• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月09日

フィリップス社製CDプレーヤーLHH700復活!(修理:後編)

フィリップス社製CDプレーヤーLHH700復活!(修理:後編) 部品の調達やらで、気づいたら年が明けちゃいました。
どうも、主です。

と、いうことで前回はプーリーベルトの劣化による動作不良と仮定して一旦終了としましたが、本日、修理〜動作確認ができましたので、詳細レポートです。






1:サイドパネルと天板を外したの図。ほとんどが「+」ドライバー1本で分解できます。
電位の安定やノイズの低減などを目的に、主要パーツは銅メッキがされています。


2:この機種は「CDピックアップ部分」と「デコーダー部分(音楽に変換するところ)」が分離できますので、CDピックアップ部分を分離させます。電源線を束ねているタイラップ(2箇所)を慎重に切ります。
(加えて、CDのドライブ回路とCDの音楽情報を転送するコネクタもサクッと外します)


3:CDピックアップ部分を固定するネジ4箇所を順にドライバーで緩めます。






ここだけは、CDトレーを前にせり出させた「隙間」から外します。


4:取り外した「CDピックアップ部分」を裏から見た図
ディスクリート部品(回路接続用の金属線がプリント基盤を貫通する、という意味)が並んでますね。電気屋からすると「贅沢な感じ」がします。


点検のために、外して裏側を見るの図。プリント基盤も劣化もなくいい状態です。
コチラの面には、表面実装部品(回路接続用の金属線がプリント基盤の表面を這う、という意味)が載ってます。うまく使い分けてますね。


5:CDを載せるトレイ側を上から見るの図。


ピックアップレンズを拡大するの図。埃が殆どなく状態が良い。期待できそう。


パカーンと開いてみると、CDを回転させるブラケットが汚れ気味。無水エタノールでゴシゴシ綺麗にしましょう。


6:劣化した「プーリーベルト」を除去するの図。プーリーに傷をつけないように、爪楊枝などの柔らかい素材で汚れをこそぎ落とします。


綺麗になったの図。凡そのゴム屑をこそぎ落とした後、無水エタノールと綿棒で、しっかり汚れ落とし&脱脂。
こちらは、CDトレイを前後に動かすためのプーリー群。


こちらは、CDを押さえつけるための部品を上下に動かすためのプーリー群。


7:プーリーの軸やCDトレーの軸受けを潤滑するために選んだグリスはコレ!
世界有数の総合模型メーカー「タミヤ」が誇る”スーパー四駆”に使用するグリス。

爪楊枝で必要最小限で塗りつけます(埃が付着する原因になるため)。

通常ならセラミックグリスとか使うんでしょうけど、使用量も少ないのでコレを使いました!

8:いつもお世話になるAmazonで取り寄せた、フィリップスCDプレーヤー向けのプーリーゴムがコレ。

トルクが掛かるためなのか、太い感じがします。

9:CDトレイ側のプーリーは”ワイヤー”を外さないと装着できないので、テンションスプリングを外して、このように付けます。


出来上がりの図。


出来上がりを上から見るの図。


10:CD押さえ側のプーリーはドライブモーターの”ブラケット”を外さないと装着できないので、このようにします。


出来上がりの図。


出来上がりを上から見るの図。


11:グリスアップ後の図。CDトレイは「金属パイプ」と「滑り受け」の2箇所で支えられているので、ここもグリスアップします。さらに、ここには画像を載せませんが、CD押させの基部も金属製品がありますので、忘れずにグリスアップします。




12:電源周りのチェックと通電革命。


13:ここ重要。前面パネルとCDトレイを「ツライチ」にさせた後に、このネジを締め上げます。


14:パネル類のネジも銅メッキ。拘りの部分、なんでしょうね。


15:イキナリCD再生!ではなく、通電状態を30分くらい置いてエージングします。

その後、CDクリーナーでピックアップレンズを綺麗にします。

16:接続するRCAコネクタ。ジャンク屋さんで見つけたのですが、OFCケーブルとメッキプラグで216円!いい時代になりました。


17:いよいよお待ちかね!再生中の図。
結果は、見事に大成功〜


作業時間は丁寧にやっても約4時間。
1991年に購入して数年使ったきりで保管してましたが、まさかのプーリーゴム交換だけで立派に復活。
よく考えたら、25年も経過してたんですね。

そんな感慨に耽って、思い出した。動作確認後にホントに聞きたかった、このCDをかけてみた。

永遠のアイドル「岡田有希子」さん。とても大人の歌声だった。

あ、この作品はHQCDという技術で製作されてまして。素材を見直すことにより既存のプレーヤーで良い音質が楽しめるんですよ。

今回はこの辺で。
ではでは
ブログ一覧 | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2016/01/09 23:33:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW最終日は☔️なので、家で大人し ...
なうなさん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

羽根付き餃子
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「6か月点検前にピストンリングの膠着を緩めておくアイデアを思いつき。
KURE OILSYSTEM over50000km投入なう。
指定のアイドリング後、いつもの試走コースで走って いきなり体感できるって…
結構汚れてた!?」
何シテル?   05/05 18:56
yoshi8です。よろしくお願いします。一児の親父。 意のままに操れる、走りやすいクルマが好きです。 ”クルマはパワーだけじゃない”と思ってます。 最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:30:38
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 15:54:52
車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 08:29:33

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
エクシーガの代わりに買っちゃいました! ※購入の顛末は、別記事"関連情報"にて。 峠を ...
ホンダ フリードハイブリッド フリード君 (ホンダ フリードハイブリッド)
家族が乗ってるクルマ。 普通の自転車がテールゲートから”スポン”と乗せられる!で、即決。 ...
ホンダ NX125 単コロで9000回転までホントに回る君 (ホンダ NX125)
いわゆる「デュアルパーパス」でしたね。コレ1台で随分遊べましたよ〜。通勤にエンデューロに ...
日産 シルビア サブマリン・シルビア (日産 シルビア)
初めてのクルマ。なんてナンパな・・・なんて思わないで!予算200諭吉で日産&FR&マニュ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation