
スギ花粉は絶賛飛散中です。
どうも、主です。
今回は子供の受験サポートを兼ねて、受験地の名古屋市に行ってきました。
クルマ中心で記事を書いていきます。
実際のところ、カミさん&子供は昨日の夕方には名古屋入りしてまして。
主は追っかけで名古屋入りしました。
日帰りなので、時は金なり。
前日に「みどりの窓口」で切符を調達して時間を最大限に使います。

11660円なり。

グリーン席はモバイルSuica使用で980円でした。
宇都宮駅の始発列車は4:37です。

”上野東京ライン”熱海行きに飛び乗ります。
移動時間に、読みたかった本と録音しておいたラジオ番組を愉しみました。

チョコ入りクロワッサンを朝食に。
6:25に東京を経由して。
8:23には名古屋駅到着です!

久し振りの名駅、テナントも結構替わってました。金の時計はいつも通り。
子供の受験時刻は9:00-11:00。
この時間、主は自由な時間!なので、ドライブに出掛けます。用意はもちろん周到に…
この時期。栃木ではスギ花粉が大量に飛散しているので。
クルマの窓は、もちろん全閉で過ごします。
…その反動、せっかくの名古屋市巡りならルーフが開くクルマで満喫するしかないでしょ!と思って物色、物色。
S2000、S660、コペン、ロードスター、Z…
でもな、4人まで乗れるオープンなクルマは、マイクラ、206CC、BMW120、320、Cクラスあたりかと。
インターネットで検索したら!
【東海地区限定】MINIコンバーチブル体感キャンペーン!!!
ということで結論、BMW MINI!
「バジェットレンタカー名古屋駅前店」でレンタル可能とのこと。
脊髄反射で発注しました。
結果は、

正解でしたね〜

ノーヘルで風を切ってクルマを疾る快感!
素晴らしすぎます!!!
向かうのは、ユッコちゃんの記念碑の在る場所。
何と言っても、ユッコこと岡田有希子さん。
芸能界に入るために課した高いハードルを、努力をして見事に超えたお方。
志望校に受かるためなら、何でもしたいという親心です。
景色を楽しむ時間的余裕はないので、東名阪自動車道で一路。
借り出したMINI君。思いのほか元気で。
ドイツ車の香りが残る、いい意味でのゴーカートハンドリングで車体をグイグイ引っ張ります。(スピードメーターは230km/H表示の、さらに目盛りは5km刻み。スピード超過には要注意ですわ)

あっという間に、目的地に到着。
再会を懐かしく想い、また、ユッコちゃんの頑張りに肖る事ができるよう、暫しの時間を過ごしました。

空も一際綺麗に映りました。
さぁ、折り返しで名古屋市内に戻ります。
エンジンパワー全開にするために、Powerモード…んんん?

このMINI君。
シフトプログラムの切り替えはシフトレバーのトリムを左右に振るんですね。
ユニークすぎます…
スポーツ、MID、グリーンの3パターンがあるのですが、主が一番しっくりきたのは、やはり「スポーツ」でした。
ダンパー制御は無いみたいですが、アクセルの開度と車速の変化が一番ナチュラル。
車重が軽くてエンジンもパワフルなので、ジェントルな操作がオツですね。
何時もの道路が愉しくなる事、請け合いです!
カミさんは、サンルーフを嫌がるタチなので、今の内にオープンエアモータリングを満喫します!
この幌。スライディング&フルオープン、2つの楽しみがあります。

時速50kmくらいまでなら、スライディングルーフのみ作動。

時速20kmくらいまでなら、フルオープン操作が可能な様子です。
安全パイで、コンビニに停めてフルオープン!
(シートトリムのステッチまで、シャレオツです)
東名阪道は、流石に全閉にしました。
キャップを持って来てたら…と、ちょっとだけ後悔。
烏森出入口で下車し、フルオープン。
iPhoneをBluetoothで接続…。超絶面倒臭い。
純正ナビは、タッチパネルでは無いので”コマンドなんちゃら”と暫し格闘。
繋がりました〜

ユッコちゃんを始め、ベビーメタル、ももクロ!
青空と好きな曲と戯れて。
ビートが聞いた曲がいいですね。

程なくして、家族と合流。
教習所で習った”パーキングメーター”。
10ン年振りで使いましたよ(幌のクローズもここで行いました)。
名古屋市内を観光します。ど定番の「名古屋城」から。
(現在は天守閣には入れません)

正門前駐車場にMINI君を停めて。
ドアミラーの格納も、可愛い!

エントリーキーも、いちいち可愛い!

この時点で12:30過ぎで、腹ペコ。
近くのCoCo壱&パスタ屋も在るのですが、せっかくなので名城前の"金シャチ横丁"でお昼といきます。

お土産屋さん、地元の飲食店が立ち並ぶ風景も真新しくて。主は未体験ゾーンでした。

選んだお店は、味噌煮込みうどんで馴染みの「山本屋総本家」にしました。
主は何度も食べてますが、栃木では絶対に食べられない味なので。
家族には、体験してもらわないとならないのであります
( ̄^ ̄)ゞ
まずは「おでん」から。

澄ましではなくて、お味噌なんですよね。
何時もの具材が、全く違う味わい。
そのままでもよし、お酒のアテにも間違いない一品ですね。
そしてメインディッシュ!
…名古屋コーチン入りの味噌煮込みうどん

やっぱりイイですね!
八丁味噌と鰹節の汁が何とも美味しいんです。
お腹も一杯になって、いざ名古屋城へ。

折角なので、周りから激写しておきました。

そして、上洛殿。
(おもてなし隊が、見えなくもない…)

ど派手ではなくて、荘厳な御殿でございました。

今は梅がチラホラ咲き始めてましたが、桜の時期には、趣も変わって素敵な場所になるんでしょうね。

金のしゃちほこ。かなりデカかったです。
(帰りに、過日”ブラタモリ”で放送されていた「外濠」もしっかり押さえて、クルマに戻りました)

名古屋城正門横の休憩室で遭遇したブラックコーヒー「北欧ブラック」。
これはしっかりしているのにフルーティーで美味かった!

駐車場に佇むミニ君。正面のフェイスもいちいち可愛い。
なのに、走りは刺激的…
歩き疲れたので、テレビ塔は車内見学としました。
こちらも改修中で、塀の中を窺うことなく”遠目に見る”で、正解でしたね。
あ、そうそう。
幌の遮音性についてですが。
タウンスピードだと、外音が聴こえてきます。
高速になれば、車外の音は気になりませんでした。
さらに耳の負圧も感じない。空力的に良く考えられてますね。さすが。
最後に、もう一度スライディングルーフを開け放ち。

やっぱり、ええのぅ…。
早いもので、あっという間にハイオク満タンの時刻になってしまいました。

借り出したバジェットレンタカーの近隣のENEOSで給油しました。
久し振りに店員さんにお任せの給油。なんだか懐かしく感じました。
給油機の指遣いが最高です!
MINI君、レンタカー屋さんにお戻し&お別れです。名残惜しいですっ
_| ̄|○
また、何処かの土地で乗ってみたい。そんな余韻を残す素適なクルマでした。
名駅の中でCM。

アイシンエィダブリュー。やっぱり地元ですなぁ…
夕飯は、駅弁。

東海道新幹線の車内でパクりと。
「天むす」も、名物ですので外せないですよね!

手羽先の前に、ちょこんと生麩の花弁。可愛い!
美味しくいただきました〜

21時過ぎに宇都宮駅に着き、愛車とご対面。
ご自宅に戻りましたとさ。
(この時、既にスギ花粉に侵されていたとは全く気づかず…)
結論。
弾丸ツアーも、たまには良いですね。
子供の試験、合格するといいなぁ…(←これ、一番重要!)
ではでは。
【追伸】
今回の大学受験、合格しました!