• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi8@とちぎのブログ一覧

2017年09月02日 イイね!

アンテナを再整備してみた

アンテナを再整備してみた無線局免許も、インターネットで更新できる時代です。
どうも、主です。


久しぶりのアマチュア無線ネタです。
今日は、以前から自宅に設置してあるディスコーンアンテナを、正常な状態に戻します。
アンテナは、第一電波工業のD-1300AM
AMラジオ受信対応スーパーディスコーンアンテナ
という、長い名称のモノです。








今までは、エアバンドの受信がメインでしたので、屋根の庇に干渉しないように敢えて装着していませんでした。現状はコレ

北西方向が明けるように設置してました。

で。早速アンテナ降ろし&メンテナンスです。

雨風に耐えて、よく頑張った!
ステンレスを惜しげもなく使用して、全く錆びてないところが「第一電波工業」のこだわりでしょうか。
サクッとイモネジも外れます。

お次は、エレメントたちを中性洗剤を付けたウエスで拭き拭きして、綺麗にします。
合わせて、接点復活剤を塗布しながら全てのイモネジの締め付けトルクを確認。

幾つかはネジ緩みがありましたので、タイムリーだったかも。

トップエレメントを装着して、再設置です。

今回は、北西方向が明けるように設置。
基台はBS/CSアンテナ用の物を使用しているため、打ち上げはあまり高くなりません。
それと、手摺にエレメントが接触するとSWRがめちゃくちゃ不安定になりますので、要注意です。

今後は、HF帯のアンテナもあげる予定なので、仕組みをよく考えて作業に望みたいと思いますが、それまではこれで十分かと。

ではでは!
Posted at 2017/09/13 18:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年06月17日 イイね!

アマチュア無線機、開封の儀!(FT-991AM)

アマチュア無線機、開封の儀!(FT-991AM)昨日からの続き

昨日は、帰ってくることで精一杯です。
どうも、主です。

とうとう!ご対面ですね。八重洲無線のFT-991AM です。
(スペック等はリンク先をご参照ください。)

仕様をザックリまとめると。
HF-50-144-430オールモード+C4FMデジタルモード(ワイヤーズエックス)までサポートする、可搬型のアマチュア無線機。
運用スタイルも「自宅のシャックに置くもよし」「車載&フィールド運用もよし」な、自分にドンピシャな50W機なんです。そりゃもう嬉しくなります。



そして本日は、開封の儀でございます。

梱包を上から見るの図。

海外にも出荷される製品なのか、識別用のステッカーが貼付されてます。

上蓋を開けます。

梱包の見取り図が描いてあります。

本体とご対面の図。


付属品の地図。

HF帯の面白さが見えるような…気がしました。

リビングの机でセッティングしてみましたの図。

コンパクトながら精悍な操作パネル。
凛々しいですね!

拡大の図。

疵一つない無垢な感じ。
新品ならではの画!


(回想ですが、この時点で無線局免許の更新をしておけばよかったと後悔してます)

ではでは!
Posted at 2017/09/13 22:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年06月16日 イイね!

念願の最新型アマチュア無線機を購入!(FT-991AM)

念願の最新型アマチュア無線機を購入!(FT-991AM)随分と大層なタイトルですが。
どうも、主です。

以前ブログにした「JARL栃木県支部「とちぎハムの集い」に行ってきました」で情報を得て。
購入するのは新品に限ると思いまして。

僕の結論は八重洲無線のFT-991Aにしよう。
でした。




次に購入手段ですが、Amazonや楽天、Yahooショッピングなども考えましたが、実質休止状態だった無線局の感覚を取り戻すためにも、店頭販売で最新情報を得ようと考えました。

で、行ってきましたよ。仕事で出張の帰りに。



アメ横経由で


聖地、秋葉原。
今回は、価格リサーチ済みの富士無線電機さんへ直行でございます。


やっぱり店員さんとの勉強会。ためになりました。

1:ハイブリッド車にHF帯の無線機を搭載するためには、ノイズ対策の検討が必要。
(メーカーや、車種や生産年度によって、ノイズ対策が異なるそうです)
2:自宅設置で。ご近所に太陽光発電パネルが在る=電柱からの電源自体にインバータノイズが乗っている場合がある。
(というか、私の家が太陽光発電してますわ)
3:ハッチバック車の場合、HF帯のアンテナを垂直に建てるのが難しい。
などなど。
ムムムーな有益情報を仕入れることができました。

で。3級アマチュア無線技士が使える無線機を購入。
アンテナや基台は、今回は購入を見送り。
その代わり、M-SMA変換コネクタと、車載バッテリー直結用の電源ケーブルを購入。

価格は、店舗との申し合わせで、非公開なのです(汗)
かなり勉強して&させていただきました。感謝感謝です!

(明日に続く!)
Posted at 2017/09/13 21:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年03月12日 イイね!

JARL栃木県支部「とちぎハムの集い」に行ってきました

JARL栃木県支部「とちぎハムの集い」に行ってきました本格的にハムに復帰するでござる。
どうも。主です。

ここしばらくはTwitter三昧でして。
こちらの更新が全く出来ていなかったのですが、ご容赦ください。

さて、話題に戻りましょう。
きっかけは、ハムライフさんの公式アカウント @hamlifejp からの情報で。
栃木県のJARL支部主催のイベントがあるとの情報を得て。
早速行きましたよ。

会場は、宇都宮市の北方面にある「栃木県総合教育センター」です。
ひっそりと佇んでいますが…


駐車場は、ほぼ満車状態!


受付をスルーしまして、2階の展示会場へレッツゴーでございます。


アキバファンの主からすれば、なんとも長閑な風景ですが。
要点を抑えた、中々な出店でした。

こちらは、JARL(日本アマチュア無線連盟)のブース。
本日、晴れてご入会でございます!


そのお隣は、JARD(日本アマチュア無線振興協会)さんのブース。
(写真なしでございます)
今回は、「スプリアス確認保証業務」の振興のために出展だそうで。
長期に亘って稼働しているリグ(無線機)のうち、新しい規格に適合しない機械は、徐々に引退をしてくださいね。と言う活動のお手伝いをしているんだそうです。
(後で、勉強しますが、自分が使っている機器は問題ないとのこと)

そうそう。
その昔、私のリグ(IC731)の保証認定をお願いしていたことを忘れてまして相談したところ、快くお話を受けていただき、やる気が復活しました!
感謝です。


そして、リグ製造の2大巨匠の出展。
入ってすぐは「ヤエス」さんです。

最新の製品開発情報を伺うことが出来ました。
要するに、無線機もひとつの音響機器なんですね。当たり前のことなんですが…勉強になります。

FT-991Aの通信機器としての完成度の高さに感激しました。
搭載ラックと電源さえ確保できれば、XV君に搭載できそうなくらいのサイズ感…。


そして、サラッとレピーター局システムが展示してあったり。

また、古いリグの「イイ話」を伺うことができましたよ。

お次は、最奧に当たる場所、「ICOM」さんです。

前々から興味が有る”ID-51PLUS2モデル”の詳しい情報を仕入れてきました!
そして、IC-7300Mの開発のお話を聞いているうちに、強烈に欲しくなってしまうことに…。

2社のお話を聞いているうちに、今回出展は無い、
ケンウッドの「TH-D74」辺りが最適解かな…。
なんてね。

3番目は、ICOMさんのすぐ隣にアンテナの雄「COMET」さんです。
(大場久美子さんではありませんよ)
写真撮影を忘れてしまいしたが、アンテナ実機を展示していて、模様見にはちょうどイイ感じでした。
できれば、アンテナの即売をして欲しかったなぁ。

4番目は「関東ヤングハムクラブ」さん。
アクティブな局長さんに、移動運用のコツなどいろいろ教えてもらいました!


5番目は、帝京大学理工学部「宇宙システム研究会」さんのブース
(興奮のあまり、写真を撮り忘れ!)
なんでも、小型の人工衛星を製作中でして、太陽電池パネルとバッテリーにより自己電源でリピーターだけでなく、電波を送出する装置も搭載するなど、かなり本格的な電波衛星を開発中とのことでした。
主はかつて電気屋の端くれだったもので、かなり前のめりな質問ばかりでごめんなさいね。
でも、質問にはしっかりと応えてくれていたので、この衛星が軌道上に乗った暁には、私のブログで紹介しましょうかね。
EME通信ができる設備と1.2GHz帯、5.8GHz帯アンテナで衛星を捕捉できそうです。
VHF&UHF帯の通信も考えているそうで。中々チャレンジングなお話で嬉しくなりました!

5番目は、(お店名を聞くのを忘れました)ジャンク屋さんです。
非常用のLEDランタンを300円税込で購入。
移動運用のお供に良さそうなモノですね!

6番目は、「SUR工房(高野製作所)」さん。
金属加工のお仕事が本業なんだそうですが。
小型ですが使用感が堪らなくイイ「縦振り電鍵」「横振り電鍵」を製作&出品されてました。

主は3アマなので、モールス信号を使えるわけです(制度上は)。
実際、触ってみると、大きな電鍵を触れているような、
すごい剛性感で、ビビッときましたね。
正直購入したくなりましたよ。
今日のところは、名刺をいただいて帰ることにしました。


雑感です。
アマチュア無線の世界も、技術は日進月歩。
置いていかれないように日々精進が大切なんだなぁ。
と思いました!

そうそう。
アマチュア無線家もTwitterアカウントを持つ時代なんですよ。
女性のアマチュア無線家(YL)さん増えてます。

ラジオライフで連載をお持ちの
「松田百香」さんのアカウント @matsuda_momoka

CQ ham radioで連載をお持ちの
「石崎理絵」さんのアカウント @hamhammicho

ね。CQを送出する前にツイートしたりして。
結構面白いものですよ。
SNSの特徴をよく理解して活用されるのもイイことかもしれませんね!



そして、昼飯は家族と一緒に「黒しお」で海鮮ものをいただきます。

お店の看板はこんな感じ。


席待ちで30分ほどで店内に。



オーダーすると、ランチ限定の茶碗蒸しが。


旬の「ほたるいかの沖漬け」400円を先付に。


メインディッシュは「あなご丼御膳」1600円。

小骨もしっかり処理で、ツメもあっさり。ふっくらした穴子に仕上がってます。
栃木でコレなら大満足です!


以上、長めのブログでした。
ではでは。
Posted at 2017/04/16 22:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2016年11月18日 イイね!

アマチュア無線局免許状が到着いたしました。

これが無いと、電波は送信できません。
どうも、主です。

最近のQC誌はYLさんの記事が増えてますね。
ツイッターでも、「松田百香」さんや、「石崎理絵」さんなどが、アクティブに活動されているようですね。

リグのPTTスイッチを押さなくなって久しかったのですが、気が付けば再免許後の局免を受理するのを忘れてました!

早速、返信用封筒を送出したところ、本日、到着でございます。


そして、移動する無線機には「免許証票」を貼付しなくてはなりませんので、その旨申告すると必要な枚数を発行していただけます。


で、こんな感じに貼り付ければ、おk


あれれ、貼り替える前の証票の数字が同じ。
このリグが、相当使ってなかった証拠になってしまいました…

これで、めでたく電波送出&移動運用ができるようになりました。

ではでは。
Posted at 2017/01/22 23:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「キリ番ゲット…
って言っても良いですか(笑)
144000km」
何シテル?   08/17 20:50
yoshi8です。よろしくお願いします。一児の親父。 意のままに操れる、走りやすいクルマが好きです。 ”クルマはパワーだけじゃない”と思ってます。 最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO RSS 用 オプション各種 新発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 07:04:42
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:30:38
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 15:54:52

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
エクシーガの代わりに買っちゃいました! ※購入の顛末は、別記事"関連情報"にて。 峠を ...
ホンダ フリードハイブリッド フリード君 (ホンダ フリードハイブリッド)
家族が乗ってるクルマ。 普通の自転車がテールゲートから”スポン”と乗せられる!で、即決。 ...
ホンダ NX125 単コロで9000回転までホントに回る君 (ホンダ NX125)
いわゆる「デュアルパーパス」でしたね。コレ1台で随分遊べましたよ〜。通勤にエンデューロに ...
日産 シルビア サブマリン・シルビア (日産 シルビア)
初めてのクルマ。なんてナンパな・・・なんて思わないで!予算200諭吉で日産&FR&マニュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation