2021年04月17日
感じ方は人それぞれ
ちょっとお仕事などが立て込んでいて、どうも3月からやりたいことも出来ないままになってますが・・・。取り合えず生きてます。ヤリスが納車されてから半年ぐらい経つのですが距離は3000kmにまだ届かない2970km。お仕事以外には乗れる時間が取れないので仕方がないと言えばおしまいですが。
■ 近況
取り合えず、プライベートではVarisさんのエアロとGRパーツのエアロその他で購入考えている物を写真から3DCADでモデリング作業とか。もちろん寸法値が分からないので推定での形だけでしかありませんが・・・。
今考えているのはVarisさんのリアウイングの末端部にガーニーフラップを追加したいのですが、実装させるのは何mmぐらいの高さが良いのか?3D形状には出来ないので、ステーで10-20mm上げて2枚羽(2段階)式にしてガーニーフラップを小さ目&角度を水平近くにする?・・・など。
ハッチバックなので空力的にセダンより有利ですが、計算より実装させて試した方が早そうですね・・・。所詮、計算値って限られた条件下の理論値なんですよね。これ以上は流動解析とか含めて色々必要になるんで勉強が足りない・・・liliorz
こういうのって画処理から可視化してSimかけてんのかしら
そんな相変わらず長い前置きでしたが、今回の記事は長い事放置してた間に届いた内容とか、レビューを見て気が付いた事について書いていきたいと思います。
■ GRヤリスのレビューに対するレビュー
僕自身、プロでもなんでもない一般人だけど・・・。
最初にこれを言わせて欲しい。
某動画サイトや雑誌に書かれてる内容が適当過ぎない?
判子押したような同じことしか書いてない or 言ってないやん。
『パワーが凄くて、使い切れない、3気筒だから振動が酷い』
レビューしてる人・・・それもかなりの数の人なんですけど、この車のことをスーパーカーか何かだと思ってません?確かにPWRとか含めて加速は凄い方だと思うけど、スポーツカーってカテゴリーだとそんな大したものでもないよ?量産車の3気筒1.6Lって括りで考えると訳が分らんレベルで凄いとは思うけどね。
世間的に272PSが凄いって言われるのは、乗用車に過剰なパワーが要らなくなって燃費などに方向性が偏っているからであって。排気量やらのカテゴリーを無視すれば300PS超える車なんて割とある。国産だと重いけどWRX STIとかもあるしね。320PSのFK8だって普通に運転出来るでしょう?(どっちもボディサイズ的に面倒くさいとは思うけど...)
上記に挙げた車以外にもパワーを使い切れない車なんて沢山ある訳だけど、その辺りはどう考えているんでしょうかね?そもそも論ですが、スカイラインとかクラウンとか乗用車で300PS超えるような車にも同じこと言うんです?外車の高級セダンにも無駄なパワーって言うんだよね??言いなさいよ???
逆にエンジンの振動が凄い(多分、凄い低回転域)とか低速トルクが無いとか言う人も居ますが、そもそもエンジンの特性が4500 - 6500 rpm付近をターゲットにしている高回転型のエンジンですよ??街乗りだと巡航時2200 -2500 rpm程度が普通に使いやすい回転数だと思うんですよね。1速2200-2500rpmで発進時に繋ぐとドカンと加速が来ますが・・・(汗
3気筒は240°間隔なので4発(180°)と比べれば振動が多いのは当たり前ですが、バイクの2気筒とか単気筒を考えれば別次元です。そもそもエンジンの振動なんてものは、バイクの振動と比べると車の振動なんて無いようなもんです。こういう事を騒ぐ人はバイクなんて乗らないと思いますが、振動を気にされるなら4気筒も気になるのでは?個人的に6気筒ぐらいにならないと神経質な人は振動が気になると思います。
『ボディ剛性が凄い!』
これは僕も同じことをヤリスについて良く書いてるけど、「足回りが硬くてボディ剛性が凄い」って言ってる人が居て閉口するレベル。プロレーサーやらドライバー、評論家がボディ剛性が凄い!って言ってるから、同じ評価をしているんじゃなかろうな。
ボディ剛性は足回りと直結する要素で、ヘタったボディの車にどんな良い脚を付けても靄がかかったように感じてしまう。もちろんダメな脚から良い脚に変えれば劇的ビフォーアフターに感じるとは思うけど、ボディ剛性がしっかりした車だと脚については誤魔化しが効かない。値段なりの脚でしかないと粗が出る。
ロードスターを例に出すのは、ちょっと違うんだけどオープンカーって構造上どうしてもボディ剛性は本当にあるとは言えないんですよ。フロア下にメンバーブレースの類を入れようとリジカラを入れようと限界があるんですよ。(入れると入れないで雲泥の差が出るのも確かですが)軽さやセッティングで乗り味の方向性に上手く変えているので気にならないと感じるのは、エンジニアさん達の凄いところだと思いますが・・・。
何度も書きますが、GRヤリスの純正脚は純正とは思えないほどに良いです。『下手な車高調よりも良く出来ていると思います。』と度々書いていますが、この『下手な車高調』というのは現行の車高調メーカーさんの製品を指している訳では無く、他の車種で販売されているような車高調を指します。
実際にはダンパーのセッティング出しは、どのメーカーも専用の機械でデータを取って調整しているはずなので、物理的に機構が変わらなければ似たようなものになります。下手な車種のダンパーセッティングと比較してGRヤリスのセッティングは、きちんと実走試験をしているメーカーではなければバランスが上手く嚙み合わないと思います。そういう意味で、純正脚は(作り込み)凄い!という意味で書いています。
この脚の作り込みもボディ剛性がしっかりしているからこそ、可能だった事だと思います。僕はGRヤリスの組み立てに携わっている訳ではないので、推測でしかありませんが設計の段階から物凄く厳しい公差が入っているのではないかなと思います。部品一点レベルの公差はもちろん勘合部などの公差が相当厳しくしなければ、こうはならないと思います。
たまに外装のチリがあってないとか目にしますが、逆に言うとその辺りは(販売価格を下げる為に)通常の公差で作ってたりするからなのかな?とか適当に想像してます。
『曲がらない』(or 曲がり過ぎて怖い)
曲がらないはブレーキ操作が多分ダメ。少なくともプロレーサーみたいな人達がスポーツ走行させた時には、「アンダーが酷くて曲がらない」とは言っていないと思います。コースを選ぶのはどの車でも一緒ですから、それが前提ですが。
曲がり過ぎて怖いって人は、ちょっと良く分からない。今まで乗ってた車が相当曲がらなかったのか、そういった車に乗ったことがないのか・・・?そもそも自撮りでレビューされてたのでどういったタイミングで言ってるのか分かりませんが。
少なくともタイヤをR1Rに変えたRZと僕のRZHPの2つに関しては、どちらもブレーキ操作がきちんと出来ていて荷重移動がしっかりしていれば、全体的には弱アンダーぐらいで普通に曲がります。免許を取ってから殆どをハンドリングマシンのFR(FC→NC)で過ごしてきた僕から見ても、AWD車両とは思えないぐらいには曲がります。オーバーステア?になる瞬間が無いとは言わないけれど、鼻先が入り始める瞬間ぐらいか出口の踏み始め辺りの一瞬じゃないかな。あれは純正脚の許容範囲を外れた?時に起因するものに思えるから、オーバーステアって表現して良いのか分らんけど。
RZHPだと例えトルセンでもその辺りの挙動がマシになったんですが・・・これって一般道で発生する事が絶対に無いはずの速度域で曲がった時なんで、動画サイトやらに掲載するものでそんな速度域は出せる訳が無い筈なんですね。レビューのために高速道路やバイパスの上限速度付近で急ハンドルのレーンチェンジするような運転なんて、普通に考えればお巡りさん通報案件ですわ。
『全体的に量産車で一般人が乗りこなせないようなピーキーな車を国産メーカーが出すとでも思っているの?普通に考えれば、そんな車がホモロゲ取得可能レベルに売れると企画したメーカー自体が思う訳ないでしょう』って言う感想なんですよね。
(どんな風にレビューするかは個人の自由だけど)右に倣えって感じに同じことを言うだけになるのは仕方がないとも思う一方で、本当に自分の意見なの??って思うようなレビューは投稿する必要があるのかな?って思いますけどね。それって他人が作った台本を朗読してるのと変わらんよ。そして、それをレビューとは言わない。
ブログ一覧 |
GRヤリス | 日記
Posted at
2021/04/18 03:33:34
今、あなたにおすすめ