• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST45kaiのブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

重慶にて

今週は重慶に来ています。
重慶の三菱ディーラーを訪問する機会が有ったので、撮った写真を紹介します。

先ずは、アウトランダー。
中国名は「欧藍徳」と書いてオーランダーです。



それにしても、こんなフロントグリルだったかな?
ディーラーオリジナルかも。



これもアウトランダーです。が、PHEVは販売していなかったはず…
ディーラーオリジナルデカールチューン?




次はRVR、中国名は「劲炫」です。



ディーラー試乗車ですが、日本では未発売のパジェロスポーツ。
中国名は「帕杰罗劲畅」です。



こちらも試乗車のパジェロ。
中国名「帕杰罗」 これでパジェロと読みます。




ドアには、「重慶山猫倶楽部」のチーム名が書かれているそうですが、
意味まで分かりませんでした。
ゼッケンも貼られて、何かの競技に出たようです。



ホテルの向かいに有った洗車屋さんで見つけた車。
車名は不明ですが、ぺったんこでした。
タイヤも20インチくらいありそうだけど、まともに走れるのかな?
中国ではこういうの余り居ないと思っていたけど、中には居るんですね。





これも洗車屋さんに居たアストンマーチン。
中国では、ショールーム以外で初めて見たかも。




大好きなクアトロポルテはこれが本日見た2台目!
昼間、高速で出会った黒の方は、超官能的なエキゾーストさせてました。




重慶って、お金持ち多いのかな?
Posted at 2014/10/20 20:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国国内出張 | 日記
2014年10月17日 イイね!

朝の渋滞(醜態)

最近自分の住む町では、やたらと道路工事が多い気がする。

おそらく年末までに、今年度の予算を使い切ろうという魂胆なのだろう。

昨日の午後から始まった、家の近所の工事は

片側2車線の道を、両側4車線一気に塞いで、脇道を作り

湾曲して迂回させるといった工事であった。

迂回路の入り口は、大きな衝立看板が目隠ししていて

その先がどうなっているのか予測不可能であった。

きちんと順番を守って並ぶという事が出来ない彼らにとって

大混乱を引き起こすであろう事は容易に推測された。

今朝もPM2.5で霞む空の下、バトルが繰り広げられたのであった。




中国は右側通行です。

黄色の2本線の中央分離帯が見えるでしょうか?

その中央分離帯の更に左に並ぶクルマの列…

初めは、対向車線側は空いていました。

誰かがその空いた対向車線側に飛び出して逆走を始めた。

即座に、我もと数台の車が追従した結果、渋滞の列は3列となった。

写真を見ればお判りであろうが、

私の運転手も即座に反応した一人であった…



迂回路の入り口は、1車線に絞られていた。

そのたった一つの車線を狙い、3方向からノーズを我先にと突っ込ませる。

行ったもん勝ちは、お得意の国民である。

だからちっともクルマが流れない。

日本であれば、暗黙のルールで交互に譲り合う所であろう。




対向車線が狭まった為、迂回路入り口の先では更に渋滞を悪化させていた。

一応公安(警官)が立っては居るが、

唯の木偶の坊で、何の役にもたっていない。

逆走を見てもおとがめ無しである。




BMW X6、ポルシェカイエン、レンジローバー等々分かるでしょうか?

世界の名だたる名車達もこのマナーも悪さには泣いている事でしょう。

十数年前までは、自転車が溢れかえっていたこの国の

モータリゼーションはまだまだ発展途上です。

見栄で乗るよりも内面を磨いて欲しいものですね。
Posted at 2014/10/17 23:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国での暮らし | 日記
2014年10月16日 イイね!

革靴Collection New&lingwood 内羽セミブローグ

今日ご紹介させて頂く靴は、New&lingwood 内羽セミブローグです。

この靴は、自分が靴を集め出すきっかけとなった靴です。
出会いは、土岐のプレミアムアウトレットでした。
たしか2005年の購入です。



ニューリングウッドは、1440年にヘンリー6世が設立した
イートン校の学校指定服の洋品店として創業したことに始まる
歴史のあるブランドです。

ここのオリジナルの靴はもっとお高いのですが、
こいつはREGALがライセンス生産をしたお手軽価格の本格靴です。
購入した時は、すでにライセンス生産契約終了後で
アウトレットに回され、さらにお買い得になっていました。

初めは茶色のカーフの色と、ブローグの格好良さ、
イギリスらしい端正なフォルムが気に入って購入しました。




買った当初は割と気軽に、いい靴が買えたな位に思っていましたが
履けば履くほど、磨けば磨く程、今までの靴とは何かが違うと感じ始め
靴に目覚めていったのでした。


それから月日が経ち、クリームも良く入れていた為
革は濃い色にエージングされて行きました。
そして、その風合いがお気に入りでも有りました。

でも写真を見ると、新品の様に見えませんか?

実は、オールソール張り替えの修理に出したとき
ある事件が起こり、新品の靴と交換される事になってしまいました。
そんなわけで、正真正銘の新品となってしまったのです。

また最初から靴を馴染ませる事になってしまいました。
靴は自分の足に馴染むまで、時間が必要です。
初めは靴擦れしたりする事も有りますが、
一度馴染んで履きやすくなった靴は、自分だけの宝物になっていきます。

PCに2枚だけ交換前の靴の写真が残っていました。





こんな話を昔聞いたことが有ります。

英国のある紳士が車に乗っていて強盗に遭いました。
強盗が車を奪って、去ろうとしたとき、紳士は
「車やお金は持って行っても構わない。
ただしトランクの中の靴だけは残していって欲しい」
と頼んだと言う話です。
自分の足に馴染んだ靴はPrice Lessなのですね。

新しくなったこの靴が、
前と同じようなエージングが出来るのか分かりませんが
また、ゆっくり育てて行こうと思います。

どの靴も、色々な偶然や年月を重ねて生まれた、この世にたった1足の靴。
何だか靴って生き物のようです。

Posted at 2014/10/16 23:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年10月15日 イイね!

革靴Collection OTSUKA M-5 100

今日紹介させて頂く靴は、OTSUKAのM-5 100ホールカットです。
2008年購入しました。



大塚製靴は、
明治5年に初代大塚岩次郎によって創業された大塚商店に起源を持ち、
「宮内省、陸軍省、海軍省御用」の看板を掲げ、“鹿鳴館時代”には、天皇の御靴を製作するだけではなく、華族・顕官からも多くの注文を受けていた事もある、130年の歴史を持つ日本の靴メーカーです。


この靴は、地方には取り扱い店が一切無く
ネット通販での受注生産の商品です。
しかも、少数限定生産で、オーダー出来ないと
更に数ヶ月待たされる事になってしまう為、
オーダー開始時刻に、会社のPCから必死でポチったのは
懐かしい想い出です。
オーダーしてから、4ヶ月近く待って漸く入手出来ました。


一応My Collectionのなかでは最も高価な靴なのですが
高額なのに、受注生産の為オーダー後にサイズ変更の返品が出来ない
靴を試し履きもしないで購入するのは、大変勇気が必要でした。

他のブランドの靴とのサイズ比較等
ネットでの情報を集めまくり、何とかベストサイズをオーダー出来ました。


この靴の特徴は、
ホールカットと言って
1枚の革で出来ていて踵部分にしか縫い目が有りません。

繋ぎ目に見える両側面のラインは、
縫い糸は革を貫通せず内部を通して再び表面に現れる
スキンステッチと呼ばれる高難易技巧の飾りです。

グッドイヤーウェルト製法のだし縫いのピッチは
3cmの中に12針も入る細かさ。

ヒールは接地面に向かって細くなるピッチドヒール。

細部の作りは、日本の職人ならではの
繊細さに溢れています。

そして極めつけは、個性的なダークオリーブの色。

これらが発する色気にやられて購入を決意してしまいました。



特徴的な色は、靴を縫い上げた後
ナチュラルカラーの白っぽい革を手染めで着色しています。
今は新品の時より少し色落ちして薄くなっています。

新橋にある実店舗を訪れ、リペアする時の相談をしたところ
再度染め直しも受け付けてくれることを知りました。
もう暫く履いたら、オールソールと一緒に依頼したいと思います。

この靴、たまにベルルッティ(注)の靴に間違われます。
憧れのベルルッティ様と間違われるなんて、光栄で
そんなときは、かなり嬉しいです。




注)
ベルルッティ(Berluti)とは、フランスの上品な エスプリと、イタリアの妖艶とも言える色気を併せ持つ、靴好きの間では、靴の芸術作品、宝石とも 呼ばれています。




Posted at 2014/10/15 23:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味
2014年10月14日 イイね!

今日のワンコ

我が家の愛犬、ダイゴくん。

タイトルは、某朝のTV番組を真似てみたが

写真を撮ったのは、先週の事である。

新しく買ったカメラで撮ってあげたくて、激写。

昔の様に動き回らないので、オートフォーカスの性能を試すことは出来なかったけど…





2000年生まれのダイゴくんは、今月14歳と六ヶ月になる。

人間の年齢に換算すると、74歳になるらしい。


先日、日本に一時帰国した時も、散歩へ行こうと誘ってみても

ついに一度も家の前の道路から外へは、行こうとしなかった。

その為か、足腰も随分弱り、玄関ポーチの20cm程の段差を登るのも

一苦労するようになった。




ただし、食欲だけは、若い頃以上に旺盛である。

腹時計は、常にクォーツ時計並に正確で

早く飯よこせ!と要求が通るまで、激しく催促をしてくる元気さである。



人間の夕飯の時間まで、待ちきれないので、

先にダイゴだけ17:30頃餌を食べるのだが、

人間が食べ始めると、もう一度、食べたくなってしまう。



再び、激しくおねだりをするのだが

以前は、多少味の濃くない物を分け前として与えていたのだが

主治医より、高血圧になってきているので太らせてはダメと言われており

心を鬼にして、要求を無視し続ける。

もちろん、自分のダイエットの必要性は棚に上げて

他人(他犬)には、厳しいのである。




食べて居ないときは、眠るのが仕事である。

以前は、玄関のドアが開く音が聞こえると

番犬モードに入ったものだが、

すでにその機能は失ったと見えて

今では、ご主人様が帰宅しても

気付かずに、眠ったままである時も、散見される。



眠る場所は、嫁がソファーに座っている時は

そのすぐ側が良いらしい。




隣で触れるか触れないかの距離を保ち、

無防備な姿で安心しきった寝顔を見せる。




俺が駐在するまでの13年間は、

散歩、餌、シャンプー、トリミング、ブラッシング、歯磨き、爪切り等々

ダイゴの世話は、俺がやっていたけど

今は、嫁が代わりにやっているので、

嫁に甘える機会が多く、ちょっとヤキモチ。




嫁も、口には出さないが

ダイゴが逝く時は

二人で見守りながら、送ってあげたいと考えていて

俺が日本に帰るまでは、絶対に健康を維持しようと

毎日世話をしているようだ。



カメラのレンズの向こうに見えたダイゴは

今日も、ちょろっとピンクの舌を覗かせて、俺たちを和ませてくれる。




そんな爺ダイゴだけど、ひとつだけ良い方向へ変わったことが有る。

それは、レグナムへ乗るのが大好きになったこと。

これまで、滅多なことで獣医へ連れて行くことも無かったので

クルマに乗るのが嫌いで、乗っている間中情けない鳴き声を発していた。

今は、毎月血圧を下げる薬を貰うついでに

獣医に爪切りや耳掃除までして貰っているらしく

レグナムに乗るときの専用シートを見ると

尻尾を振って、自分からレグナムに乗るようになった。


もしかして獣医が好きなのかな?



でもレグナム、嫌われ者で無くなって、良かったね。

Posted at 2014/10/15 00:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイゴ | ペット

プロフィール

「平凡だけど侮り難い http://cvw.jp/b/1545687/48682057/
何シテル?   09/28 10:35
ST45kaiです。 国家一級自動車整備士資格持ってます。 97年式のレグナム25ST-Rに新車の時より23年乗っていましたが このたびekクロススペースに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 23 4
5 67 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スロコン/クルコン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:44:46
コルトのラストボンド補強、ブルーミラーその他。Zのウォッシャータンク交換、配線整理、こちらもボンド補強。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 21:33:31
純正ウィング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 07:39:06

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
ekクロススペースに乗り換えました 安全装備満載なので今は奥様がメインで乗っています ...
三菱 コルト コルト(パイソン)SL (三菱 コルト)
マーチ以来、約10年振りの奥様専用車でしたが、スライドドアが孫のお迎えに便利なのと安全装 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
息子の愛車です。 我が家では初めてのトヨタ車です。 まさかのM/T車を選択してうれしい誤 ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
初めて新車で買った愛車です。 就職してすぐにローンを組みました(笑) 通勤に、デートに、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation