• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月05日

家電量販店とマウント・レンズの話


最初はまったり、中~後半はクッソ長文です。
読みたい人だけどーぞ



近所のヤ〇ダ電気なんですけどね。

OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIIIが置いてあったんで、
手に取ってみたんですよ!

(; ・`д・´) < ナニコレ軽ッ!!?

え、ナニコレ・・・コンデジクラス??

実はモックアップの間違いじゃないの???

→ 電源ぽちー → う、動いたァァァァァ!?(白目


一眼レフをメインにしたのが2014年だから、7年ぐらいですか?
2011年ぐらいに購入したコンデジ(FUJIFILM F600 EXR)を購入して
3年ぐらいコンデジで写真撮って遊んでたんですが、スマホのカメラが良くなって
撮りたい幅に欲が出てきて、結局は一眼レフを購入。


F600 EXR が 200 gぐらいだったから、単純に倍以上重いんだけど、
今まで使い続けてきたD750+交換レンズがざっくり 840 g + 交換レンズで
余裕で1 kg 超え。(ちなみに一眼レフ本体だとかなり軽い方)

良く使ってたAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が 1 kg ぐらいだったかな?
合わせて 1.8 kg ・・・これに慣れるとこんなにも違って感じるのか(汗


うーん・・・・・・・。
本体価格も5万円程度と結構リーズナブル。

対してNikonの Z50 は APS-C機。
お値段は本体価格10万円と高くもなく安くもなく。
ミラーレス機として考えれば、かなり高いと言えるが、
APS-C機と考えればNikonでは破格のお値段に思える。


重量はバッテリー込みで 450 g
レンズがFマウントアダプタを使えば、今使ってるレンズも使える・・・。

・・・けれど、一眼レフ市場の冷え込みがエゲツナイ昨今だと、
全社的にミラーレス系統のレンズ開発を主軸にしている感がどうしても拭えない。


OLYMPUSさんとかPanasonicと共通で、Leicaとかコシナ、ケンコートキナー
その他のレンズ会社に外注っぽいし・・・。


自社ブランドの設計・開発でリソース割くのは厳しいんだろうなぁ・・・。
僕が愛用しているAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDなんてもう15年近く前のレンズだし。100万超えで話題になったZマウントのS-LINE NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctとか含めて新製品がバンバン出ているのはミラーレス用の交換レンズばかり。


メーカー的には、プロが使ってるFマウントのレンズは新しくしなくても、
十二分に高評価を得ているし、新規顧客層を狙うにはミラーレスに絞るのかなと思える。・・・もちろん、寂しいけれど。


話を戻しますが、Fマウントを使えば今のレンズが無駄にはなりません。
けれど、Fマウントのレンズは、FXフォーマット向けのレンズです。


APS-C機のDXフォーマットにFマウントのレンズは普通に使えますが、
合わせ込んだ専用設計ではありませんし、そもそもミラーレスと一眼レフは違います。設計段階での光路設計が変わってくると思うのです。ちなみにミラーレスのZ7だけがローパスフィルターレス仕様、Z6とZ50はローパスフィルター仕様。


もちろん、マウントでその辺りの調整を兼ねていると思うのだけれど・・・。


今後、フィルムのように廃れてしまう可能性があるマウントと、
新時代に対応させるべくして新設されたZマウント・・・。

どちらがより生き残りやすいのかで考えると、Fマウントレンズを手放して
Zマウントレンズに移行するのもありなのかなとも思います。


現に、先日Youtube LIVEにて配信されたCP+2020では、プロがZ50に
Zマウントレンズを使って普通に納得出来る仕事が出来ていたと聞いています。
むしろ、かなりべた褒めだった印象があります。

そもそもバイクなどで屋外撮影が増える事を考慮すれば防水防塵性が欲しい。
NikonのZマウントではZ50はなくて、Z6がそれなりに防水防塵性がある。
ただし重量は 600 g を超えてくるので、それだとあまり意味がない。


一新してOLYMPUSの携行性と防水防塵性を考えれば、OM-D E-M5 MarkIIIかなと思うが、こっちのレンズはまったく良く分からない。主にアウトドア・・・キャンプなど屋外と星空撮影が主になってきたというのもあるから、基本的に広角で十分なのだけど。


こつこつ調べて、欲しい機材を選ぼうと思います。
ブログ一覧 | 撮影機材 | 日記
Posted at 2020/04/05 15:55:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲れちゃいました〜
SELFSERVICEさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

栃木で食べ歩きなお散歩
fuku104さん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

通勤ドライブ&BGM 8/22
kurajiさん

この記事へのコメント

2020年4月5日 18:39
E-M5Ⅲとなら新しく先月出たPROレンズの12-45mmF4.0が良いと思います。
トータル重量が700gを切るので広角から中望遠まで綺麗に写るとかなりの高評価の様です。
お値段もPROレンズの中では1番安く手を出し易いかと、防塵防滴-10°対低温構造ですし。
低感度を使った昼間の撮影ならこれと言った不満は出ないんじゃ無いかなと思います。

shunさんが不満に感じそうなところは・・・35mm版換算20mm以下の超広角域が無いところと星空は無理かなぁ・・・いくら新しい機体でも高感度はやっぱりフォーサーズなんでフルサイズの明るいレンズに慣れてると不満が出ちゃうかも・・・
会社の同僚からPENTAXのK-1を借りてアストロトレーサーで星空撮ったら凄まじく綺麗だったからフルサイズとの差は歴然だと思います。

広角大三元はボディよりかなり重くなります(汗
でも・・・トータル1kg以下には収まるからフルサイズ使いなら大丈夫かな?

フルサイズ使いが腰を痛めるとMフォーサーズに目覚めると言いますから軽いのは確かです、全てのシチュエーションでフルサイズと同じに使おうと思わなければ不満無く使えるんじゃ無いかな〜と思いますよ(^ ^)
コメントへの返答
2020年4月5日 20:52
解放F4.0ですかー・・・w 12-45mmってのは良いですね!ひろさんが書いてくれたように、星空はちょっと厳しいかもですね。シャッタースピード30秒とかセンサーに頑張ってもらえれば撮れるかもですけど(汗)

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROってやつです??500gちょっとなら軽いですよ!合わせて1 kg !! 今より800 gぐらい軽い !!(錯乱)

うーん・・・ただ、サンプルを見るとゴースト含めてこの辺りはAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのが良く見えてしまいますね・・・。これだけ小型で軽量だとすれば驚きの光学性能ですけれど(汗

そもそも論ですが、フルサイズと同等に考えるのが間違いなので、利便性などを兼ね合わせた総合力で考えれば不満は出ませんね!本文中に挙げたNoctですけど、レ ン ズ 重 量 だ け で 『 2000 g 』あ り ま すwww

あれは値段もだけど、色々とおかしいレンズです(汗

今年は行けるか怪しくなってきましたが、北海道ツーリングでのオロロンラインで星空を撮りたかったんですよ。360度の暗闇で、曇っていなければ星明り・月明りしかないロケーションなのです!バイク旅に一眼レフの大きさ・重量は色んな意味で難しいので・・・。

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation