2021年01月07日
GRヤリスのドライビングポジション
僕と同じようにRZHPに乗っていて、ドラポジを適正化したいけれどテレスコの調整範囲が狭過ぎて調整しきれない!フルバケ入れてもハンドルが遠過ぎる!!・・・TSS付きじゃないけど純正スイッチ類があるから他車ステアリングも使えない!!!・・・と嘆いている、僕と似たような境遇のお仲間達に朗報です。(そんな人居ないかw)
Worksbellさんが、GRヤリス用のステアリングボスを開発中との事です。
それに伴う純正スイッチ移設キットも併せて開発中と伺いました。
一応、伺った内容としては以下の通りです。
① φ350 mmをベースに開発中
② 『スイッチ移設キットを併用する場合は(形状にも寄りますが)φ350mm以上を使用しないと干渉する恐れがあります。』
・・・との事でした。
この辺りは当然の内容ですね。
具体的な寸法は聞いていませんが、これは色々と捗りそうですね~。この車でDシェイブ形状にする意味は殆ど無いし※、指が掛かりやすいように凹凸が作ってあったりと純正ステアリング自体は純正と思えないほどに出来が良いのですが・・・。個人的には微妙に太めに感じており、少し握り難く感じます・・・。
この辺りはロードスターに使っていたNARDIのCLASSIC LEATHERφ340mmに10年近く使って慣れているからというのがありそうですね。(GRヤリスは純正ステアリングの外形がφ360mmぐらいでNARDI CLASSIC LEATHER φ340と比べると一回りほど太く感じる為に未だに違和感があります)
-----------------------------------------------------------------------------
※ 体格など個人差がありますが、GRヤリスは着座姿勢的にハンドルに足が当たるよりも膝がコラムに当たるというケースの方が多いように感じます。少なくとも僕(176-177cm)と友人(179cm)は膝がコラムに当たってしまい、フルバケに入れ替えて試してみましたがハンドルが遠くなってしまいNG・・・結局、純正シートに戻して様子見となりました。Dシェイブ形状を入れる必要があるのは極端に狭い空間で、舵角を少なくても済むレーシングカーのような車です。
最近ではミニバンとかがDシェイブ形状を採用するようになっていますが、あれは多分乗り降りする際に足が当たらない(乗り降りし易い)ようにとかそんな理由だと思います。興味ないから知らんけど。
ジムカーナなど手繰り+送りハンドルで、一気に舵角を付けようとしてもDシェイブ形状だと非常にステアリング操作がやりにくい訳です。サーキットだとコースレイアウトに寄りますが、基本的にこんな操作はしないのでDシェイブ形状でも大丈夫だとは思いますけどね。
-----------------------------------------------------------------------------
Worksbellさんから、この辺りの製品が出てくれたら・・・純正スイッチを移設してNARDIやMOMOのステアリングを使う事が出来ます!!大勝利である!!!GRヤリスに合いそうなデザインはNARDIよりMOMOとかOMP・・・かな?
お金貯めましょうね~(^_^;)
ブログ一覧 |
GRヤリス | 日記
Posted at
2021/01/07 19:49:35
今、あなたにおすすめ