• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rim_d2rのブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

第26回 メディア対抗ロードスター4時間耐久レース



人馬一体の走り

ちょうどNR-AとRSの噂が出始める前に計画してたのですが、行ってきました。筑波サーキット。グランツーリスモでは何千周とおそらく走行してるこの筑波ですが…行ってみると結構とんでもないところにありますねw(まさか周囲民家あるし畑あるし山の中じゃないしで意外でした)

守谷の方へ前泊していたので、朝5時くらいから友達を引き連れてサーキット入り。先着でパドックチケットを買うと専用パスケースがもらえたりということもあって朝からでっぱつです。なかなか眠くてたまらなかったw筑波山が近かったりして走るところが一杯あるなという印象。

写真はマツダオフィシャルのマシン。たくさん写真撮り過ぎて整理が大変なんですがやっぱこの車輌は外せないなと。でもCarGraphicとEngineの車輌もかっこよかったし!



パドックはパーティーレースそのもの

パドックは、パーティーレース車輌と4耐車輌でごったがえしていてなかなかユーザーとの距離がちかいのも凄いいいなと。普段大きなサーキット(鈴鹿、FSW)にばかりいくのでちょっと新鮮。

車検場もパドックからすぐそばにあって長蛇の列ができてました。そういえばここのSSは給油OKなの?鈴鹿なんかは携行缶にしか売ってくれないんだけど(^_^;





メーカー対抗ということで、こんな絵も撮られましたwなかなか愉しいお話もたくさんきけて大満足。



オーバルコースあるんですね…

全然知らなかったんだけど、表ゲートの方には筑波ってオーバルコースがあるんですね。あとTC1000も奥にあるようだけどあれはどこからいくんだろうかwオーバルではマツダ車試乗のイベントがあって愉しそうだった。のれるみたいだったんだけどシステムがよくわからずw

良い被写体となりましたとさ。




NR-Aを確認してきた!

さてさて、今回の主目的だったNR-A車輌の確認です。基本的にメディアで解説されているとおりで、大径ブレーキ、ペラシャの強化、ロールケージ、バケットシートといったところ。専用ロールケージはアルミステーで背中の骨格に5,6発x左右で止めてありました。しかしこれをつけると…乗り降りが…

サーキットも走りたいなぁとおもうけど、もっとライトに楽しみたいところ。。。








歴代をみながら

NAからの進化を感じるけど共通してリアランプは初代を維持してきたんだなぁと思う。NDは劇的にかわってしまって直系なのか進化形なのかすごく判断がむずかしいところだなぁとあらためて列べてみて思うこと。

でも基本は変わらないし、ロードスターはロードスターなんだなぁと感じますね。タッチはまさにロードスターそのものなんだよなぁ。どれもかっこいいんだ。



番外編

Posted at 2015/09/13 14:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2015年08月30日 イイね!

シートのダメージ、気になりますね。



こちら、助手席側のシートのヒップサポート。綺麗ですね。



こちら、運転席側のヒップサポート。
使用感がすでに出始めてしまった…

マツダのレザーってこんなに弱いんですかね。。
自分そんなに体重があるわけでも無いんですが…うーん…なにか良い方法はないものか。。
Posted at 2015/08/30 23:04:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

秋の気配を感じながら



NDがうちにきて早や2ヶ月くらいが経過しました。
走行距離は3100kmくらい。

結構走ったなーという印象と、手の内にだんだんのってきたなーという愛着が同時にこみ上げてきているなか、夏の終わりもやってきて秋らしく感じはじめましたね。
そろそろオープンでも朝夕気持ちよくて、ちょっと流しながら風が心地よい季節です。

写真は、高雄の山奥。


ドリフト痕がかなりありますが、ここ、秋になると美麗な空間を提供してくれる素晴らしいポイント。
新緑から紅葉にかわっていくそんな京都をNDと過ごせることを嬉しく思うわけです。
Posted at 2015/08/30 23:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

ミッション・デフオイル交換しました



スカイアクティブMT用のギアオイルがディーラに在庫がないということでお願いしていたのがやっ届いたこともあり、まだ1,610km走行ですがデフとギアオイルの交換を行いました。

新車だけあって500km〜1000km走行でもおそらくかなりでてると思いますが、MTギアよりもデフのほうが濃く鉄粉がでていた模様。一旦クリーンな純正オイルでリフレッシュしてこれからじっくりと慣らしの後編を行っていこうかなと。

1速、2速はカーボンのシンクロが入ってるようなので1速が微妙な感じなのも納得だと思っていたけれど、実際1000kmくらいまでしっかりつかって慣らしてあげているとかなりフィーリングは良くなってきました。
新品のオイルの交換後、フィーリングは…おもったよりも劇的にはあんまり変わらないっすね。しっかり慣らしをしてあげるとかなり良くなる設計になってるんだろうなぁ。
(このあたりは特集紙のマツダエンジニアインタビューなどにツラツラと記載されてますのでしっかり慣らしていこうと心に誓っている次第)

バックは相変わらず噛まないかんじで渋めですけどね。

※純正オイルはISが付くシャバめのミッションオイルです。

ご参考まで。
ミッションオイル:2L 5,400円
   デフオイル:0.6L 1,296円
      工賃:5450円(合わせて)


Posted at 2015/08/09 10:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | 日記
2015年07月12日 イイね!

現代のライトウェイトスポーツ

ロードスターとロータス



初代ロードスターの登場では、まさにロータスエランといえるようなそんな存在をもって日本で生まれたような話をよく聴きます。今日は、まさにその名門ロータスの王道ライトウェイトスポーツ、ロータスエリーゼと乗り比べをさせていただきました。

こちらはフェイズ2、いわゆるS2と呼ばれるエリーゼの後期型、111Rでエンジンはノーマル、排気系、デフ、クラッチ、クロスミッション、Sタイヤと軽めのサーキット仕様となります。1.8NAでヤマハ製のトヨタエンジンを搭載。セリカの2ZZ-GEをベースに純正のCPUチューニングで192ps/18.5kgm。かなりパワーあります。

ちなみに、エリーゼは、、、なんと…880kgしかありません。
アルミモノコック恐るべし。

全く異なるLWSとしての顔



ご存じのとおりですが、エリーゼはMR。完全に戦闘機のような存在。ロードスターの考えるヒラヒラとした感覚とは違って鋭い切れ味のナイフのようなハンドリングが売り。オンザロードというか、地面にビタッと張り付き旋回する感覚。横から並べてリアホイールの軸に合わせて列べてみたのが上の写真。

列べてみるととても面白いです。座っているポジションが全然ちがう。NDはフロントミッドシップということもあってやはり後ろ気味に座席があるのがよく分かります。対してエリーゼは車輌のど真ん中に座るような感覚。丁度オフィスのクルクル回るデスクチェアのような回頭感があるのが特徴的。トラクションの掛かりかたやハナッツラの素直さはさすがMRと言えるところ。



このエリーゼはサーキットでの走行も考慮してチューニングしてあるので、また全然ノーマルだと違った印象があるんだろうとはおもうけれど、道をなぞるようにして走る感覚はFRとはことなりもの凄い面白いです。カートをそのまま公道でつかう4輪自動車にしたようなそんなリジットな感覚がホントにレーシーで楽しいし、ハンドルももちろん重ステでかつ雑味がないハンドルインフォメーションが返ってくるのはとても興味深い。

もっと雑なノンパワステの車にのるとおもちゃのようなダイレクト感があったりすものですが、モノコックボディがいいのかエリーゼの重ステはとても素直。こじってる感じはしないし気持ちいいハンドルの取り回しができるのはなるほどなぁといった感じ。もちろん駐車場にとめたりするときは重ステだけにどうしようもない感じだけど走り出せば素晴らしい感覚が得られるのは作り込みの良さなんでしょうか。



車高の低さ、アイポイントの低さは特筆すべきポイントの一つ。NDロードスターでもだいぶアイポイントは低いとはおもうけど、たとえばそのアイポイントの低さの話をすると、NDでは50kmか60kmくらいで走っているつもりがメーターをみると40kmちょっとくらいだったりすることがある。低いってことは地面に近いそれだけ目から入ってくるインフォメーションが異なって違和感として感じられる。すごく速く感じることがその最たる要素なんだけれど、カートで走行してるような地面すれすれ感があるのもこの手の車の一つ特徴的なところですね。

つまるところ、飛ばさなくても楽しいわけで、体感のスピード感が高いように感じられるのでよほどのことがないかぎりは急に止まることもできるしスピードも実際はでてないので周囲からみても凄い飛ばしてるようにも見られない。この錯覚がおもしろいところで、かつドライバーとしても安心して転がせられるところかなぁと自分なりに考えます。

話はエリーゼに戻しますが、とにかくNDよりも2,3cm以上アイポイントが低いんじゃないかなと。とてもスピード感があります。60kmも出してれば凄いスピードで駆け抜けてるような感覚に陥るし、2速でずっと走っていればぜんぜん十分楽しめたりもする。ロードスターだともっと高いスピードレンジで走行すると脚もゆるふわだしFRかつLSDもないのでふわふわふわふわ、、、これが結構怖いですね。怖いのでスピードは出さなくなるという流れが自然に発生するのだけれど、エリーゼは逆。。スピードが乗れば乗るほどハンドルからつたわってくるインフォメーションも安定感を増すので結構なスピードで駆け抜けても怖さがない。のんびりしたLWSとは対照的で、レーシーな存在だなぁと実感しますね。



アクセルやクラッチ、そして111Rではブレーキフィーリングがかなり改善されていてググっと奥できっちり効く安心感があるし、クラッチも重くレーシー。アクセルは爆発的なパワーがある2ZZが大きく3段階くらいドライバーに違いを感じさせてくれます。もっとこまかく踏み抜くようにとボディ全体が要求してきてくれるのも直感的なプラス面なんだろうなぁ。

言えることは、まぁ、構造から考えても比較するような車じゃないってことだと思います。でもこうしたジャンルの車を生みだし続けてることは自動車の文化にとってもとても素晴らしいことですね。

NDの軽やかさ



構造上比較するような車じゃあないと思いますが、ロードスターはLWSにおいても、いまのロータスとはまた違うジャンルだと痛感しています。ヒラヒラと舞うようなそんな感覚はSLPよりもSのほうが圧倒的ということなのでもっと低い速度域でもその感覚を楽しみながらはしれるんだろうと想像します。

オンザロードをするための脚でもないし、ボディ剛性でもない。ハンドルをきってコーナーをたくさんまがっていく中で心地よいと感じるフィーリングを重視しつつ、素晴らしいエンジン特性やトルク特性に恵まれたことでその感覚がより高い位置まで感じられるよう設定されたのがこの車種なのかなぁと。

のんびり走るもよし。たまに峠をひらひらと駆け抜けるもよし。雨の日でも幌をつけておでかけもよし。早朝にドライブなんてのも最高じゃないですか。ロータスエリーゼだと気合いをしっかりいれないとちょっと気分がのってきたのでドライブいこっかな?そんな日常での気軽な楽しみとしては結構ハードルが高いなというのが正直なところ。

まだまだこれからいろんなところに走りにいきつつ、いろいろな車にも乗って見つつ、NDってどういう位置にあってどう向き合っていくのがいいのか一緒に探していければなぁと思います。
Posted at 2015/08/09 13:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 村上モータースNDノーマルデフオイルSP http://minkara.carview.co.jp/userid/154638/car/1973791/4235035/note.aspx
何シテル?   05/05 12:44
NDロドオーナーです。京都在住。よく関東まで走りにいきますよ(*^_^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALIANT軽量バッテリー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 17:30:12
車種別掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/10 12:17:04
 

愛車一覧

マツダ ロードスター NDロド (マツダ ロードスター)
念願のLWSへの乗り換えです! ロードスターライフを楽しみます(^_^)/~
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バーニスです♪
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
`過去所有者になります。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation