2020年12月26日
GRヤリスの燃費
前回、1000km到達後にギア関係のオイルを純正からA.S.H.(75W → 75W-90)に交換したら燃費が落ちたと書きましたが、詳細を書いて考察していきます。
いつものように写真はありません。
■ 前提条件と実測値
まず、通勤にも使用して燃費的に劣悪な環境での燃費を試してみました。エンジンが冷えた状態の場合は暖機運転が最低5~10分(水温計が動いてメーターの範囲内に入るのが最低ラインです)。短距離(片道10km未満)街乗り・スーパーなどの食料品買い出しなど、渋滞込みです。
また、山梨は平坦な道が少なく・・・基本的にアップダウンが多い地形です。隣の市・町に行くのに山を越える必要が多いです。そういった環境も考えれば、郊外モードの燃費を考慮しても実測値としては下限値に近いエグい環境だと思います。
この条件下で2週間ほど走行してみましたが、トランスミッションやAWD制御系の抵抗増加なのか燃費計の表示値が8.5~9.5km/L付近まで極端に落ちるが、200kmほど走行すると学習が進んだのか?燃費計の表示値が純正同レベルまで復帰。サンプリング数が少ないため、一概に決めつけるのも良くありませんが純正状態の場合は市街地中心での街乗りで短距離だと下限値が9-10km/L前後と推定。もちろん高速道路での走行は無しの法定速度の範囲で普通に乗った場合の推定値です。
■ GRヤリスの諸元表から
GRヤリスの諸元表から燃費の部分を抜粋すると下記の通りです。
WLTCモード :13.6 km/L
市街地モード :10.6 km/L
郊外モード :13.8 km/L
高速道路モード :15.3 km/L
ガソリンタンク容量 : 50 L
(給油ランプ警告灯は7.5 Lで点灯)
結果論になりますが、今回の下限値を9-10 km/L程と推定しましたが、WLTCの市街地モードでは10.6 km/Lであるのでそれなりに近しい値なのかなと感じます。高速道路は殆ど走らせていないので実際にどこまで燃費が上がるのか分かりませんが・・・。
ガソリンを満タンに入れる→スタッドレスに組み替え後にリセット。2日目だが燃費計の表示値は12.8~13.5km/Lをマーク。スタッドレス⇔純正Pilotsport4Sの燃費の差は0.4~1km/L程度。市街地での渋滞込みなので参考程度ですが、燃費計の表示値が意外と賢いようなので、暖機運転で消費するガソリンを考えればそこそこ近しい良い値なのではないでしょうか。
また、今回の検証の際に給油ランプがどの付近で点灯するかを試してみましたが、結果的には42.65 Lで満タンになった事からタンク残量は7.35 L・・・諸元表の警告灯点灯は7 Lと記載されているので、それなりに近しい値でした。
また、燃費計画面に表示される航続可能距離(推定値)ですが、給油ランプ警告灯が点灯するまでの推定値と思われます。(取説に書いてある既出でしたらすみません) 燃費計の航続可能距離が残り25km時点で警告灯が点灯しました。警告灯は恐らくフロートがトリガーなのかな?航続可能距離は、燃費計からの算出値だと思います。
現在、僕のGRヤリスではガソリンを満タンにした時の航続可能距離は430 kmです。友人のRZは500 km付近(490km以上とのこと)と聞いているので差を考えてみました。
① 暖機運転をがっつりやっている事
② タイヤの差(Pilotsport4S ⇔ SP SPORT MAXX 050)
③ 友人は高速道路を割と使用している
この辺りが効いているんだろうなと思います。現時点でも実燃費だけなら僕が凡そ11.5~12 km/L、友人が12~12.5 km/Lほどで大差は付いていないので、タイヤの差はそこまで大きく無いと思いますが・・・。春以降には僕も慣らし運転を終えていると思うので、それ以降にタイヤの差を除いてどれぐらい近付くかですね。
■ 今後の経過観察
長期休暇に入ったので、ひたすらドライブだけするお出かけでもしようかと思います。タイヤもスタッドレスに変えたので、安心してドライブに行けますが・・・GRヤリス用のチェーンを購入していないので、チェーン規制が出た時には困った事になります。最悪、フロント側だけでも1セット買っておくべきなのでしょうが、225/40/18inch用のチェーンとかお値段もビックリ価格なんですよねぇ。。。ただまぁ・・・この辺りは諦めが必要と言いますか、冬はウィンタースポーツに出かける機会は多いので必要経費かな。
ブログ一覧 |
GRヤリス | 日記
Posted at
2020/12/27 00:27:14
今、あなたにおすすめ