅力の靴で、長く伸びるトゥを強調するデザインがシャープな印象にしてくれます。

この靴は、My Collectionの中では、数少ない貴重な黒靴です。
茶色が好きで、どうも茶靴ばかり買いがちですが、この靴は、キリッと引き締まった黒がいいと思いました。

ダブルモンクはスーツのみならず、キレイめカジュアルにもジーンズにも合わせる事が出来ますので、非常に用途が広い靴と言えます。
それから、冠婚葬祭でメダリオンの付いた靴を履くわけには行かないですが、この黒のダブルモンクなら、バックル部分はズボンの裾に隠れて、見た目はストレートチップにしか見えないので大丈夫。
お葬式では不謹慎ですが、結婚式なら、チラ見せのバックルがアクセントとなり、お洒落度も増すので、自己満足出来るのでは無いでしょうか?
(実際、冠婚葬祭に履いていったことは一度も有りませんが…)

ただし、脱ぎ履きにはベルトの脱着が必要で、スリッポンの様に簡単に脱いだり、履いたりは出来ません。
靴紐は無いのですが、お手軽な、餃子靴では無いでのす。

このメーカー、「モルトドレッシング」と言う、スコッチウイスキーを染みこませたクロスで磨き上げるお手入れ方法をメーカーサイトで紹介しています。
ベルルッティのシャンパン漬けたクロスで磨くのに似ていますが、カッコ良いので、下戸のくせにウイスキー買って、磨いた事があります。
一人悦に入りニヤついていました。




(注)
ジョン・ロブ(John Lobb)はイギリスの靴の製造、小売を行う企業であり、同社のブランドである。ロンドンの本店のほか、パリに支店を持つ。エルメスと資本提携をおこなっている。英国王室御用達のブランドのひとつ。主に男性用の革靴を扱うが、女性用の靴も取り扱う。革、生産技術などにおいて徹底したこだわりを持ち、高級な靴として有名である。
Posted at 2014/11/16 20:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年10月16日 イイね!

革靴Collection New&lingwood 内羽セミブローグ

今日ご紹介させて頂く靴は、New&lingwood 内羽セミブローグです。

この靴は、自分が靴を集め出すきっかけとなった靴です。
出会いは、土岐のプレミアムアウトレットでした。
たしか2005年の購入です。



ニューリングウッドは、1440年にヘンリー6世が設立した
イートン校の学校指定服の洋品店として創業したことに始まる
歴史のあるブランドです。

ここのオリジナルの靴はもっとお高いのですが、
こいつはREGALがライセンス生産をしたお手軽価格の本格靴です。
購入した時は、すでにライセンス生産契約終了後で
アウトレットに回され、さらにお買い得になっていました。

初めは茶色のカーフの色と、ブローグの格好良さ、
イギリスらしい端正なフォルムが気に入って購入しました。




買った当初は割と気軽に、いい靴が買えたな位に思っていましたが
履けば履くほど、磨けば磨く程、今までの靴とは何かが違うと感じ始め
靴に目覚めていったのでした。


それから月日が経ち、クリームも良く入れていた為
革は濃い色にエージングされて行きました。
そして、その風合いがお気に入りでも有りました。

でも写真を見ると、新品の様に見えませんか?

実は、オールソール張り替えの修理に出したとき
ある事件が起こり、新品の靴と交換される事になってしまいました。
そんなわけで、正真正銘の新品となってしまったのです。

また最初から靴を馴染ませる事になってしまいました。
靴は自分の足に馴染むまで、時間が必要です。
初めは靴擦れしたりする事も有りますが、
一度馴染んで履きやすくなった靴は、自分だけの宝物になっていきます。

PCに2枚だけ交換前の靴の写真が残っていました。





こんな話を昔聞いたことが有ります。

英国のある紳士が車に乗っていて強盗に遭いました。
強盗が車を奪って、去ろうとしたとき、紳士は
「車やお金は持って行っても構わない。
ただしトランクの中の靴だけは残していって欲しい」
と頼んだと言う話です。
自分の足に馴染んだ靴はPrice Lessなのですね。

新しくなったこの靴が、
前と同じようなエージングが出来るのか分かりませんが
また、ゆっくり育てて行こうと思います。

どの靴も、色々な偶然や年月を重ねて生まれた、この世にたった1足の靴。
何だか靴って生き物のようです。

Posted at 2014/10/16 23:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「実車を見たのは初めてかも❣️
今日はいい事ありそな予感😊」
何シテル?   07/21 12:37
ST45kaiです。 国家一級自動車整備士資格持ってます。 97年式のレグナム25ST-Rに新車の時より23年乗っていましたが このたびekクロススペースに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロコン/クルコン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:44:46
コルトのラストボンド補強、ブルーミラーその他。Zのウォッシャータンク交換、配線整理、こちらもボンド補強。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 21:33:31
純正ウィング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 07:39:06

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
ekクロススペースに乗り換えました 安全装備満載なので今は奥様がメインで乗っています ...
三菱 コルト コルト(パイソン)SL (三菱 コルト)
マーチ以来、約10年振りの奥様専用車でしたが、スライドドアが孫のお迎えに便利なのと安全装 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
息子の愛車です。 我が家では初めてのトヨタ車です。 まさかのM/T車を選択してうれしい誤 ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
初めて新車で買った愛車です。 就職してすぐにローンを組みました(笑) 通勤に、デートに、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation