• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi8@とちぎのブログ一覧

2016年01月05日 イイね!

今年のクレー射撃の撃ち初めは「ニッコー栃木綜合射撃場」に行ってきました&小ネタ

今年のクレー射撃の撃ち初めは「ニッコー栃木綜合射撃場」に行ってきました&小ネタ急遽、本日の午後2時に仕事の休みを取ることができたので、寝正月のリベンジ!クレー射撃の撃ち初めに行くことにしました。ウチに帰ってみたら、東京に住んでいる従兄弟ご一家が新年挨拶に来てましたが「先約があってゴメンなさい」で家族に任せて、イザ!射撃場へ〜

到着は午後3時40分になってしまい、またもや「1ゲームだけ、お願いしますっ」でしたが、今日はあっさり受付できました。なぜ?!

射場に行って納得。
偶然にも初心者シューターさんが慣熟練習をしていてマッタリ進行。そんなこともあって午後4時20分まで開けてますから、おk!という理屈でした。

そんな訳で、控え室で順番待ちしている先輩シューターさん2名と、ご一緒させていただきました。
今回は、持参した弾薬が25発でしたので、本日は1枚のクレーに対して1発射撃でプレイします。

ドンピシャ撃破が幾つかあった中の1カット。
左に飛翔するクレーを追い越しながらガツンとやっつけます。の図。

クレーのチョイ上にモヤっと雲のように見えるのが、散弾の弾幕です(射撃用語で「コロン」と言います)。このコロンの中に、クレーがすっぽり入ってくれれば粉砕できるわけですね〜

クレー自体の強度は、散弾が10〜数十個当たっただけで割れてくれるくらい脆いのですが、シューターの心理としては「パカッと二つに割る」よりは「粉々に粉砕する」ほうが爽快!なんですね。拘りの世界なのです…。


肝心なスコアは11/25でした…トホホ。

射撃後。一人反省会…
スコア低下の原因は「焦り」と「射撃フォームの狂い」「狙い過ぎ」です…かね。

これだけスコアが悪ければ、これからはアゲアゲになると「ポジティブ」に考えることにします!
ではでは

…と思ったのですが!

先日、年始挨拶にお邪魔した親戚さんがスバルにお勤めで、瓦煎餅をいただきました!

勿体なくで食べられません
v( ̄ー ̄)v
Posted at 2016/01/05 22:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | 日記
2015年12月26日 イイね!

今年のクレー射撃の撃ち納めは「ニッコー栃木綜合射撃場」で

今年のクレー射撃の撃ち納めは「ニッコー栃木綜合射撃場」で午後は仕事が無いはず!でしたが、押せ押せで焦りましたー
午後3時35分ころに現場に到着。

射場は午後4時に閉場しますので「トラップ射撃練習、1ゲームだけお願いします!」そそくさと受付を済ませて早速。




これは、最後の25枚目を撃破した瞬間の映像。

初矢でクレーのチョイ上を撃ってますね。

通常、初矢は下側の銃身から発射されるので、若干上向きの弾道を描くように設定されてます。
二の矢は上側の銃身から発射されるので、ほぼ水平の弾道を描くよう設定されてます。
(初矢=1発目、二の矢=2発目、を意味します)

射撃技術の奥深いところの一つとして、銃器メーカー(加えて、型番ごと)に「銃の構える高さや強さ」「頬っぺたの当て方」などは微妙な違いがあります。これが会得できないと狙った場所にすら着弾しないんです。
だからと言って、ちょっとお宅の銃を借りて試し撃ち…も、できません。
「銃や弾の貸し借りは”厳禁”」なのです。法律で規定されていて絶対的なルール。

でも、同じ趣味を持つ仲間たちを観ながら、自分の射撃スタイルを確立していく過程も大変面白いのです。
来年は、どんな競技生活になるのか、想像するとワクワクします!

25枚中21枚を撃破!
今度は、県外に遠征しての大会出場も良いかも!

目指せ!オリンピック?!
失礼しました〜

ではでは
Posted at 2015/12/27 21:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | 趣味
2015年12月08日 イイね!

一ヶ月振りのトラップ射撃です!

一ヶ月振りのトラップ射撃です!先日、火薬類譲受許可証の更新も終わりまして、これでやっと「クレー射撃」ができるようになりました。
どうも。主です。

先月開催された「親善射撃大会」でダントツの最下位の結果となった主でしたが、商品として「装弾100発」を頂戴しました。コチラを使わない手はない!と思いまして。早速、予約をして塩谷射撃場に向かいました。

受付にて「100発ください。このカードで。」などと恰好付けている場合では無いのですが、なかなか気持ち良いものです。

で、日が沈むのが早くなって参りましたので、早速トラップ射撃の練習を1ゲーム。
13/25(=25枚中13枚撃破の意味)で、ムムムなスコアでしたが、クレー自体は木っ端微塵に消えるように変化。と、いうことは「ど真ん中」に捉えて撃破できていることが確認できたのでとってもいい気分。
スコアアップに着実に向かっていることが実感できました。

クレー射撃はとても素晴らしいスポーツだと思います。
もし「クレー射撃」に興味がおありでしたら、最寄りの銃砲店・クレー射撃協会などにご相談ください。

ただし「散弾銃」という道具は、使い方を知らない人が使用すると大変危険なモノに変化することを、私は熟知して管理しています。そのため、銃を委託保管することで自宅に置きません(練習量は減りますが、止むを得ないと思っています)。

【事故防止の観点から、念のためお知らせです】
※画像のカードは一部欠落+加工してありますので、印刷して射撃場で提示しても絶対に交換できません(また、射撃場は関係者以外立入禁止区域です)。
※銃砲刀剣類所持等取締法や火薬類取締法の違反行為は、懲役や罰金などの前科が付きますし、社会的な責任も問われます。

ちょっと堅苦しい記事になってしまいましたが、一ヶ月ぶりの楽しいクレー射撃のお話でした!
ではでは
関連情報URL : http://www.jctsa.or.jp
Posted at 2015/12/10 19:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | スポーツ
2015年10月14日 イイね!

射撃場巡り&晩秋の紅葉巡り&ロッカーの灯り追加!

今日は、偶然にも午後休みが取れました!ので。

射撃場巡り&晩秋の紅葉巡り&保管庫のメンテナンスと、欲張りしてみました。
また、ハイドラの特徴も分かったので合わせてご報告です!

走行ルートは、宇都宮市内〜ニッコー栃木綜合射撃場〜(県道32号〜県道15号〜県道58号〜勝雲山)〜古峰ケ原射撃場〜鹿沼市〜宇都宮市内 全行程123Kmのドライブになりました!

14:05過ぎに出発〜

14:55ニッコー栃木綜合射撃に到着です。

平日午後なのに結構、先輩シューターさんが居て、
バンバン!クレーを撃破しておりました。

1ゲームにつき25枚のクレーを、5つの射台を時計回りに移動して撃破していきます。
本当に上手な方は12cm弱のクレーを一撃で粉々にして消していきます。カッコイイ〜

奥義を学びたくても、教えてくれないので「眼で盗む」のです。
雑談の中にも、ヒントがあるので耳デッカチになりまして、時間が経つのを忘れ…ちゃいました。やばっ!

15:53そそくさと、次の目的地に向かいます!
対向車に気を付けながら、紅葉が綺麗でいい感じのワイディングを駆け抜けます!

16:47小休止して「粕尾峠」の石碑をパチリ。
この辺りからハイドラがネットワークに接続できないと、駄々を捏ねます。
正確には、iPhoneとauの電波が届かないことが原因ですけど(苦笑)



昭和28年竣工って、この道を通した人達、凄いわ。と、感謝しつつ次に向かいます。

16:52県道58号線への分岐点。


1キロほど走らせたところで、急に視界が開けたので紅葉をバックに記念撮影

まずはクルマ抜き


こんどはクルマいり


クルマいり、その2

ここから先のワインディングがとっても面白かったです。いろは坂よりも急勾配で降りていきます。
登ってきたS2000が車幅灯も灯けずに、ど真ん中を走ってきてビビりましたが、XV君はブレーキコントロールがとてもし易いので、タイヤに無理をかけないでササッと回避できるので安心安心。

車重+重心の高さを実感しながら走行していると、ハイブリッド用の電池がアットいう間に満充電になります!
クルーズコントロールもHDCみたいに使えるようですが(自己責任で)。

17:10で、古峯神社&古峰ケ原射撃場に到着です。
神社の鳥居などを撮影したかったのですが、日没直前でとっても雰囲気が***なので撮影はナシ。
キチンとお参りをさせていただきました。
で、続いて射撃場。

当たり前ですが、営業は終了しておりました。
ここはトラップ射場ですが、スキート射場も隣接してますね。
前面が天空に向かっている、とても珍しい射撃場です。
(通常は、銃弾を受け止めるための「バックストップ」という遮蔽物があるんですね)


こちらがセンターハウス。
別荘みたいですカッコイイです。セレブな気分に浸れます。

完全予約制の射場とのことですが、毎週水曜日は一見さんでも電話申し込みで射撃が可能です。
今度はこっちに練習射撃に来てみよう。

日没になりまして。良い子はお家に帰ります!

で、麓近くまで降りてきた時!!!な表示が。

プリウスも真っ青www

ここから鹿沼市を掠めて宇都宮市内に帰りたかったのですが、先日の記録的な大雨でいつもの近道が崩れてしまったとのことで、順当に帰ります。
パナソニックのナビでは、VICS情報やDSRC情報にも通行止め表示が無い。まったくどういう訳なんでしょう???

で、鹿沼市から宇都宮市に入って間も無く「田野町」という所がありまして。
我らがスバルさんPresents「ジャパンカップサイクルロードレース」のコース南端に位置する所です。
ちょっと前までコンビニエンスストアだったのに…

ラーメン屋になってた。今度食べに来ないと!
でも、10月18日はロードレース開催日なので絶対に到達できません(規制区間になります)。

18:50自宅に到着っす!お疲れっした!
今日は、ハイタッチがゼロ。どんな道を走ってるチュウねん。

さてさて、夕食を終えまして。
先日100円均一で購入しておいたコレの装着です。


さて?どこに装着するんでしょうか??

保管庫ですね。
防犯上の理由でどアップ&修正しまくりです。ご了承ください。

どうしても人目に付かない場所にあるので、とっても薄暗くて錠前の穴も見えましぇん…


そこで、100均の威力を見せてもらいます!

両面テープでサクッと貼り付けます。

もう完成。
明るくて、涙が出ます。

こういうのを「生きた金の使い方」って言うんでしょうね。

そうそう。最後にiPhone用「ハイドラ」についてですが。
説明をよく読んでいないのに実体験が先になってしまったのですが、
どうも、携帯電話回線の電波が届かない場所に来ると、急にカックカクになります。
地図動作も緩慢〜ストップ状態になり、走行ルートも地図の道路上をトレースしてくれないことがわかりました。
次のバージョンアップで何とか改善。なりませんかね?そうなると嬉しいなぁ。
電波の過疎地帯が有る、とちぎ県民のつぶやき?ぼやき?でした。

おしまい!
Posted at 2015/10/14 23:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | 趣味
2015年10月05日 イイね!

ホームセンターで「ウエス」をゲット。

ホームセンターで「ウエス」をゲット。今日は仕事が早く切り上げ出来たので。
ハイタッチドライブがてら、ホームセンターに寄り道しました。

クルマや射撃用品のメンテナンスって、何かと拭き取り作業があります。
汚れものを拭き取る際は「リユース」よりも「ディスポーザブル」なモノが重宝します。

お気に入りの「不織布ウエス」が底をつきそうなので、近所のホームセンターでコレを税込255円で購入。
メンテのお供になるといいのですが??

そうそう、今日のハイタッチ。
嬉しかったっす!

ではでは
Posted at 2015/10/05 21:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | ショッピング

プロフィール

「タイヤ表面の慣らし、ホイールとビードの馴染みを確認しないと何とも評価できないけど、走り始めはとても滑らか。
どんなタイヤなんだ、シンクロウェザー…」
何シテル?   08/10 12:32
yoshi8です。よろしくお願いします。一児の親父。 意のままに操れる、走りやすいクルマが好きです。 ”クルマはパワーだけじゃない”と思ってます。 最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO RSS 用 オプション各種 新発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 07:04:42
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:30:38
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 15:54:52

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
エクシーガの代わりに買っちゃいました! ※購入の顛末は、別記事"関連情報"にて。 峠を ...
ホンダ フリードハイブリッド フリード君 (ホンダ フリードハイブリッド)
家族が乗ってるクルマ。 普通の自転車がテールゲートから”スポン”と乗せられる!で、即決。 ...
ホンダ NX125 単コロで9000回転までホントに回る君 (ホンダ NX125)
いわゆる「デュアルパーパス」でしたね。コレ1台で随分遊べましたよ〜。通勤にエンデューロに ...
日産 シルビア サブマリン・シルビア (日産 シルビア)
初めてのクルマ。なんてナンパな・・・なんて思わないで!予算200諭吉で日産&FR&マニュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation