• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun_のブログ一覧

2020年03月06日 イイね!

半年点検


久しぶりのお休みだ・・・。(帰宅)
・・・あれ、なんか赤い封筒が・・・?レッドバロン??

半年点検のお知らせでしたー☆


( ,,`・ω・´)ンンン?


半年・・・???
えっ・・・半年???


まだ、2000kmにも到達していないのにっ!?

( ゚д゚)



2月を振り返る...仕事だなぁ・・・。
1月を振り返る...仕事だなぁ・・・。
12月を振り返る...仕事だなぁ・・・。
11月を振り返る...仕事・・・だなぁ・・・。

・・・( ゚д゚)


納車して最初の1ヶ月はイケイケで軽々1000km突破して、
1年で10000km余裕っしょ!とか思ってたんだけど現実は・・・。
半年で1500km走ったか怪しいという・・・。


いやいやいやいや、旅行どうなったのさ。キャンプに行ったでしょ!?
そうだキャン・・・プ・・・ゆるキャン効果なのかどこもかしこも埋まったり、
僕達が毎シーズン通年通して利用してた某キャンプ場は行方不明の女の子の事件で
とても入れる状態ではなくなってしまったし・・・。

あれ、全シーズンのキャンプって、北海道ツーリングと
千葉房総半島ツーリングの2回だけじゃない???は???

なんか頭痛くなってきた・・・liliorz
ドラマのゆるキャンも成功してるみたいだし、来シーズンどうなるんだこれ・・・。にわかは来るなとか言うつもりはないけれど、マナー悪い客層増えたしなぁ・・・。主にパインウッドとかは管理人のおっちゃんも怒ってたしなぁ。



取り合えず、全然走ってないけど、
3ヵ月以上経つしオイル交換ついでに点検に行ってこようと思います・・・liliorz


あ、EU ヤマハから例のブツが明日の午前中に届くようです。
例のごとくカーショップにお邪魔して、パーツ類の取り付けしようかな。
Posted at 2020/03/06 23:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRACER900GT | 日記
2020年02月29日 イイね!

錆び


みん友さんが錆びと純水について気になっていたようなので、
ちょこっと書きます(興味が無い方はスルーして大丈夫です)

ガラスについても似たようなことが言えます・・・。


■ 純水とは
純水は良く洗浄に使われることが多いのですが、(化学系・製薬関係に関わった方はご存じかと思いますが)純水にもイオン交換水・精製水・蒸留水と種類があります。(主に精製方法による種類分けだったと思いますが・・・)

ご存じの通り、水は中性ですが水中には酸素を含めたくさんの物質が溶け込んでいます。水道水などで言えば塩素化合物や水配管のごみ(錆)なども含まれます。

それら不純物を取り除いたものが『純水』です。純水は、不純物を取り除いた水である事で、明確な定義は確かありません。(こんな内容を書いといて不明確で申し訳ないですが、確かなかったはずです)

更に不純物を取り除いた半導体製造などの洗浄工程で使われる『超純水』もありますが、基本的には純度が更に高い(不純物の除去率が高い)だけで、大きな違いはありません。ちなみに水が電気を通すのは、不純物があるからです。不純物のない純水は絶縁体ですから、電気抵抗率が高くなるのでそれを利用して水の純度を測定して純水・超純水の分類をしています。



■ 錆び
防錆処理をしていない金属は、水に長時間晒されると錆びてしまう・・・。


ご存じの方が多いかもしれませんが、
金属の錆びというのは、酸化反応と還元反応によって進行していくものです。

酸化反応で一番想像しやすいのは物が燃えた状態ですよね。
燃えるという現象は、酸化反応です。

燃える=酸化と言うイメージが強いですが、妙な例を挙げると
原液の濃硫酸など強酸が掛かった物質が燃えることがあります。
(めらめらと燃えるわけではありませんが・・・)


液体(水)であっても簡単に酸化してしまうのは、水中に含まれる酸素が原因です。それでは低真空状態の容器内を窒素などでガス置換した容器の水を沸騰させた純水に金属(ナトリウムやマグネシウムなどを除く)を入れた場合、酸化するのか・・・しません。(正確には極めて酸化し難くなります)

水中の酸素濃度が極めて低くなった状態となるからです。


ちなみに純水の性質は、不純物が限りなく少ない事ですが、純水を使うことで洗剤の泡立ちなども変化します。洗剤に使われている界面活性剤には、ある程度の汚れがなければ泡が立たないためです。

その外にも不純物が少ないという事は、不純物を取り込みやすい(抽出し易い)という事でもあります。お茶などを煮出すと、水道水よりも濃いお茶になると思いますw

塩や砂糖を溶かしていっても数値として差が出ると思います。(スプーン数杯変わるとかのレベルではないと思いますが・・・)


これが錆びとどう関係するのかについては、抽出力が高い事が金属の不純物を抽出することに繋がります。我々の身近にある金属というのは、ほとんどが合金製です。装飾品の金や銀ですら、完全な純物質ではありません。(加工しやすく、変形を抑えるためなどetc...)

一般的な環境(空気中に酸素が存在していて)にて、金属に水分が接触すると錆びてしまうことは、水によって金属の持つ電子が水に奪われてしまい、金属結合の状態が弱くなってしまう為です。

水は中性だから溶かす力が弱いと思うのは誤りです。イオン結晶などにおける構造体については、極めて強い溶かす力を持っています。先ほど挙げた不純物とは、水によって酸化させられた水酸化物(もしくは水酸化イオン)の事で、抽出されてしまった水酸化物が大気中で蒸発する頃には、水中に含まれた酸素と結合を着られた金属類が化合して酸化物になるというのが錆びのメカニズムです。


■ おまけ(ガラスのヤケ)
カメラを趣味にされている方々の憎き敵であるガラスレンズのヤケ(光学用語です)についても、同じメカニズムが適用されます。もっとも金属と違うのは、ガラスに含まれる成分がそのまま抽出されてしまい恐ろしいヤケ痕を残していくわけです・・・。

ガラス(硝材)によってヤケ易いヤケ難いという違いはありますが、ガラスレンズのコーティングは光学性能を得るため(透過率特性を得るため)ですが、ヤケを防ぐ意味合いでもあります。深い傷などで剥げない限り、コーティング面がヤケることはないからです。


駄 文 長 文 終 了
Posted at 2020/02/29 16:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月19日 イイね!

10万円


最近、写真のない駄文のみでゴメンナサイ
iPhone Xのカメラが調子悪いもので・・・。

原因は、バイクだろうなぁ・・・。
去年の夏にFazerで行った北海道ツーリングで高速道路片道6時間耐久が
携帯のカメラに致命傷を与えたのだろうと思ってます(; ・`д・´)

メーカーの信頼性試験だってバイクの振動で
6時間とかアホなこと想定してないだろうし。

ウェアラブルカメラ(アクションカム)もInsta 360 one Rが非常に素晴らしいものかと思いきや、Youtubeの紹介動画では良い所や絶賛しか出なくて不自然に思い様子見→発売されてから現在プチ炎上中。主にマイクのノイズ、発熱問題など

SONYのFDR-X3000後継機とか出してくれないもんかねぇ・・・。
出してもいいのよ?チラッチラッ |д゚)



・・・と、話が脱線しまくってますが、ポチりました。
バレバレですが手付だけ。


バイクのパーツに関しては、スプラッシュガードは取り付けようと思っては気力が湧かずの繰り返し。アクスルシャフト抜くの面倒なんですよ・・・。ステップ届いたら本気出す(ぉ



カメラに関しては、今までは頑なに一眼レフ+スマホで続けていたのですが、
車はともかくバイクで長距離の旅行時に荷物を若干減らしたいという思惑から
一眼レフを持ち運ばなくなってきており・・・。

ミラーレス一眼を1台欲しいなと思うようになってきました。

フルサイズ機の交換レンズが使えなくなるのが泣き所ですが、
機動性を考えるとミラーレス機って軽くて小さくて(薄くて)便利なんですよね。


スナップショットレベルであれば、スマホで十分なんですが、バイクにマウント(ナビ代わり)すると最近のスマホは死ぬことが身に染みて分かったのでliliorz

コンデジ?眼中にありませんけど??
スマホと同レベルじゃん?
Posted at 2020/02/19 21:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年02月12日 イイね!

ポチった


カテゴリがTRACER900GT(バイク)ですが、
NCのクラッチ交換に関して、いつものお店に見積もり頼んできました。

純正そのままでいくか、エクセディか、オグラか、はたまた別の何かか。
この辺りはお値段見ながら考えましょう。

時期購入予定の車については某T社の営業から車の納期について探りを入れてみたり、もう無いかなと思いつつも新型WRX STIについてベストカーの記事を読んでやっぱりクソかとゲンナリしてみたり。

ふっつーに1500kg超えてきましたね。よゆーっす?って感じですかね。
こんな車にわかりみとか感じたく無いですわ。

400PSって何を目指してんだよ。
現実見ろよ。


カローラスポーツのGR版が出るとかって聞いて、丁度良いサイズ~ちょっと大きい?ぐらいなのでは??と期待してみたのだけど、FFで1300~1400kgなんて要らんですわ。スポーツの意味分かってんですかね。ヤリス並みにとんがったスペック見せてみろよ。




さて閑話休題、ポチったものについては2点ほど。
どっちもバイクパーツです。

1点目は、マッドガードですな。
2点目は、ステップですな。

3点目にラジエーターコアガードが欲しかったのですが、
ちょっとポチり過ぎかな?と自重しました(汗

高速で長距離走ると・・・むき出しのラジエーターって飛び石とか笑えんのです。そんなヤバイ石が飛んでくることは無いけれど、虫がフィンに詰まったりすると洗車の時に割と取れなくてウンザリするのです。
(ガード付けてても取るのは大変ですが、コアのフィンよりはマシ)


マッドガードは、海外メーカーから取り寄せ。
サイドパニアもハードケースなので巻き上げた飛沫で染み込んできたりはない・・・ないよね?と思うので、そこまで気にしなくてもいいのだけど、体や足が濡れるのはともかく、ウェアに泥が跳ねるのはNG。

オフ車で林道とかなら別だけど。
納期3週間以上って聞いてたけど2週間以内に発送された。
ただし今週からデスマーチなので、営業所止めか受け取りに行くかの我慢大会。


ステップは、純正のステップ(まぁ一般的な金属の滑り止めに掘り込みしてあるやつ多分汎用品)から、欧州YAMAHAの部品でMT09 Street Rally用のステップです。

まぁ、MT09用ですが基本的に付かないことは無いでしょう。
だってステップですし。

こちらも納期3週間以上とありましたが、一向に連絡が来ません。
こっちはマッドガードと違ってしっかり納期がかかるのでしょう。


納車してから旅に出ようと思っているのに仕事のせいで一向に旅に出れず、
納車から半年が経過したにも関わらず未だに2000kmに満たず。

3月末までデスマーチなのかな?(白目


青空を見上げる度に「あぁ・・・旅に出たい」と呟いています。
Posted at 2020/02/12 23:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRACER900GT | 日記
2020年01月25日 イイね!

ついに・・・


NCのクラッチに若干の滑りを感じるようになりました(汗
現在、僕のNCは68000kmを過ぎたあたり。

買ってから3年ぐらいまではサーキットなんかにも行ってたのと、
5年目以降からはジムカーナを始めたりで、決して普通には走っていない(汗

渋滞が多い甲府市というのもあるとは思うが・・・。
純正なら10万kmぐらいもってよう!(吐血


今年の12月には車検が待ち構えているので、それを機にナンバーを外すか決めなければならない・・・。日常用の足として楽しむなら今すぐにでも交換の手配して車検を迎える訳だけど、新しい車を今年度中には決めなければならない(使命感)


新しい車もなんだかんだとサーキット復帰に向けて乗りたくなるだろうし、
ジムカーナに関しても同じだろう。・・・まぁ、何買うか欲しい車がどれも今一つで、強いて言えばGRヤリスだけど、いずれにしても飛びついてでも欲しいような車が見当たらないのですよね。

あぁ、お金に糸目をつけず、宝くじでも当たっていたなら
欲しい車はわんさかありますがw



・・・と、話は逸れましたが、今日はクラッチのお話です。


先日、埼玉の友人がMINIのカントリーマンの中古購入したのですが、
びっくりするぐらいクラッチが手前で繋がり、乗りにくいったらありゃしない。

その友人が僕のNCに乗ったときは「クラッチ繋がるのが奥過ぎるよ!!」と言われたのですが、NCのクラッチ繋がる位置って割と一般的な気がするのです。

NCがっていうより、『ロードスターが』なのかもしれませんけれど。
NAとかNBとかも大体似たような位置で繋がって違和感なかったし。

FCも似たような感じだった気がする。
後は車屋のボンゴも・・・ってマツダ車MTの癖なのか??
もっとも、ボンゴはシフトが長くて少しぎくしゃくしたけれど・・・。


MINI カントリーマンだけクラッチ繋がる位置が変わってるなんてあるのかな?

うーん・・・でも、今のMINIってBMW傘下に入ってるでしょう?
M2とかZ3のクラッチ位置もそんなに気にならなかったんだけどなー。

あのカントリーマンは、前のオーナーさんが鈴鹿かセントラル辺り走ってたんじゃないかなって感じの装備だったから、もしかしたら強化クラッチが入ってるのかもしれんけど・・・。その割にはエンジンレスポンスがかなり重く感じたんで、その辺り踏まえると、なんとも言えませんが・・・。



クラッチ位置で少し気持ち悪かったと言えば、発売当初の86でしたね。
試乗会で乗ってみたけれど、クラッチミートがどうにもしっくりきませんでした。

一昨年ぐらいかな?その時に乗った86は完全純正状態だったけど、クラッチミートに違和感をあまり感じなかったので、もしかしたらマイナーチェンジか何かで調整入ったのかもしれませんけれど、クラッチミートの位置ってMT乗りからすれば気持ちの良い乗りやすく感じる位置ってありますよね。


調整すれば良い話なんですが、メーカーも適当な位置にクラッチミートを設定している訳ではないはずなので、それを自分好みにするのってどうなのかなとも思ったり。

いずれにせよ、MT設定のある車が数えるぐらいにしか残っていないので、各メーカーに頑張って楽しい車を出して貰えるように応援だけはしていきたいと思います。
Posted at 2020/01/25 22:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation