• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST45kaiのブログ一覧

2025年05月20日 イイね!

ekクロススペース

ekクロススペース昨日、納車から5年経過したekクロススペースのレビューを更新した。
新車の頃は軽自動車にしては、昔からの軽自動車のイメージを吹き飛ばし登録車並みに走る曲がる止まるを備えていると感じました。
入手から5年経過した今の視点で評価したら随分と辛口になった。
レビューにも書いたが、ハイブリッドシステムのお馬鹿加減には、愛想を尽かしている。
私の整備手帳(エネルギーモニターが動かなくなった)に訪問してくれた人もPVレポートで確認したら11000回を超えていた。
多くの整備手帳の中でもダントツの訪問回数である。
それだけ多くの人がこの問題について疑問を持っている証では無いだろうか。
改めて現行デリカミニを含むekシリーズ及び、日産デイズ&ルークスのハイブリッドシステムは、エンジン始動時のバッテリー電圧が規定値を下回るとリチウムバッテリーとの接続を許可しなくなり、アイドルストップや回生ブレーキが使えなくなる。
バッテリー電圧以外にもCVTフルード油温やリチウムバッテリーの温度も一定以下になると禁止する。
したがって一番影響が大きいのは冬季である。
バッテリー電解液は温度が低いと比重も下がり電圧も下がる。
電圧が作動禁止する規定値以下になりやすいのだ。
ウチの会社にも冬季になるとユーザーからの苦情が急増する。
中には岡崎市の隣の市の某自動車会社の開発担当者がおそらくセカンドカーとしてデリカミニを購入したのだが、冬季に入りエネルギーモニターが作動しないと苦情。使用環境も短距離走行の繰り返しで鉛バッテリーには厳しい使われ方だった。フロントがバッテリー電圧の説明をするも、作動しないハイブリッドなんて、重量増加させているだけの無駄な装備と罵られる始末。
技術者でも受け入れられないのに一般人は更に理解不能で、前に乗っていたダイハツやスズキはこんな事なかったと納得してもらえない。
私も5年前自分のクルマで体感した事をメーカー報告して、構造作動の説明を受けた。一応作動に付いては理解したが、商品性には納得出来ていない。
いつか改良プログラムを出してくれるかもと期待していたが、とうとう何もしてくれず、今年秋にフルモデルチェンジの噂だ。ネット記事ではハイブリッドシステムは日産e-powerなんてのもあるが、e-powerはもっと嫌なので、このままekクロスペと心中するつもりです。
デリカミニの25モデルは、CVT変速制御が変更されエンジンもパワフルに感じる。最初にekを所有している同僚が気付き、私も試乗して確認した。
変更等の発表は無いので自分でターボ、IN/EXマニの部品番号比較すると自分のとは番号が変わっていた。
制御プログラム以外にもなんらかの変更が加わっている可能性もある。
このフィーリングが我がekにも有ればもう10年闘えそうだけど、デリカミニへの買い替えは我慢する事にした。
何かのタイミングで制御プログラムの変更対策が出てくれないかと、ほぼ望みは無いが期待だけしておこう。
と言う感じでレビューのタイトルとなりましたとさ。終わり。




Posted at 2025/05/20 22:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月19日 イイね!

次期のモデルに期待かも

マイナーチェンジ版のデリカミニでは、明らかにターボもNAも変速フィーリングが良くなっている。
エンジンにも改良が加わっていそう。
プログラム制御だけでは無いかもしれませんが、もうじきと予想される新型はハイブリッドシステムの改良を期待します
Posted at 2025/05/19 17:41:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月28日 イイね!

雹と黄砂

先週水曜日にekを洗車したばかりなのに週末の黄砂で砂まみれに(/ _ ; )
トドメは月曜日に降った雹❄️
ゴルフボール大のデカい奴も落ちてきて、近所ではクルマのルーフが凹む事故多発です。
私の勤務先の店舗でも預かり車両に事故多発。
港の新車モータープールでも事故報告があったようで鈑金屋さんが大忙しなのだとか。
そんなわけで、雹で損傷を負っていないかチェックを兼ねてekとコルトの洗車しました。
カーポートの下だったので幸い何処も傷は無く、黄砂も綺麗に洗い流して終了です。
でも、屋外の空き瓶やペットボトルを一時保管している収納boxは雹の直撃で蓋にひび割れがあった(T_T)
Posted at 2025/03/28 12:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

【10年10万kmストーリー風】更にカスタム、そして結末は

【10年10万kmストーリー風】更にカスタム、そして結末は【10年10万kmストーリー風】更にカスタム、そして結末

第4回目は、更にカスタム、そして結末(^_-)-☆

【空力性能】
ベース車両は、エアロパーツが何も付いていなかった。
最初に付けたのはラリーアート製リヤバンパーのアンダースポイラー。
ボディ同色がヤフオクで安く入手出来た。
前後タイヤの前にストレーキを付けホイールハウス内の乱気流を減らそうとした。
テールランプにボルテックスジェネレーターを付けた。トヨタ車の真似だ。
中古のリヤスポイラーを譲ってもらったので取り付けた。
フロントに汎用リップスポイラーを貼った。
サイドステップはドナー募集中だ(笑)
空力は燃費の数値も判らないし体感も無いが、きっと効果はあると信じたい。

【レスポンス】
ボディ補強の次にやったのは、Rサスペンションブッシュとエンジンロールストッパーマウントのブッシュのすぐりを靴のかかと補修接着剤で埋めて強化した。
ブッシュがたわまなくなったことで、応答性が良くなった。
とてもソリッドな感覚で気に入った。

スロットルコントローラーも付けてみた。
更に反応速度が上がってとても楽しくなった。

ボディ補強と並行でエンジンにも手を入れていた
最初にスパークプラグをイリジウムMAXした。
エアクリーナーケースやINマニにアルミテープを貼り静電気の除電をした。
アルミテープ第1次ブームの時は、レグナムのバンパーやステアリングシャフトに貼り、静電気による空気抵抗低減を狙ったがオカルトの域を超えられなかった。
今回、吸入空気の通り道に貼ったところ確実にレスポンス向上を体感出来た。
貼れば貼るほど良くなるのでアルミテープだらけになった(笑)
XADO EX120(オイル添加剤)でフリクション低減を図った。
定期的に燃料添加剤を入れて燃焼室のカーボンが溜まらないようにしている。
エンジンもサスペンション同様に、ほぼ純正のままであるが、純正の持つ性能を100%発揮させるよう維持に努めた。
マフラー交換は少しやりたいのだがCVT車で抜けの良いマフラーに替えると低速トルクが無くなって、返ってフィーリングが悪化することを恐れている。

エピローグ

【タイムリミット】
コルトのおかげで毎日の通勤が楽しくなった。
今年、定年を迎え嘱託契約になったがあと5年は楽しむつもりだ。
5年先には、恐らく妻も仕事を辞めているだろう。
別々でクルマで出掛ける事も無くなり、1台あれば事足りそうだ。
夫婦2人だけで2台の維持は、経済的に許されないだろう。
乗らずに動かないクルマは調子も悪くなる。
ekより税金も高く、年式も古く、走行距離も多いコルトの方を手放すことになるのではと思っている。
あと5年は長いのか、短いのか?悔いのないカーライフを過ごしたい。

終わり


さて、ここまでお付き合いしてくれた読者に感謝します。
多分、今日が今年最後のブログ更新です。
今年も大変お世話になりました。
来年も何かやろうと思うので、こうご期待!(^_-)-☆
Posted at 2024/12/28 12:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月27日 イイね!

【10年10万kmストーリー風】カスタムが止まらないの巻

【10年10万kmストーリー風】カスタムが止まらないの巻【10年10万kmストーリー風】カスタムが止まらないの巻

第3回目はカスタムが止まらないの巻です(^^♪

【猫足を目指す】
加速の良さでは気持ちよく走れていたが、70km/hを超える速度で軽い段差通過時に
車体が突き上げられる感覚があり、足回りを何とかしたいと考えていた。

昔、オーストリアのザルツブルグで乗ったプジョー405のタクシーで、石畳の道を走った時の乗り心地が印象に残っている。
その405は走行距離も18万キロオーバーでしたが、フワフワ感も突き上げも感じなく、しなやかでしっかりしてる印象だ。
「しなやかとは、こういうことを言うのか」と思った。
コルトの足もこんな風に出来たらなあと思った。
しかし、市販で入手できるスプリングやアブソーバーは、スポーツ志向で硬くはなっても、しなやかさを得る事が難しそう。
特注のアブソーバーなら可能かもしれないがお財布に厳しい。と思っていた。

ひょんなことから、Z21Aの初期型には、アッパーフレームtoフロントピラーブレースと言うボディ補強部品が存在していたが、途中からコストカットされていたことを知った。
試しに部品を取り寄せて装着すると、まあビックリ!直進安定性向上までも体感できる素晴らしさ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1545687/blog/47341501/に感想を書いています。
猫足ってスプリングやショックで作るものだと思っていましたが、ボディ剛性の高さも影響しているのだと思った。

その後リヤ側にもピラーバーを装着。
装着当時の感想は、リヤサスの動きが良くなった感じがしますと書いてます。

ボディ補強はやればやるほど、変化を感じられて、Fロアアームバー、ドアスタビライザーの取付、ドア開口部のパネルに接着剤を流し込んで固めた。
タイヤをブルーアースGTに変更したことも、大きかった。
元のピレリが悪かった訳でなく、単に9年も経って古くて硬くなったゴムが乗り心地を悪化させていた。
タイヤの偏平率をむやみに変えないのもこだわりだ。
タイヤメーカー(トーヨー)の研修で開発者と雑談した時、理想の偏平率は65だと言っていた。
メーカーは偏平率の高いタイヤが利益率も良いはずだが、開発者って正直な人が多いなと思った。
65偏平のタイヤも選択肢が少なくなっている。
気に入ったタイヤに巡り会えて良かった。

ボディ補強が落ち着くころには、高速走行時の突き上げ感も随分無くなり、理想としていた猫足に近づいた気がしていた。
ボディをしっかりさせるとサスペンションが設計通り動けるようになって、純正スプリングとアブソーバーの性能を100%発揮させられるようになったのだと思う。
妻も運転するので乗り易いのは重要だ。

次回に続きます・・・
Posted at 2024/12/27 09:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「平凡だけど侮り難い http://cvw.jp/b/1545687/48682057/
何シテル?   09/28 10:35
ST45kaiです。 国家一級自動車整備士資格持ってます。 97年式のレグナム25ST-Rに新車の時より23年乗っていましたが このたびekクロススペースに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スロコン/クルコン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:44:46
コルトのラストボンド補強、ブルーミラーその他。Zのウォッシャータンク交換、配線整理、こちらもボンド補強。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 21:33:31
純正ウィング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 07:39:06

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
ekクロススペースに乗り換えました 安全装備満載なので今は奥様がメインで乗っています ...
三菱 コルト コルト(パイソン)SL (三菱 コルト)
マーチ以来、約10年振りの奥様専用車でしたが、スライドドアが孫のお迎えに便利なのと安全装 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" トヨタ ヴィッツRS "G's"
息子の愛車です。 我が家では初めてのトヨタ車です。 まさかのM/T車を選択してうれしい誤 ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
初めて新車で買った愛車です。 就職してすぐにローンを組みました(笑) 通勤に、デートに、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation