• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi8@とちぎのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

3回目の技能講習。

3回目の技能講習。おひさしぶりのブログアップです。

散弾銃を使用する「トラップ射撃」を継続して楽しむためには、法律に定められた手続きを期限内に修める必要があります。





簡単に説明すると、
初めて所持許可を取得したのは、平成24年10月。
(3年目の誕生月まで有効)
初めての所持許可更新は、平成27年7月。
2回目の所持許可更新は、平成30年7月。←いまココに向けて手続き中!

許可の都度、技能&知識の講習がありますので、今回は3回目。
警察署に出向いて日取りの調整&申し込み。
(栃木県の場合12300円の収入証紙が必要です)

んで、今日は技能講習当日。
会場は、雪深い「那須国際射撃場」です。
銃と装弾と書類を持参して、東北自動車道をひとっ走りして8:15に到着。

早く着きすぎました…。

講習会は9時開始。
しばらく、射場の中を散策して頭を”射撃モード”に切り替えます。

普通に寒いっす。

んで、左に見えるセンターハウスが講習会場。

室内は、この射場のオーナーさんや射場に所縁がある選手のポートレートがびっしり。
ストーブで温まりながら、優しくも厳しい講習がスタートしました。

・講習の意義について
・銃の組み立て&分解の手順について
・銃の操作(構え方、不発弾処理、実包の扱い)について
・射撃実技(減点法で採点し、扱いが危険だと判断されたら試験は中止)

以上、2時間以上をかけて、じっくりレクチャ&実技です。
講習の最後には、射撃場のオーナーさんから総評と場内の案内を受けて和やかな雰囲気で終了。
(ここでは合格、不合格は通知されず、栃木県公安委員会に報告されます)
とはいえ、講習会は緊張の連続。


僕の場合は、もっぱらトラップ射撃なので、射撃ルールに則って銃を扱っているので、なんの苦労もなく試験は終了したのですが、積雪の中のオレンジ色のクレーの、なんとまぁ見辛いこと。
全く中らず焦りました(25枚中3枚中らないと失格)
最終的には13/25ということで中断も無くホッとしました。
銃をケースに収納して、装弾も忘れずに回収。

お昼近くになっても、雪は全く解けましぇん〜〜


射撃場で喉を潤すのは、もちろん「コカ・コーラ」!



お昼は、那須高原で何か旨いものを、と考えましたが…。

結局、ココに来ちゃいました!

宇都宮で一番濃いミートソースで有名なお店。
「宇都宮スパ屋」

2人以上でオーダーできるセット品を注文。

サラダは、テーブルにサーブしてからの”チーズ掛け”です。
生チーズ(たぶんパルメザンチーズかな)はサラダの味を引き出します。
美味しい。

メインのパスタは「牡蠣とクリームチーズのトマトソース」を。

期間限定って言葉に弱いんですね…。
牡蠣とチーズは喧嘩しない。仲良しだったんですね。本当に美味しかった。

デザートは抹茶&白桃のソルベ。

とんがってるのは、揚げパスタ。
塩味がアクセントですな。

これで一人1480円て、お得だと思います。
ウマウマでした。


んで、後日。
所轄の警察署から「修了証が発行されたので、取りに来てください」とのお達しの電話が。
おぉ、キタキタ!

「上記の者は、銃砲刀剣類所持等取締法第5条の5第1項の講習を受け、その課程を修了した…」って、ちゃんと書いてあります。合格でした!

さ、お次は「経験者講習」ですな。
んで、その次は診断書と…
Posted at 2018/02/18 00:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | 趣味
2017年12月16日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!12月21日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
特にない。残念!

■この1年でこんな整備をしました!
1月17日 リビルド品 GS YUASA Eco バッテリー換装
6月12日 シュアラスター LOOP施工

■愛車のイイね!数(2017年12月15日時点)
410イイね!

■これからいじりたいところは・・・
ボディー補強かなぁ

■愛車に一言
アツい乗り方でも安定のAWD。
コレからも「よき相棒」です!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/12/16 13:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月18日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:Bliss ブリスNEO

Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:スーパーチャージ電撃丸


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/18 12:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月02日 イイね!

アンテナを再整備してみた

アンテナを再整備してみた無線局免許も、インターネットで更新できる時代です。
どうも、主です。


久しぶりのアマチュア無線ネタです。
今日は、以前から自宅に設置してあるディスコーンアンテナを、正常な状態に戻します。
アンテナは、第一電波工業のD-1300AM
AMラジオ受信対応スーパーディスコーンアンテナ
という、長い名称のモノです。








今までは、エアバンドの受信がメインでしたので、屋根の庇に干渉しないように敢えて装着していませんでした。現状はコレ

北西方向が明けるように設置してました。

で。早速アンテナ降ろし&メンテナンスです。

雨風に耐えて、よく頑張った!
ステンレスを惜しげもなく使用して、全く錆びてないところが「第一電波工業」のこだわりでしょうか。
サクッとイモネジも外れます。

お次は、エレメントたちを中性洗剤を付けたウエスで拭き拭きして、綺麗にします。
合わせて、接点復活剤を塗布しながら全てのイモネジの締め付けトルクを確認。

幾つかはネジ緩みがありましたので、タイムリーだったかも。

トップエレメントを装着して、再設置です。

今回は、北西方向が明けるように設置。
基台はBS/CSアンテナ用の物を使用しているため、打ち上げはあまり高くなりません。
それと、手摺にエレメントが接触するとSWRがめちゃくちゃ不安定になりますので、要注意です。

今後は、HF帯のアンテナもあげる予定なので、仕組みをよく考えて作業に望みたいと思いますが、それまではこれで十分かと。

ではでは!
Posted at 2017/09/13 18:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年08月21日 イイね!

今日は、ユッコちゃん”イブ”なのです

今日は、ユッコちゃん”イブ”なのです主にとって、アイドル=彼女=岡田有希子さん、なのです。
ホントに久しぶりのブログ更新です。すみません。


明日、8月22日は、岡田有希子さんの誕生日。
そんなこともあって、昔のこと、今の心境などを、つらつらと綴ってみます。

1985年、主は中学3年生でした。
小遣いを工面して入会した岡田有希子ファンクラブ。

きっかけは「好きなアイドルって誰なん?」ってやつ。

当時は、菊池桃子さん、荻野目洋子さん、斉藤由貴さん、などなど(もっとたくさんいましたけど💦)
もう”選び放題”的なアイドル全盛時代。

「アイドル」には、全く興味が無かった主が、友人から「アイドル誰が好きなの?」を聞かれたときに、
ふと、頭に浮かんだ姿が、そう。岡田有希子さんでした。

平凡、BOMB、DUNK、アクションカメラ等々、アイドルを掲載している雑誌をみて、
彼女の笑顔が、ひときわ印象に残ったんです。
「あぁ、この娘、自分よりも年上なのに、可愛いな」って。

本当に素敵な笑顔。
アンバランスなほどの体型と、テレビでは恥ずかしがり屋で、必死にコントに取り組んでいたり。
そして、歌がとても上手だったこと。

そして、当時は音楽を聴くといえば、レコードが全盛時代。
お年玉で買うくらい高価なシロモノ。プレーヤーなんぞ、親に借りるとか…。
自分のコレクションとして音楽を集めるためには、手間隙、掛かったんですよね。

レンタルショップでレコードを借りてきて、カセットテープにダビングするか、
テレビの音楽番組を見ながら、テレビの目の前でラジカセを置いて録音するか。
家族の声や、物音も一緒に録音されてしまうので「みんな動くな+喋るな」なんてね。

今のように、接続ケーブルで録音するなんて、贅沢モノでした。
はたまた、AM/FMラジオの番組をラジカセ(ラジオとカセットデッキの合体したモノ)で、録音するか。
(ラジカセの電源をオン/オフするため”だけ”の、デジタルタイマーなんてモノもありました)

そんな、涙ぐましい努力をするウチに、アイドルファンに変化していったんでしょうね。
修学旅行に行くまでには、完全にユッコファンになってました!(笑)

同時に、音源も”レコード”から”コンパクトディスク(CD)”に変遷して、
驚くほどクリアーな音楽を、日常的に聴くことができるようになりました。

閑話休題。

当時は、ファン同士の交流ってあったのかな。参加したことが無かったので、わかりません。
当然、携帯電話もインターネットも無い時代でしたからね。

定期的に、サンミュージックから送られてくる「ファンクラブ会報」を自作して、
(ホッチキスを使って、冊子にするんですよ。今じゃ考えられないほど質素!)
それをニヤニヤして眺めているのが、精一杯の贅沢タイムでした。

そして、あの事故があったのですが、そこで主のアイドル追っかけは終止符を打つのでした。
当時は、自殺願望もありましたが、生きることで「彼女の思いを受け継ぎたい」と考えました。

そして、封印して数年…
会社員になって、自分で収入を得るようになり。
ふと、ユッコちゃんのグッズを収集するようになりました。
手放された関連商品が、中古販売店に並ぶことが多かったんです。
(捨てることができなくて、中古品として流通したのだと勝手に想像しています)

レコード、CD、ブロマイド。
古本、カセット、写真集。
おおよそ、気付いたものは買いまくった感じです。
浅草の「マルベル堂」にブロマイドを買いに行ったのも、この時期。

そして、平成3年ころかな。
ふと思い立って、彼女の出身地である愛知県に、クルマでツーリングしてみることにしました。
彼女の足跡に逢いたくて。衝動的な行動でした。

そのきっかけは「愛をください」という、夭折後に発刊された本の巻末にあるのですが。
お寺さんの名称「成満寺」と、戒名「侑楽院釋尼佳朋」が記銘されていたので、それを手掛かりに愛知県入りしました。
生来の性格もあり、熱田神宮内に在る図書館に行けば、お寺さんの場所くらい出てくるでしょう。という、無鉄砲企画でした。
果たして図書館に着いたものの「じょうまんじ」という読み名が出て来なくて、どハマりしましたが。
悪戦苦闘の末、佐屋という地名に在るというところまで辿り着き、愛車「シルビア」で現地に向かいました。

当のお寺さんの山門まで来たところで、さすがに躊躇。
(檀家でもない、見ず知らずの者が、当家の墓前にいって良いものか…と)

重い気持ちの中、お寺さんの母屋を訪ねてみたところ、ご住職の奥様に快くご対応いただいて。
「納骨堂に寄せ書きなど沢山あるので、ぜひ観ていってください」という有難いお言葉を頂戴して、とても嬉しくなり長居させていただきました。本当に感謝です。
そして、墓碑の左となりにある記念碑(プレート?)に、お花と星のアクセサリーを添えて、お参りして帰路につきました。

その時にコンパクトカメラで2枚だけ写真を撮影して、現在もイーゼル型の写真立てに収めて、大切に飾ってあります。これは一生の宝物です。

で、この話には、続きがありまして。
その寄せ書きのなかに「Yukiko⭐️Island」というサークルがある。
ということを知り、手紙で事務局さんと連絡を取ることにしました。

ほどなくして、入会を果たして、文集を読み耽りました。
どの寄稿も、すごい内容でしたけど、ここでは語りません。

その後、このサークルに参加しているウチに、回忌の名前を冠したミニコンサートをしよう。
ということになりまして、一念発起。主催側の立場で参加することにしました。
受け入れていただいた、当時の運営さんにも、感謝です。

そして、1992年3月29日、新宿ビプランシアターにて、
「佳桜忌」という名を冠したイベントを開催することができました。

僕の担当は舞台照明。
少しだけ、電気に詳しかったので、会場さんに照明装置のプログラミングを聞いて、
台本の進行のとおり、照明をセッティングして。
電源を切ると、自動的にリセットされるので結構ヒヤヒヤでした。
本番では、最後の演奏シーンでスポットを一つダウンさせたのが心残りでしたけど、
感動のラストは、舞台裏で涙腺崩壊でした。

その後、サークルは解消。
数年は4月と8月の日曜日に気心が知れた人と一緒に、成満寺で逢いましょう。
ということで、何度か墓参させていただきました。
ある時は、マツダロードスターをレンタルして、ストレス解消ドライブを兼ねたり。

次に、ユッコちゃんの墓前に向かったのは、いまの職場で勤続10年の表彰で向かった三重県からの帰路で、敢えて行ってみた。時間もあまりとれない生活の中でも、やっぱり墓碑に手を合わせたかった。
数分のお参りでしたが、幸せな時間を過ごせました。

そして、最近の出来事までワープします。
ツイッターを始めて間もなく、東海ラジオでユッコちゃんのトリビュート番組をやっている。
という情報を得まして。
早速、サイマルラジオで聴くことにしました。

パーソナリティは、ドットーレ山口さんこと、山口悟先生。
番組名は「ドットーレ山口のドキドキラジオ’84」と言います。
生粋のユッコファンが構成する番組なので、ツボな選曲と、当時を知る人物をゲストに、
ファンなら「ここを聞きたい!」という疑問を放送してくれる、ナイスな番組です。
曲抜きであればYouTubeでも配信しています。
関連リンクをつけておきます


30年も経てば、コミュニケーションの方法には隔世の感があります。
気がつけば、花のイマージュが発売されて。
ファンミーティングが2年連続で開催される。
またある時は、お店を貸切って、ユッコファンの集いを開催。

未だに、熱いユッコファンが居て、しかも、若い世代にも想いが伝播して集うことができる。
ということに感動すら覚えます。

人生、何が起きるか。
生きてみないと判らないものですよ。

本当に、ユッコファンで良かった。
これに尽きるとおもう。

乱文ですが、いまの気持ちを纏めました。
最後までお読みいただき、感謝です。

以上、主でした。

おっと、すでに誕生日になってた💦
お誕生日おめでとう!

親愛なる ユッコちゃんへ。


※2018/10/22タイトル画像を追加しました。
Posted at 2017/08/22 00:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユッコちゃん | 日記

プロフィール

「内部抵抗は規定値を超えてますが…
普通に使えるって診断結果。
バッテリーは発注すみ
/(^o^)\」
何シテル?   09/21 20:16
yoshi8です。よろしくお願いします。一児の親父。 意のままに操れる、走りやすいクルマが好きです。 ”クルマはパワーだけじゃない”と思ってます。 最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RECARO RSS 用 オプション各種 新発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 07:04:42
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:30:38
モービル無線機ラック 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 15:54:52

愛車一覧

スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
エクシーガの代わりに買っちゃいました! ※購入の顛末は、別記事"関連情報"にて。 峠を ...
ホンダ フリードハイブリッド フリード君 (ホンダ フリードハイブリッド)
家族が乗ってるクルマ。 普通の自転車がテールゲートから”スポン”と乗せられる!で、即決。 ...
ホンダ NX125 単コロで9000回転までホントに回る君 (ホンダ NX125)
いわゆる「デュアルパーパス」でしたね。コレ1台で随分遊べましたよ〜。通勤にエンデューロに ...
日産 シルビア サブマリン・シルビア (日産 シルビア)
初めてのクルマ。なんてナンパな・・・なんて思わないで!予算200諭吉で日産&FR&マニュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation