来月からのボリュームを考えて、休めるうちに休め!と
お許しが出たので、先週から定時上がりで教習所にせっせと通っています(爆
仕事・・・?知らない子ですね。
そして・・・日曜日!
2段階ということもあり、1日3回の教習を・・・!
しかし、実はこの日にNDの試乗をする予定で・・・(汗
友人がスタビ無しの試乗をするとかいうモンですから、
前日に友人がアパートに来襲(爆)して、朝一でマツダへ~。
スタビありの実力を見せて貰おうか!
・・・試乗が終わって、友人をアパートに戻して教習1回目。
そのまま2回目に突入。アパートに戻る。友人とマツダに向けて出発!
モスで久々のジャンクフード。そのままNDのスタビ無しを試乗・・・!
道中で交代して~・・・試乗終了!
友人を送って、甲府に戻り、教習3回目・・・!
道が混んでて、教習に遅刻するかと思ったのです|'д';|
というかですね。マツダに人だかりが出来てて焦ったんですよ。
山梨県民の悪い癖ですね。
新装オープンだろうが新型お披露目だろうが、とにかく群がります!
蟻のように群がります・・・。それこそ、渋滞が発生するレベルで・・・liliorz
NDの試乗感想については、最後の方に纏めて書きます~。
大型二輪の進展ですが、何もトラブルが無ければ軽井沢MTGの前日(5/30)に卒業検定が受けれそうです。これに合格してればテンションも高く軽井沢MTGで元気な僕と握手出来るかもしれません。(高過ぎてウザかったらすみません。逆に萎れててムンクの叫びみたいな感じで反応が無くてもすみません。)
契約した
FZ1 Fazerに関しては、こんな感じです。

(サラッと公開してみる)
ハイ、設計が古く、今となってはMT07/09に取って代られたFZ1デス。
スペックの方は、去勢されたバリバリの国内仕様なので94PSです。
中古なので走行距離が6039kmでございました。
コケた形跡はゼロの超美品でした♪
え?ABS?最近のじゃないから付いてねーよ!
トラコン?トランジスタ・コントローラーの略か何かですか??
残念、付いて無くて悪かったね!
と、自虐的な突っ込みを行うスタイル。
本当は青が欲しかったんですが、
程度の良いのが無かったので見送りに~・・・。
現在は車両整備中です~。早ければ再来週には納車かも?装備の類が何もついて無いノーマル車なので、ETCだけでも着ける予定です~。これで77諭吉でございました。ちなみにFタイヤの溝があんまし残って無いのが気になりますね。
早めにFタイヤは交換した方が良いかなーと言うレベル?
・スラローム(目標タイム7秒以下)
NC750で、安定して6秒台が出せるように。
大体ですが6秒40~70ぐらいの平均です。
最速タイム5秒32(CB750)、6秒22(NC750)
・一本橋(目標タイム10秒以上)
最近(昨日)になって欲を出そうとして2回落ちる。
10秒70~11秒50
たまに9秒80~、最高タイムが13秒07
本番に弱いタイプなので、検定は減点覚悟で、
とにかく落ちないようにしないと・・・。
・波状路(目標タイム5秒以上)
5秒10~40
最短タイムが4秒98
最高タイムが7秒32
・教官に怒られた事
坂道後に1速に入れ忘れて2速発進。
素で忘れてました。あれ、なんかトルク弱いなー・・・?
クラッチ徐々に繋いでアクセル煽ってレッツゴー。
発着点に戻ると教官がやってきて、
苦笑いしながら2速発進だったと注意してくれました(爆)
-----------------------------------------------------------------
ND試乗記
今更、こんな素人に毛が生えた程度の駄文で紹介されてもなーって感じですが、蟻の群がるマツダに掻き分けてNDに試乗。友人と途中で交代なんかしながら、一般道とプチ?ワインディングまで~。
・スタビあり
エンジンをかけた瞬間のエキゾーストでテンションが上がった。
実際に乗って、エンジンをかけた時に、耳に入ってくるあの音は卑怯だと思う。
とても、純正のマフラーとは思えない。
エンジンの音も非常に滑らかで、綺麗な高音がしていました。
エンジン特性は割とトルク寄りな印象。
ただし、上が回らない訳ではありません。
等長になった為か、割と綺麗に吹け上がります。
今のNCと比べると、パワーとかトルクは細く感じるのは当たり前。
1.5Lで、ここまで特性が出てれば十二分に素晴らしいと思います。
逆に等長の1.5Lで、ここまでトルク増やせれば十分じゃないのかな?
車体の軽さもあるんだとは思いますが、脚回りと動力と車重のバランスが
とにかく良いのかなと感じさせてくれる機体です。
ロールは割としますが、不快なレベルではありません。
若干、揺り返しが強いように感じましたが、そこら辺は普通に乗る分には
必要な部分ではないので、こんなもんじゃないかと思います。
何よりも、NC型で非常に不愉快だったリアの感触が改善されており、
純正にも関わらずグニャッとしたトー変化は気になりませんでした。
マルチリンクの進化は非常に素晴らしいものになっています。
純正トルセン?が効いているのか、割と砂が混じったような路面でも
トラクションが割と安定して掛かっているようで、そんなに不安は感じません。
何より、踏み込んだ時の綺麗な音がやばいです
(にっこり
そのまま、教習所に行った時に、NDを1台でも良いから教習車として
置いてみたらどうですか?と割と本気で具申してみました。
古いコンフォードなので、車両更新の時には名物として是非と(爆)
実際、教習車にロードスターって割と有りだと思うんですよね。
確かにフロントが長いので前は見難い・・・という方も居ますが、
自分を中心として曲がって行くような、『車を操っている』感じは
他の車ではなかなか出せないものだと思います。
・スタビ無し
実はこちらが大本命・・・!
えー、リアスタビ無いの~?軽量化ってことー?そこまでするの~?とか思ってすみませんでした。実際、乗ってみるとリアスタビが無くとも、想像していたようなグニャグニャした感じはありませんでした。
むしろ、トラクションが変わってないような・・・?純正トルセンすら入って無いと思ったんですが、接地性が良いのかトラクションは悪くありません。同じ道を走った訳ではないので、僕の勘違いかもしれませんが・・・スタビ有と比べると、ターンインがややアンダーに感じましたが、曲がり始めるとオーバー気味のような印象?鼻先がグイッと入っていく感じがします。
フロントが硬くて、リアが柔らかいと考えると認識の方向性としては合ってるんだろうか・・・?トラクションの掛かり方はちょっと良く分からないです。デフ入りの方がトラクションが良いと思うんだけどなー。走った道の路面状況?アクセルの開け方?
正直な話ですと、スタビ無しの方が好印象です。
1.5Lのまま、高速含めた一般道やワインディングをドライブする。
そんなコンセプトでは、『必要十分で使い切れるパワー』、『軽快な乗り味』、
『官能的なエキゾーストとエンジンサウンド』が満足させてくれる筈です。
1.5Lだと非力?確かに1.5Lのエンジンでは非力に感じるかもしれません。
しかし、そもそもの前提として他のスポーツカーと比べてしまえば
ロードスター自体が非力に感じてしまいます。ロードスターの中で
パワーや最高速を競っていてもドングリの背比べになってしまいますし・・・。
パワーなどを求める人は、そもそもロードスターを選ばないと思います。
では、NDのキャラクターとは何かと言う話になりますが、
僕個人の見解としてはNAの正当進化ではないかなと思います。
僕自身はNAロードスターというと、ひろさんのNAや友人知人の
NAぐらいしか乗った事がない程度ですので、NDの乗り味は別物と
言える程に進化しており、比べると違う!という方もいらっしゃると思います。
ただ、マツダが目指した方向性は確かにNAの原点回帰なのだなと、試乗中でテンションが上がっていた時ですら、映像等で目にしていたのを思い出せる程度にはNDは自己主張していたと思います。『見ろよ!この軽快さ!』、『もっと踏んでも大丈夫!』、『パワー絞り出すよ!』そう主張していたと思うのです。
ただ、減点的な部分としてはステアリングが軽すぎる・・・?もしくは変化が無い。電動故に仕方が無い部分なのかもしれませんが操っている感じが、これだけ強く味付けされているのに、惜しいと感じます。
聞けば、今後は修正される可能性があるとの事ですので、クレームにならないように、マツダに皆さんの意見を具申してみるのは如何でしょうか。
これ程までに、純正で素晴らしい車をマツダが出してくれたことには驚きを隠せません。純正至上主義ではありませんでしたが、NDというキャラクターは弄る部分が殆どない・・・と思いました。
それこそ、マフラーの音を変えて貰うとか、純正脚を別の脚に変えるとか、好みの問題程度じゃないんでしょうか。それ程まで、NDは素晴らしい出来でした。
うーん、新型RX-7(FD)狙いだったんですが・・・。
10年後はどっちに乗っているんでしょうね?(爆