2019年09月15日
自分の腕を磨く車としては、初心者にも非常にオススメ出来る素晴らしい車です。みん友さんにジム屋さんで優勝された方がいます。コースと腕次第では格上の車が食えます。
スポーツ走行をしない方であっても、屋根を開けてのんびりと観光地を走ったり、ワインディングをまったり流すと最高に気持ちが良い車です。
Posted at 2019/09/15 23:57:22 | | クルマレビュー
2019年08月14日
コンビニ駐車場にて、フロントを潰されてから約2年半。
乗ってもまったく楽しめなくなり、売却を検討していたNCですが、
左リアのハブASSY交換によって完治しました。
事故の影響か、アライメント調整には2時間以上かかりましたが・・・。
最終的にキャンバー角をメーカー基準値から少し外した部分でキャスターその他諸々が基準値に入るようになったので、良しとします。(どういった理屈か不明ですが、キャンバー付け過ぎても合わなくなる)
今後のアライメント調整に店長と二人で頭を悩ませそうですが・・・まぁ、ロードスターはアライメント調整がしやすいので時間かければなんとかなるかなと。深く考えないことにして思考を放棄しました
ワインディングを含めて100kmほど走るも右コーナーでの妙な挙動も消えました。今度はスリップサインが出るどころか溝がほぼなくなりスリック状態になったZⅡ☆のグリップが論外過ぎるので、タイヤを新規4本購入。(この場だからぶっちゃけますと、僕の中でこのNCはもう駄目だと諦めており、折を見て売却するつもりでいた為、タイヤを交換する価値もないと思っていました。楽しむことが出来なくなり、走る機会が通勤のみの車に予算を使う気はありませんでした)
購入したのはトーヨータイヤのR1R
人生で初めてのトーヨータイヤです(汗
スタッドレスか!?と思うほどに柔らかく、大丈夫かこれ・・・いや、でも超ロングセラーなタイヤで実績もめっちゃあるし・・・。セッティング次第だよね?と装着。
■ 空気圧
2.1 → 凄く、ぐにゃってしてる気がする。気のせい??
2.3 → あまり変わってる気がしない...でも恐ろしいぐらいグリップする。
2.5 → ま・・・まだ変わらない???
2.7 → 落ち着いてきた気がする・・・けど、まだ相当柔らかい気がする?
流石にこれ以上、空気圧を上げるのは勇気が無いのでストップ。
現状2.7ですが、跳ねません・・・?脚のせいかな??
装着感は、怖いぐらいグリップするスタッドレスタイヤ?かな??
これからも宜しくね。
フレーム逝くまでは現役だよ?
Posted at 2019/08/14 10:47:57 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2016年06月18日
最近、時間が取れず更新放置ですみません・・・。
一応生きてます。
低血圧気味だったのですが、健康診断に高血圧で引っかかり
暫くは仕事のペースなど見直すように怒られましたliliorz
原因は睡眠不足と疲労から来るストレスだろうとの事でしたが・・・。
この数ヵ月ぐらい、睡眠時間が平均3時間弱ぐらいで
取り敢えずシャワー浴びて覚醒させてって感じの生活が
一番の原因だったようです。
ここ最近になって出てきた肩凝りと偏頭痛も
血圧の関係でしょうと言われてビックリ?
30過ぎると一気に身体が~とか聞きましたが、
本当にガタガタッとくるものだなーと反省中です。
暫くは遅くなる前に帰って、睡眠時間を取るようにしますー。
僕自身の近況報告はこんな感じ。
ロードスターの方ですが、1ヵ月ほど前に事故がありました。
徐行速度で勾配の急な坂を上り切ったところで、
対向車のタクシーのヘッドライト(運転席側)が目の前に。
自転車4?5?台を追越し中のタクシーが、目の前に現れました。
元々、付近の高校・大学に通う自転車などが路地から飛び出して来たり、
中央線の無い(道としては3ナンバー同士ですれ違えるレベル)道なので、
通勤路では一番気を付けなければいけない道でした。
日頃から、路地から自転車が飛び出してくる事は多いし、
車も30km/h制限を気にせず飛ばす方が多い道なので自己防衛の意味を
含めて徐行(場所によっては看板に示されるように最徐行)が必要です。
今回は、こちらが気を付けていても意味をなさない事故でした。
こちらは徐行速度だった事もあり、急ブレーキ。
ガードレール側に寄せていた車体をすれすれまで寄せたものの
タクシー側が避けきれず、フロントバンパー・フェンダーを擦っていきました。
Fカナードも割れた部分があることから、相手側のスピードなど察して下さい。
中央線が無い道ですが、自転車1台を追越すなら分かります。
纏めて1列の自転車を追越すのは、あまりにも非常識です。
それも、普通に考えれば、タクシー側は見通しが良い高所側。
私は見通しが利かない、下側です。
登り切った処で対向車のヘッドライトが見えたぐらいの勾配です。
これに、徐行速度まで守っていたにも関わらず、何に注意しろと?
タクシー会社は、名前こそ挙げませんが、上場に名を連ねる某グループです。
正確には、『グループに所属した事業所』なのでしょうけれど。
運転手は定年を超えた65歳の方でした。
私は悪くないの一点張り。
『中央線が無いから、はみ出しをしたわけではない』の一点張りです。
警察は、事故の際にどちらが悪くても『悪い』とは言いません。
『どちらも悪い』と言います。
一時停止無視などで、悪質な言い掛かり※をつけて
点数を稼ごうとする暇があったなら、事故の際に『状況から判断』する
ぐらいはするべきじゃないかと思います。
※言い掛かりをつけられた事は2回程あります
いずれも一時停止無視で停められた時に、後続車に協力して貰って
一時停止の証言をしてもらい、御咎め無しで解放されましたが。
もちろん一時停止はしっかりしています。完全に停止・左右確認です。
話が逸れましたが、現在は修理中です。
保険を使うか否かは・・・相手次第ですね。
当初は『お互いに保険を使う』という話で示談の筈でしたが、
連絡も無しに示談内容を変更され、疑問に感じた保険会社から
確認の電話があり・・・現在も揉めています。
保険を使う事で、売り上げに関わってくるので、やり口が非常に汚い。
示談内容を決めた時には『今回は誠に申し訳ございませんでした』などと
非を認め頭を下げておいて、本人が居なくなって保険会社を相手にした途端に
相手側は保険を使わない、過失割合を5:5にしろと言い張っているようです。
腹立たしいを通り越してしまいました。
・警察は国民1人1人を守ってくれる組織ではない
・保険会社側も支払いは最小限に抑えたい
- 使われない保険料を払う事の意味は?
- 保障している内容を指摘しなければ適用しない保険に意味はあるのか?
生活を守ってくれる組織って、基本的には金で動くんでしょうね。
『それを商売にしているのだから』と言われたら返す言葉もございません。
まぁ、保険に関して言えば、こちらが相手側に被害を出した際には、
自分の身を守る盾になってくれるのでしょうけれど。
人間性って難しいですね。
Posted at 2016/06/18 13:52:28 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2016年01月24日
生存報告~。
去年の秋頃(中部MTG前)、長期出張へ行っていた間に
OHついでに施工して貰ったAzurさんのSuper OHLINSについてです。
半年?ほど経ったので2nd impressionを書きたいと思います。
ちょうど雪とか凍結路面も走る事になりましたし(汗
・乗り心地
基本的には良くありません。
現状の減衰が20段中の(F/R)15/15とかなり柔かくしていても、
ガッツンガッツンと衝撃が来ます。(Azurさんの街乗り推奨は18-10段)
18まで減衰を落としても15でこれだけなら、大差は無いんじゃないかな~。
施工前と比べると、路面の細かい凹凸はある程度なら気にならない感じですが、
工事中の荒れた路面等ではユッサユッサと揺られます。雪が積もった日は
施工前と比べるとかなり悪化したように思えます。
ただ、無印OHLINSが凄い機能をしていただけであって、他の車高調を
使っている場合と似たような具合になったと言うだけの話です。
あくまでも、『施工前と比べて悪化しました』という話です。
これは、僕が「今後はジムカーナ・ミニサーキットを中心になると思います」とAzurさんに伝えた事でのセッティングになっている為、AzurさんのS2Kセッティング寄りに調整して貰った事も依存しています。(FSWのようなサーキットも無印より走れる設定)
・Dry(スポーツタイヤ Z2☆)
低速・高速域の路面へのトラクションが強くなっています。
減衰力が街乗りレベルの状態でもジムカーナ走れるレベルですね。
最後に参加した清里サンメドウズで開催された、
ジムカーナ練習会では街乗り状態で「どの程度走れるのか」と
試したのですが、滑り出しからのコントロール性は非常に良いものの
テールを出すまでが相当シビアに・・・|'д';|
グリップ力の無いグローブとか、ラインや姿勢作りが酷かったとか他にも
理由はいくつもありますけれど・・・。
クラッチ切るタイミングとかヨーの状態とか含めても、
『テールを出す条件』みたいなのが絞り込まれた感じがします。
施工前までは(それも変な話ですが)適当にやっても
テールスライドの切っ掛けが掴めた=不安定領域が多い
という感じでした。
それが施工後には、一定条件までもっていかないと
テールスライドは発生しませんでした。
ある程度の速度から、コーナーに向けた姿勢を作り、
キッチリと荷重を載せて、タイミング良く操作をしていけば
ターンも容易になるのではないでしょうか。
テールスライドのタイミングがシビアになって難しくなったのは確かですが、
サーキット走行ではテールスライドしては困ります。
スポーツ走行をする上では、非常に頼りになる足回りになったと実感しました。
・Wet(スポーツタイヤ Z2☆)
路面のμが下がった状態でのimpressionですが、
基本的にはDryと変わりません。
ただし、交差点等で曲がる際の路面に歩行者用の白線や
橋の繋ぎ目・マンホールの蓋などといったモノがあると
アクセルオンのタイミング次第でR側が滑る時がありました。
盛大に滑るのではありませんが、R側が少しズレる感じですね。
普通に運転しているレベルではカウンターをかける程ではありませんが、
荒っぽい運転をする方だと雨の日は怖いんじゃないかな?
無印と比べると滑りやすくなったのは明らかな違いがありました。
雪の日とかどうなるんだろう・・・と考えたレベルです(爆
・Dry(スタッドレスWINTER MAXX)
無印と比べるまでもなく、タイヤ鳴きまくり|'д';|Oops...
グリップは比べるまでもないけれど、Wet(Z2☆)ほど
慎重にならずとも割と走れる。
少なくてもワインディングを軽快に走れる程度には。
スタッドレスで無茶はシナイ(ホントウダヨ?)主義なので、
危険な走行はシテイマセン(ホントウダヨ?)
・Wet(スタッドレスWINTER MAXX)
更に路面のμが下がった状態です。
ただWet(Z2☆)よりは全然楽ちん。
この辺りは溝の違いなんかなんだろーな・・・。
Dry(スタッドレスWINTER MAXX)と似たような感じで走れます。
降水量によって程度が変わるのは、どのタイヤや足でも同じですから。
・積雪(スタッドレスWINTER MAXX)
出ましたラスボス。
この前の降雪の際に出勤した時のimpressionです。
山梨は甲府・・・積雪15cm付近。
午後からは雨が降って、多少溶けましたが次の日が酷い事に。
会社が休みにならないかな~と期待しましたが、この積雪量では
休みの連絡が来るわけないので、普通に出勤。
※雪で遅刻は認められない。一部の人が出勤していて休むと欠勤扱い
この足で雪ってどーなのさ・・・?って思いながら、慎重に慎重に運転しました。
このimpressionでは、(例外を除く)急が付く動作はしていません。
・非圧雪路
基本的には後述する圧雪路と同じ。特に問題無し。
ただし坂では止まるな。進む。止まる。曲がる。
・圧雪路
アクセル・クラッチ操作を誤るとR側が滑る。
ズリズリズリ・・・。(R側が右に左に滑りながら前に進む)
スタッドレスが得意な圧雪路とはなんだったのか・・・うごごごご
慎重にクラッチ繋いでもホイールスピンする時はする。
無印と比べるとホイールスピンしやすくなったなーという感想。
狭い道でのすれ違いでは轍が出来てたりしていると、結構・・・神経使います。
ズレた姿勢分だけ早めに軽くカウンター当てて修正しながら走る感じ。
速度帯は絶対にスタッドレスの性能が発揮しやすい範囲から出ない事。
後ろから雪道で普通にスピード上げて煽る馬鹿が居ても気にしない。
絶対に気にしてはいけない。事故の元。雪道はバイパスでも50-60km/h以下。
アスファルトの黒っぽいのが見えていても、基本的には法定速度内で。
速度が出ていると、どんな車でも修正が出来ない場合がありますし。
現に、通勤中に煽ってきた馬鹿が追い抜こうとして、
ガードレールにぶつかってました。毎年の光景だけど頭悪いよね?
その他にも車間距離詰めてた変なのが玉突き起こしたりと
山梨ナンバーだけど県外の方ですか?
・・・って人が毎年居るんですよねぇ・・・。
スタックしてる車って大抵がノーマルタイヤで
チェーンもスノーソックスも持ってないし。
・アイスバーン
超滑る。40-50km/hで真っ直ぐ走るのが難しい。
LSD入ってるから相当にマシなんだろうけど、路面の凹凸次第で
車の姿勢が流されて変わります。
流される変化が緩やかな分だけ厳しくはありませんが・・・。
発進時はエンストギリギリぐらいを狙っていくイメージ(大げさかな?)
半クラで慎重につなげるのがキモ。
・・・ってあれ?impressionが違う方向にズレてた|'д';|
・総括
全体的には滑りやすくなった。
特に路面のμが低い場合は気を付ける必要がある。
滑り出してからのコントロール性は非常に良い。
雪道などの例外に於いても、コントロール性は良かった。
ただし滑り易いので、滑ら無いような運転を心掛ける必要あり。
スポーツ走行としては、後はサーキットでガッツリ頑張った時の
感触が気になりますが、お仕事の関係で厳しそう。
最短でFix出来そうなのが3-4月頃?
行けるとしたら近場のSLyか?
取り敢えずはこんな形でした~。
Posted at 2016/01/24 12:06:38 | |
トラックバック(0) |
考察(セッティング) | クルマ
2015年09月13日
天気が良かったので金曜日を急遽休み(爆
金曜日にロドさんで朝霧高原にドライブ。
目的は朝霧高原のヨーグル豚!
平日の朝からなら肉も売り切れてないだろう!
後はソーセージ類!
翌日の土曜日に、Fiat500の友人が千葉から山梨に帰ってきて
道志でキャンプをしようという計画でした♪
友人がテント含めた道具一式を持っているので、
僕は食料・調理関係でお呼ばれしました~。
そんな経緯もありますが、天気が良かったので・・・ロドさんでオープン!
ルートは甲府から精進湖ブルーラインを使って朝霧方面へ。
25-40 km/hで走るアウディA4に悩まされるもなんとか・・・。
帰りは帰りで似たようなスピードのトレーラーにイライラ・・・。
登坂車線に寄れば良いのに、そんな時だけ加速してアホかと・・・。
そんな鬱蒼とした気分も朝霧に着けば吹っ飛んで!
めちゃくちゃ気持ちのいい天気と気候の中で、景観も最高♪
目的のブツはコンプリート。
ヨーグル豚焼き肉用ロース400g、ソーセージ(ノーマル2/辛口/チーズ)4パック、
バストラミ1、生椎茸1袋、ミニトマト1袋
そのままダラダラっとして、いつもの裏道でワインディング流して、
精進湖ブルーラインに再トライ・・・↑で結局はダメでしたliliorz
せめて制限速度は守ってよー・・・。
甲府に戻ったら、スーパーでお買い物。
スーパーではサーモン、青森県産のニンニク2つ、
エリンギ、舞茸、エノキ、じゃがいも2つ、切れてるバター1箱
翌朝(9/12)、7時に甲府出発。この日はフェザーさんで出発です。
目的地は道志村 椿荘オートキャンプ場に9時集合。
荷物を考えるとロドさんなんですが、どうしても
キャンプ場と聞いて嫌な予感が払拭出来なかったので・・・。
車高上げても当たる時は当たりますしね。
バイク旅用の積荷用紐の類なぞ持ってる訳ないので、
シートバックとクーラーボックスの紐を工夫してなんとか固定に成功。
荷物満載で出発です。
・・・新品タイヤの慣らし兼ねてるけど、後輪荷物満載で大丈夫かしら|'д';|
ルートは御坂峠から河口湖→山中湖→道志路でした。
片道は約70kmぐらいで1時間30分程です。
甲府は若干温かかったのに、富士吉田方面は寒い!(当たり前)
というか、8時ちょいぐらいなのに道志が寒い?!
道中の一部濡れた路面におっかなびっくりして、
ぐぬぬーっとなりながらも、対向車線のライダーさんにYaeh。
た の |'∀'*| し い
リアブレーキ使った際に1~2回ぐらいR側が
滑ったような嫌な感触がありましたが、グリップが勝ったのか立て直し。
やっぱり新品タイヤの方が最初は滑ってもグリップ良いんだなぁ・・・と実感。
前のタイヤだったら足付いて蹴ってたよ・・・多分。
タイヤの慣らしをワインディングで消化しながら目的地に到着・・・せず!
看板を見逃して思いっきり通過しましたwww
「おかしい・・・目的地の入り口が一向に見えてこない」
→路肩に寄って、iPad Air2でMAP確認→通り過ぎてるwwww
あれ、山中湖側からの看板をもう少し考えた方が良いような・・・。
○m先を右折とか書いとこうよ・・・。
相模原方面からは、しっかりと距離とか書いてあって、
凄く分かり易かったのにー。
今度こそ目的地に到着するも、友人の姿が見えず。
駐車場?で時間を潰していると15分後ぐらいに友人到着。
30分以上早く着く予定が、予想以上の道の狭さと悪さに遅れたそうで・・・。
・・・うん?そんなに道悪くないよね?どこ通ってきたのさと尋ねてみれば、Skypeであれほどやめとけと忠告した筈の上野原側から県道76号線を使用して道志ダムを通ってきたとのこと・・・。ナビで距離は最短だって言っても、相模原方面から大人しく道志路使った方が絶対に早いって教えたのにー。
かなり懲りたらしく、帰りは道志路で帰ったようです(`・ω・)
あの道で道志にアクセスするならバイクですよ。
午前中にテントなどを設営して、お昼はHoroHoroさんで牛タン1.5定食。
本当はカニクリームコロッケを追加したかったんですが、夜を考えて断念。
相変わらず美味しかったデース。
戻ってきたら友人はテントで昼寝。僕は16時ぐらいまで電子書籍で読書~。
16時頃になって夕飯の支度を開始、友人は火起こし。
献立は肉とソーセージの炭火焼、サーモンとキノコのホイル焼き、
バストラミとキノコのホイル焼き、じゃがバター、焼きトマトなどなど...
ホイル焼きが多いのは調理が面倒臭い互いに楽が出来るからですね♪
ビール飲みながら友人と駄弁って詰まんで~夜は更けていきました。
翌日に「紅椿の湯」という同系列?の温泉がキャンプ利用客(宿泊客?)は
600円になると聞いて、温泉で風呂に入ってから解散しました。
帰りの道志路でも対向車線のライダーさんにYaeh。
後ろに満載していた食料一式が消えた事で、R側が軽い軽い♪
それでも服だの調味料は残っているので邪魔なモノはありますが・・・|'ω';|
荷物と一緒に気分も軽く、帰路につきました。
さて、来週はシルバーウィーク・・・。
予定は未定ですが、何をしましょうかね(・ω・)
Posted at 2015/09/13 18:39:23 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記