2020年09月25日
GRヤリスの街乗り試乗レポート
本日、富士吉田市の山梨トヨタ自動車にお邪魔して、GRヤリス RZHPの試乗に行ってきました。今回、試乗した車両は市販車として山梨県では、最も早く入ってきた車両とのことです。グレードはRZHPの黒です。
[ 9/26 低速トルク不足では?というメッセージを頂いたので加筆しました ]
路面の状態はウェット。
RZHPというか街乗りは初めてなので、どんなものかしらと...
2L NAエンジンのNCロードスター(吸排気・カム・ECUまでチューニング済の200PS超え仕様)に乗っている筆者が、あくまでも日常から競技まで使っている車両と比べた場合の試乗レビューです。
最初に書かせてもらいますと、市街地を試乗したレベルなので動力的な部分は一切分かりませんでした。ただ試乗した路面は比較的整備されている訳では無く、路面の凹凸がかなりあります。バネレートの高い車両などだと乗り心地が悪く感じるような路面がちょこちょこあります。
良い部分は試乗された方がたくさん書かれていると思うので、購入者目線で気になった部分を書こうと思います。自分の車にもなるんだから、辛口で。修正したい部分があればという意味の備忘録かな。
■ 全体的な総評
真っ先に書きたいのが、シートについて。展示車に座らせてもらった時にも感じましたが、全然駄目です。長年フルバケ生活をしていたこともあり、こんなシートで競技なんてやってらんないよ。
その次に書きたいのは、テレスコ関係のドラポジについて。TSS付き車両で前方視界を確保するために、強制的に体を起こして乗らせるようなポジションを強いるようにしているのかな? 自然体で運転するには、もうちょっとなんとかしてくれないと、僕の場合はペダルと足とシートの間隔が微妙に合わない。
折角のテレスコなのに可動範囲が狭すぎます。
もう少し手前側に伸ばせるようにして欲しいですね。
操作関係に関しては少々、乗り難さを感じます。慣れていないのが大部分を占めますが全体的にギクシャクとした乗り味に感じました。殆ど感じる事のないNAエンジンのようなターボラグ・・・その割にはフライホイールがかなり重いのか、エンジンの付き(立ち上がり)が良い癖に戻りがかなり遅いです。
終始、iMTをオフにして乗りましたが、シフトダウン時に感覚でブリッピングすると少し回し過ぎになってました。そんなアクセル踏んでないのに何故?街乗りだし殆ど回してないぞ??とタコメーターを見てみれば、針の戻りの遅い事... そりゃ回し過ぎにもなるか...と一人納得。
NA車両と比べれば違うのは当たり前なんですが、ターボラグが少なすぎてNAかな?って感じになるんですよね。最後の方はブリッピング無しで半クラを一瞬当てるようにしてました。この辺りもギクシャクした感じに思えた要因の一つですね。
この辺りはまぁ・・・納車されて暫く乗っていれば慣れるでしょう。
ただ、今のロードスターと比べると全体的に乗り難いかな。アクセルにしても今のロードスター感覚でタコメーター合わせて踏んでいくとブーストが立ち上がるような領域(2500 - 3000 rpm 付近)でシフトダウン/シフトアップなりしてしまうので、少しナーバスに感じました。
僕のロードスターは競技向けの(制動力が高めの)パッドを使っていますが、GRヤリスはブレーキにしても徐行速度では微妙なタッチで効いてくるので、一般的なスポーツカーに乗られている方でも少し戸惑う気がします。
個人的にはちと過剰な表現かもしれませんが、街乗りするときは繊細なブレーキ操作をするスーパーカーなどのブレーキタッチに似ている気がします。R35などもそうですが、GRヤリスも慣れないとブレーキの効きが強すぎて街乗りでカックンブレーキになります。後述しますが、ある程度の速度からブレーキを踏んだ時の操作感は非常に秀逸です。僕のロードスターより簡単に、ABSを作動させずに急制動が可能でした。
いずれも、低速領域でのギクシャクに関しては
僕がNCで大雑把な運転ばかりしている証拠ですね(汗
足回りについては別途で後述しますが、純正とは思えないほどに固いです。
スペック上のバネレートとは思えないほどに固く感じます。
やはりダンパーの減衰が相当に固いからでしょうね。
荒れた路面ではかなり凹凸を拾っていました。乗り心地は決して良くはない。
下記に詳細を書きます。
・シートについて
実車が来てから決めますが、多分だけどBRIDEのフルバケかな。ZIEGかZETAかは、まだ決められていません。S耐とかにはXEROのMSかRS辺りを使ってそうなのであまり参考に出来ませんけれど、ジムカーナまで考えたらCSだとサイドブレーキの位置的に辛いかな...?ALPHAさんや他のジム屋さんの車両を見て選ぼうかなと思います。
え?RECARO??純正品でも作ってれば良いんじゃないですかね。
経営を考えれば妥当だけど、営利に走った会社なんて知らんよ。
RECAROもBRIDEも日本製なんで品質は似たようなものだし。
総評にも書きましたが、ZIEGだとドラポジの都合上・・・厳しいかも。
現物合わせした訳では無いので9月納車組の皆さんレビューお願いします...!!
身体をゆったりと自然体で運転したいので、可能ならZIEGを使いたいんですよね。NCロードスターで、RECAROのRS-Gを選ばなかったのもヘルニア故の理由ですが... ZIEGだとステアリングが遠くなっちゃうかなぁ・・・。
・クラッチのミートポイント
以前、プロトタイプのクラッチのミートポイントを確認させて頂いたことがありましたが、現在所有しているロードスターにかなり近い感覚で、やや奥側で繋がる印象でした。今回の車両に関しては、随分手前側に変わっているように感じます。これだと86に近いんじゃないかな?車両の個体差・・・?そんな事ないと思うんですけどねぇ・・・。
10年近く乗っている車両と近しかったので、物凄く乗りやすかった印象があったのですが・・・繋がる場所や半クラ位置が微妙にズレて感じる事が多く、印象がかなり崩れたように感じました。
・トルクの立ち上がりについて
クラッチのミートポイントに通じる部分なのですが、GRヤリスのエンジンはトルクが1.6Lとは思えないレベルの出力を吐き出します。良く”尻を蹴飛ばされたかのような”・・・という表現がありますが、本来の意味とは別の意味でシートのダメさも相まって”背中を叩き飛ばされたような”という感じに近いでしょうか。
総評でも少し書きましたがエンジンの付きが良く、トルクの立ち上がりもかなり早いために・・・NAエンジンのスポーツカー感覚だと法定速度でやり繰りするのが地味にウザったい。
今のロードスターですと、ギア比の関係もあって2500 - 3000 rpmぐらいを目安にギアを変えていくんですね。GRヤリスで走り始めの時にこれをやろうものなら、クラッチが繋がった瞬間に微妙なアクセルタッチで加速がドン。一瞬で法定速度に到達 → 慌てて2速で加速がドン。
普通に考えれば当たり前なんですが、いつも乗っている(吸排気・カム・ECUチューニング済みの)NCロードスターのエンジン性能と比較すれば、トルクが1.9倍相当なんですよね。NAエンジンのNCロードスターのトルク特性は立ち上がりで2000 - 2500 rpmまで上げて、ざっくり16 - 17 kgf・mぐらいです。
改めてGRヤリスのトルクカーブを見てみれば・・・1600 -1800 rpm?ぐらいで既に15kgf・mぐらい出てるんですね。 僕が試乗した時にギアを変える目安としていた2500 - 3000 rpmというと、トルクカーブが急激に立ち上がっている真っ最中。3000 rpm付近では最高値の37.7kgf・mの入り口です。
そりゃギクシャクするの当たり前だよなぁ・・・・・・liliorz
そんな訳で、日頃からNCロードスターに乗っている僕からすると、
これで低速トルクが無いって普段どんな車乗ってるんだ・・・?と疑問が出てきます。
なんとなく、MTに長らく乗っていなかった方で、
日頃はCVT車両を乗ってらっしゃる方の指摘な気がしますが...
CVT車両や一部AT車両もそうですが、1600 - 2000 rpm(高速含めても2200 - 2300 rpm)ぐらいで普段街乗りされる方が多いと思うからです。普段使用している車両とエンジン回転数を照らし合わせた場合、上記のCVTやAT車両の方はトルクが細いと感じるのではないでしょうか。
・・・と言っても、その回転数(1600 - 2000 rpm)から既に僕の(吸排気・カム・ECUチューニング済み)NCロードスターが出力する最高トルク以上が出てる筈なんですけどねぇ・・・。
トルクウェイトレシオ(TWR)で比較すると本来ならギア比の関係もあるので一概には言えませんが、僕の友人にDC5に乗っている人が居ますが『軽さなのか、尻を蹴飛ばされてるみたいな加速だね』って驚かれた事があるんですけどね。(その時は、言うてお互い似たような車じゃないのって笑い話になりました)
多分、回転の落ちが遅いのは2000 rpm以下の低速トルクの細さ?を補うためだと思いますが、フライホイールが重過ぎるんだと思います。"MTに久しく乗っていなかった方や初心者の方も扱いやすいように"この仕様にしているんだと思いますが、RZHPはここまで各所に色々と手を加えているなら、フライホイールも軽量の物を入れて欲しかったかな。サーキットグレードだったら特に。・・・この辺りは後述しますがクラッチの軽さも相まって、可能ならすぐに変えたいですね。
WRX STIなど車重が重かった車両の場合は、(少し過剰気味に表現すれば)車重の重さで多少は緩和されていて、そこまでピーキーに感じなかったものですが、GRヤリスの場合は軽さが相まって一瞬で法定速度に到達します。
40km/hなんて1速で一瞬ですよ。路面状態の悪いウェットで、
比較的ロスが多そうなスポーツモードでも一瞬でした。
考えてみればNCですら40km/hに到達するのは1秒掛かるかというところです。
電制によるものなのか、昨今のタイヤの恩恵か、エンジン特性か、全てなのか。先輩から譲ってもらって一時期乗っていたFCですら、ここまでピーキーな乗り味じゃなかった。
これをドッカンターボなどと言うのは明らかに違うし、なんとも言えません。
どちらかと言えば個人的に、バイクのアクセル操作感に近い気がします。
※ 回転の下がり方は遅いので、それもなんか違う気もしますが...
アクセル操作が手ではなく、ペダル操作なので微調節的な意味で
ギクシャクとした操作感に思えるのかもしれませんね。
(足と比べて手の方が微調節の類は楽だからです)
・クラッチやステアリングについて
クラッチの重さについてですが、やはり軽過ぎます。2LエンジンのNCロードスターに10年近く乗っていますが、NCの方が明らかに重く感じます。逆にGRヤリスが軽過ぎます。もう少し重めにしてもらった方が嬉しいかったかな。
ミートポイントで書き忘れましたが、クラッチストッパーの類が欲しいですね。
床まで踏まなければ良い話でもありますが。
ステアリングに関しては、純正が軽過ぎます...後は路面のインフォメーションが凄く薄く感じる。やっぱり油圧式の方がしっくりくるなぁ・・・。電動式にしては凄く良く出来てると思うんですけれど。路面の凸凹にしても8Jのホイールを履いているにしてはインフォメーション少な過ぎでしょ。
街乗りしてみて改めて思ったが、ジムカーナやショートサーキットの類では、ステアリング操作が軽い方が楽ではあるけれど、ここまで軽いと違和感が凄い...慣れていくしかないんだろうけれど、時間掛かりそうだなぁ・・・。
・足回りとロードノイズについて
純正のカタログスペック上では一番硬いRZHPですが、今のNCロードスターに使用しているスーパーオーリンズ(ジムカーナ・ミニサーキットスペック)レベルを多少マシにしたってレベルなので純正にしては、考えられないほどに乗り心地は悪く感じます。
これ、本当にトヨタ車??
※ 誉め言葉ですよ?(震
ただ、車体剛性や密封性が良いのかロードノイズはあまり感じません。ただし、比較対象がロードスターなので、何に乗っても静かに感じるのは否めませんが(汗
実際に乗ってみた感じとして、60km/hから強めにブレーキを掛けましたが、ブレーキ時のノーズダイブ量はあまり感じませんでした。逆に発進時や急加速など後方向のピッチングに関して変化量が大きく感じます。
この辺りはカタログのスペック通りという印象ですね。
ロール方向に関しては街乗りなので横Gが掛かるような運転をしていないため分かりません。街乗りレベルだと・・・なんとなくニュートラルステアかなって印象レベルですね。徐行やバック時、40~60km/h程度での走行中にしても大きな変化は感じません。
当たり前ですがサーキットやジムカーナみたいな状態でないと、
どんなコーナリング特性か正確に分かりません。
RZは乗ったことがありませんが、RZHPはやっぱり硬いです。
このままサーキットでタイムアタック出来ますと言われても納得でした。下手な車高調を入れるよりも純正足が非常に良く出来ていると感じます。ただ、コースレイアウト次第と思いますがRZHPはジムカーナ向きではないかなと感じます。
トルセンLSDにしても、足回りにしてもです。
RZHPはジムカーナよりもサーキットユーズをターゲットにしている車両と感じました。これでジムカーナを始める初心者の方が居るとは思いませんが、RZHPでジムカーナを始める場合は社外の車高調で、もう少し車両の動きが分かりやすい方が良いかと。悪戯にサイドを引いてリアだけロックしても上手くターン出来るとは限らないからです。
逆にサーキットでは、上記にあるように下手な車高調を入れるよりも純正の足回りが非常に良く出来ているので、お金が掛からないと思います。ALPHAの社長さんも同じような事を書かれていましたが、この足回りのバランスを悪戯に崩すと性能ダウンにしかならないと思います。
HKSやBLITZ辺りは出してくると思いますが、個人的には考慮外。どっちのメーカーも個人的にはプロが乗れば早いけど、乗り心地にしても操作性にしても今一つに感じるのよね。
買いたいメーカーとしてはOHLINS辺りが出してくるでしょうけれど、SPIRITやアラゴスタ辺りは出してくれるだろうか...GA-C型の車高調って、どちらのメーカーも現在出してないんですよね。
海外ユーザーの要望で出そうなのはエナペダル(ビルシュタイン)か。
もしくはKWとかQRS辺り?
ラリー屋さん・ダートラ屋さん向けはKYB辺りが出してきそうですね。
改めてセッティングが面倒な車を買ってしまったかなぁ・・・とか
思ってみたりするとかしないとか。
ブログ一覧 |
GRヤリス | 日記
Posted at
2020/09/25 15:39:55
今、あなたにおすすめ