• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月28日

続くか分からんけど


めっちゃ長いです。

自分への投資としてモトブログというかVlogを始めようと思います。
お勉強しながらになるので、公開関係がいつになるか未定of未定

先日のポイント44倍を利用して1万円分の期間限定ポイントを
入手したので撮影機材をポチった訳です。

購入した撮影機材はSONYのアクションカム FDR-X3000R



防水ケースとか色々入ってきました。

一緒にMCプロテクター(AKA-MCP1 C SYH)を購入したんですが、
お値段が4000円近く・・・Oops?

いや、MCとは言えただのプロテクターでしょ?そんなに値段上げんの??
疑問視しながらもアクションカムなどウェアラブルカメラは広角レンズであるので、
傷防止は必須・・・1番玉はガラスだろうから傷は入り難いはずだけど、
付けておいて損はない。最外格に1枚増えるわけだから透過率も下がるとは思うけど・・・。



緑基調の両面ARコートだこれwww
測定した訳じゃないけど、見た感じ400 - 680 nmで T ≦ 1 % かな?
厚みが 2-3 mmなので、PC+ハードコートの可能性もあるけど、
表面に虹目が見えないことや重さ的にガラスかね?

中国で蒸着してんのかな?→中国でした
中国生産ってことは、ガラスだろうなぁ・・・。


うーん・・・プロテクターレンズまでZEISSか??
多分だけど、これ相当に良いマルチコート付けてんぞ・・・。

接着面なのか、テープ止めなのか知らんけど、内側の張り付けた部分が
赤見っぽいから、図面上の指示でコート不可範囲を指定してないのかな??
それか、かなり大型の蒸着機を使って、大きな一枚板にAR付けて、ダイシング?
コストカットの関係かな・・・?


内側だし、紫外線に晒される部分でもなければ、雨や油が接触する部分でもないし、
信頼性試験の類が必要ないのかもしれないけど。

アッセンブリとして見ても、本体とのクリアランスも精度が凄くて驚き。
うーん・・・この作りなら、この値段でも納得かな??


あ、防水ケースの方は多分だけどハードコート品かな?
虹目のムラや面形状からすると熱硬化系っぽいけど、こんな複雑な形状でも
このレベルまで均一に付けられるもんなんですね~・・・(汗



■ なんで今さらSONYのアクションカムなのさ

最新機種のGoPro HERO8とか7だったら電子手振れ補正だとは言え、
SONYのFDR-X3000よりも圧倒的に手振れが強く効いてくれるよね。

GoPro HERO6までだったら、空間手振れ補正があるFDR-X3000の方が良かったけど。

それでも何故、GoProにしなかったのかと言えば、熱暴走の話を殆ど聞かないため。
GoProHERO8がシステム的な不具合が多いと聞いているため。
モトブログをする場合、ヘルメット内の音声を収録する時にGoProや
OsmoActionは不具合の類が多く、肝心なところで取れてないという事があり得るため。

Youtuberなど撮影頻度が比較的多い人が気にしているレベルなので、
一般的に使用するなら気にしなくても良いのかもしれませんけどね。


でもさ。


その万が一が運悪く、例えば北海道ツーリング、例えば数年ぶりに現地で再開した友人とのツーリング、例えば久しぶりに集まった面子での楽しいキャンプやバーベキュー・・・etcetcなどの思い出に残したいシーンを取り逃がしてたら、納得出来ますか??


僕は、嫌だね。

そんなの納得出来ないね。仕方がないで諦められないね。

音声ぐらいだったらね。後でナレーション入れれば良いでしょうよ。
修正可能だよね。肝心の動画が取れて無かったら、ただのラジオだよね。


バイク旅には、一眼レフを持っていかなくなったので・・・写真が撮れるとなお良かったのだけど、FDR-X3000はシャッタースピードなどが弄れない。

GoProは弄れる。やろうと思えば星空だって写せる。(ISO感度とシャッタースピードが弄れるため)

FDR-X3000はレンズがZEISS製、換算17 mm
GoPro HERO7は換算15 mm(多分だけどHERO8も6から変わってない)
センサーはどっちもSONY製。

GoProが画角広めで迫力のある絵が取れるが、光学的な歪みはかなり気になる。
っていうか、ほぼ魚眼みたいなもんですし。

FDR-X3000も換算17 mmなんで、予想有効径7割~9割(画角だと50 %以上)は割と酷いけどGoProよりは大分マシ。多分だけど像高も良い感じかな?(この辺りはGoProも負けてないけど、OsmoActionだけちょっと残念な印象)


この辺りを全部乗せで考えて考えて、数年経って、まだ決められなくて
FDR-X3000の後継機が出るはずだと信じてたけど、出る気配が無くて。

気が付けば、動画面だけならGoProの一強状態が完成。
GoProキラーと一時期持ち上げられたOsmoActionは廉価版だけあって、
上げればいくらでも粗が目立つ。最近になって一気に注目されたInsta 360系も
蓋を開けてみればInsta 360 One Rは当分見送った方が良いレベルでダメ。

※ 音声入力関係が全般的にダメ。外部使ってもダメ。そのままでもノイズが酷い。動画撮影の機材としては360度カムの中では断トツに飛びぬけている。アクションカムの形をしているし、それなりの防水・防塵性を持っているけど、構造的にGoProやFDR-X3000みたいに手荒に使うとより簡単に壊れる。

おまけに納期未定状態が延々と続いている。

半年以上~1年後とかにアップデートで不具合関係が無くなれば、間違いなく買って損のない撮影機材なんだろうとは思う。・・・けど、360度カムを買うならInsta 360 One Xで十分な訳で。そんなわけで当分見送った方が良いレベルでダメ。


動画撮影用機材として、画角や画質で劣っても必要十分に綺麗である。
不具合が比較的少なく、トラブルが起きにくく、バッテリー交換など容易である。

実用性を考えた上で、使いやすいのは、結局のところFDR-X3000かなと。
ヘビーユーザー的なYoutuberさんを見ると、バイクのモトブロガーさんって、GoProを使うこともあるけれど、バイクに乗った撮影をするときはFDR-X3000を使ってる人が多いんですよね。

SONYの光学系(と変態度)は世界一ィィィィイィィ !!


動画撮影機材は、動画撮影機材として。アクションカム・ウェアラブルカメラは、ハンディカメラを遥かに小型化したものです。そこに写真としての機能を重視してはいけないのだと悟りました(今さら

写真を撮影するには、写真撮影機材が適していると結論です。(当たり前


そもそも、センサーサイズを考えれば携帯のIphone Xのカメラだって1/2.3型な訳で。1型以上のセンサーを積んだ機種と比べられたら辛いものがある。

・・・ちなみに、めっちゃ横道に逸れるんですが、iPhoneの"望遠レンズ"って、携帯のカメラとしては望遠になるのかもしれないけど、カメラで例えれば標準ズーム程度の焦点距離ですよね。ちょっともやっとする・・・のは僕だけ??


動画撮影用の機材は手に入った。

後は機動性に長けた・・・写真撮影機材か。
コンデジはスマホと変わらないのでちょっとNG・・・。マイクロフォーサーズ??APS-C???


軽さで言うと、OLYMPUS E-M5/M10 markⅢ
Nikonだと去年発売されたZ50の辺りですかね・・・。

重量が450 gまで、握りやすくて、取り回しが良いカメラ。

レンズはフルサイズ用しか持ってないので諦めましょうliliorz

さてさて・・・悩みどころさんですねー
ブログ一覧 | 撮影機材 | 日記
Posted at 2020/03/28 18:30:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

えっ🫢車検のお知らせ⁉️
mimori431さん

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

はじめましてdark222さん
アントニオPHVさん

初めてのBMW がこんな車だったら ...
ひで777 B5さん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation