• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun_のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

車種による乗り方・使い方


本日は久しぶりにバイクの話です。


もうすぐ休みも終わろうかとしていますが、相も変わらず強制力はありませんが
会社から不要不急の自粛を言いつけられているので、結局は基本的に食料品の買い出し以外は外出できなかった僕です。


平積みされて溜まってた洋画のDVD/BD消化や本を読んだりしていましたが、
外出出来ないというのは非常に窮屈なものですね。後は車関係だとちょっとしたお小遣い稼ぎと言うか、お手伝いで屋外に出たぐらいでしょうか。スポドリ粉末や氷などの買い出し→休憩所にキャンプで使ってるタープ設営→昼食手配などなど・・・スポ少の保護者かな?という感じでしたが( ̄▽ ̄;) 水着のお姉さんだったら大歓迎なのですが、実際にはオッサン達のケアです。本当にありがとうございました。


コロナ関係の面倒な部分があるんで、7-8人ですがタープ2張りして、皿やコップなどは名前書いて混ざらないようにしたり、ゴム手使ったり。エタノールで机とか拭いたり。経費で落としてくれると言うので、昼飯に近所のお肉屋さんから買ってきたラム肉を串にさして、源タレ刷毛塗りして炭火焼きにしたりとか。基本的に僕が昼食作って、オッサン達に提供する屋台スタイルです。先生がかき氷機持ってきたので、食後とオヤツにかき氷も作りました。


源タレ味シロップとかカオスな地獄絵図も一部出ましたが...
オモテナシ満載でオッサン達もホクホク。僕もお小遣いがもらえてホクホク。



バイクに関しては、1度だけバイクで近所だけでも軽く走らせようと思いましたが、外に出た途端に恐ろしい熱風が・・・。路面からの照り返しで40度近かったのでは(汗)食料品の買い出しに外に出れば国道が渋滞しているのを思い出せば、更に出る気力が無くなってバイクにすら1度も乗れなかった盆休みです。

いつまで続くんでしょうかね・・・この生活・・・。


と、個人的に人生で究極的につまらなかった夏休み&盆休みの感想はともかく、Youtubeなども暇な時間に流してたりする訳ですがYSP横浜戸塚さんの放送でTRACER900GTについて『フロントの接地感が少ない』という発言がありました。フロントの荷重が掛かり難いバイクだと・・・このバイクを購入してから延々となんでこんなにフロントの接地感が無いのだろうと思っていたのですが、やはりフロントの荷重が掛かり難いのが原因で合っていたようです。

ワインディング流してる時にコーナリング時に前傾姿勢でフロント荷重かけないと、自分の頭の中に描いていたラインをトレース出来ないんですよね。正確にはそれでも僅かに想像よりズレてくるのですが・・・。段差などでフロントが跳ねやすかったり、アクセル開けた時の動き含めても基本的に動作が後ろよりなんですね。


仕事やらコロナの影響で、TRACER900GTを買ってから長距離ツーリングもキャンプも殆ど行けていないのだけれど、僕はミニマリストにはなれないので割と重装備で行きます。『えっ、車じゃないのに、こんなに色々と詰めたんですか!?』みたいな事を割と言われます。まぁ、本当に必要ではないものについては持っていきませんが。


例えば、テント(ソロ用ではあるけれどかなり重いTC生地の2-3人向け幕)、タープ(遮光性が高いが割と重めのTC生地の大型 or 小型タープどちらか)、タープ用ポール2本、焚き火台(Mサイズ以上)、薪割り用斧、調理用ナイフ、椅子、テーブル、コット、シュラフ、枕、クーラーバッグ、ソーラー発電機、etcetcetc...

バイクですが、車のソロキャンパー並みの装備は揃ってますねwww
3泊以上の連泊どころか1週間単位の旅が可能な装備ですね。北海道など移動が主になるような場合には、焚き火台などをガスストーブ系に変えたりして斧などは省略しますが。


もちろん、それだけ積載すれば純正パニア×2、キャンピングシートバッグ2だけには収まらないので、追加でテントが入る防水ロールバッグ系を最低1つは追加します。総重量でおよそ40 - 45 kg(過去最高で53 kg)ほどでしょうか。

基本的に女性一人もしくは男性一人を乗せてタンデム走行するよりは軽いんですけれど、アクアラインなどの横風が相当厳しい場所を通る場合には、人よりも荷物の場合は体積というか面積が大きいので影響を受けやすく、気を抜くと転倒するレベルになります。


後ろに相当荷重が掛かっているので、高速など平坦な道以外では前傾気味の姿勢を取って、下道(特にワインディング)ではブレーキタイミングを少し遅らせてフロント荷重気味にコーナーに入るようにしています。当然ですが法定速度の話です。(速度に関わらずフロントに荷重を掛けないとラインが膨らむため)



フロントのプリロードを色々と試しても納得来なかったのは、この辺りが原因でした。堅くし過ぎると跳ねやすく速度を乗せてあげないと荷重が抜けてしまう。柔らかくし過ぎると荷重は乗せやすくなるが応答性が悪くなる。結果、納車状態のRefから1-2ぐらい柔らかくしてワインディングは前傾気味という状態に落ち着きました。

・・・落ち着いたというか、妥協点というか。

これ以上を求めるには前後のサスを変える必要が出てくるので、費用が非常に高くなる。妥協出来る程度に収まっているのであれば我慢出来なくはない。TRACER900GTでサーキット走行なりジムカーナに出る訳では無いし。

そう割り切った訳です。


そうは言っても、友人や知人のバイクに乗せてもらうとSSとかってやっぱり乗りやすい。自分が思い描いたラインに限りなく近く走ってくれる。車で言う修正舵が要らない。ブレーキのタイミングから倒し始めまでコーナー1つ曲がるだけで、これでもかと違いが分かってしまう。

傍から見れば大した差ではないんですけれど、運転している側からするとやっぱり修正舵が必要だったり、ブレーキのタイミングを意図的に遅らせたりってストレスなんですよね。長いこと乗っていれば慣れていくんでしょうけれど、未だに慣れない。

キャンプや旅に出るときのような装備を乗せていないとか、そういう理由も当然あるのだけれど・・・。どれだけ乗っても『意識して乗らないといけない』と言う部分が自分の中で違和感のように引っかかってしまう。


旅用のバイクとしては申し分ないけれど、BMW R1250GSみたいにワインディングも楽しめるような出来ではない・・・そこはどうしても価格相応なのでしょう。一つの車種に全てを求めてはいけないのですが、上を知ってしまうと澱みが出てきてしまうのは仕方が無い事なのかもしれません。


不満があるけれど我慢出来る・・・というレベルに
作り上げているのがミソなのかもしれませんが(汗
Posted at 2020/08/16 12:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRACER900GT | 日記
2020年03月06日 イイね!

半年点検


久しぶりのお休みだ・・・。(帰宅)
・・・あれ、なんか赤い封筒が・・・?レッドバロン??

半年点検のお知らせでしたー☆


( ,,`・ω・´)ンンン?


半年・・・???
えっ・・・半年???


まだ、2000kmにも到達していないのにっ!?

( ゚д゚)



2月を振り返る...仕事だなぁ・・・。
1月を振り返る...仕事だなぁ・・・。
12月を振り返る...仕事だなぁ・・・。
11月を振り返る...仕事・・・だなぁ・・・。

・・・( ゚д゚)


納車して最初の1ヶ月はイケイケで軽々1000km突破して、
1年で10000km余裕っしょ!とか思ってたんだけど現実は・・・。
半年で1500km走ったか怪しいという・・・。


いやいやいやいや、旅行どうなったのさ。キャンプに行ったでしょ!?
そうだキャン・・・プ・・・ゆるキャン効果なのかどこもかしこも埋まったり、
僕達が毎シーズン通年通して利用してた某キャンプ場は行方不明の女の子の事件で
とても入れる状態ではなくなってしまったし・・・。

あれ、全シーズンのキャンプって、北海道ツーリングと
千葉房総半島ツーリングの2回だけじゃない???は???

なんか頭痛くなってきた・・・liliorz
ドラマのゆるキャンも成功してるみたいだし、来シーズンどうなるんだこれ・・・。にわかは来るなとか言うつもりはないけれど、マナー悪い客層増えたしなぁ・・・。主にパインウッドとかは管理人のおっちゃんも怒ってたしなぁ。



取り合えず、全然走ってないけど、
3ヵ月以上経つしオイル交換ついでに点検に行ってこようと思います・・・liliorz


あ、EU ヤマハから例のブツが明日の午前中に届くようです。
例のごとくカーショップにお邪魔して、パーツ類の取り付けしようかな。
Posted at 2020/03/06 23:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRACER900GT | 日記
2020年02月12日 イイね!

ポチった


カテゴリがTRACER900GT(バイク)ですが、
NCのクラッチ交換に関して、いつものお店に見積もり頼んできました。

純正そのままでいくか、エクセディか、オグラか、はたまた別の何かか。
この辺りはお値段見ながら考えましょう。

時期購入予定の車については某T社の営業から車の納期について探りを入れてみたり、もう無いかなと思いつつも新型WRX STIについてベストカーの記事を読んでやっぱりクソかとゲンナリしてみたり。

ふっつーに1500kg超えてきましたね。よゆーっす?って感じですかね。
こんな車にわかりみとか感じたく無いですわ。

400PSって何を目指してんだよ。
現実見ろよ。


カローラスポーツのGR版が出るとかって聞いて、丁度良いサイズ~ちょっと大きい?ぐらいなのでは??と期待してみたのだけど、FFで1300~1400kgなんて要らんですわ。スポーツの意味分かってんですかね。ヤリス並みにとんがったスペック見せてみろよ。




さて閑話休題、ポチったものについては2点ほど。
どっちもバイクパーツです。

1点目は、マッドガードですな。
2点目は、ステップですな。

3点目にラジエーターコアガードが欲しかったのですが、
ちょっとポチり過ぎかな?と自重しました(汗

高速で長距離走ると・・・むき出しのラジエーターって飛び石とか笑えんのです。そんなヤバイ石が飛んでくることは無いけれど、虫がフィンに詰まったりすると洗車の時に割と取れなくてウンザリするのです。
(ガード付けてても取るのは大変ですが、コアのフィンよりはマシ)


マッドガードは、海外メーカーから取り寄せ。
サイドパニアもハードケースなので巻き上げた飛沫で染み込んできたりはない・・・ないよね?と思うので、そこまで気にしなくてもいいのだけど、体や足が濡れるのはともかく、ウェアに泥が跳ねるのはNG。

オフ車で林道とかなら別だけど。
納期3週間以上って聞いてたけど2週間以内に発送された。
ただし今週からデスマーチなので、営業所止めか受け取りに行くかの我慢大会。


ステップは、純正のステップ(まぁ一般的な金属の滑り止めに掘り込みしてあるやつ多分汎用品)から、欧州YAMAHAの部品でMT09 Street Rally用のステップです。

まぁ、MT09用ですが基本的に付かないことは無いでしょう。
だってステップですし。

こちらも納期3週間以上とありましたが、一向に連絡が来ません。
こっちはマッドガードと違ってしっかり納期がかかるのでしょう。


納車してから旅に出ようと思っているのに仕事のせいで一向に旅に出れず、
納車から半年が経過したにも関わらず未だに2000kmに満たず。

3月末までデスマーチなのかな?(白目


青空を見上げる度に「あぁ・・・旅に出たい」と呟いています。
Posted at 2020/02/12 23:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRACER900GT | 日記
2019年12月08日 イイね!

足回り(バイク)で仰天したこと

TRACER900GTを納車してから3ヵ月弱が経過しました。

レビューにも書きましたが、どうにもフロントの接地感が感じられず、プリロードを前後試してみてもしっくりきません。個人的にはワインディングを走るとき・・・荒れ始めた路面や傷んだ路面だと顕著に違いが出ています。(前車のFZ1 Fazer比)そもそもフルアジャスタブルの倒立なのに???って感じです。


FZ1 Fazerとはポジションの違いが明らかなのもあるので、
単純に僕が乗りこなせていないだけと思いますが・・・。

『自分が想像しているライン通りに走らない』ことから感じる微妙なストレス、コーナー中の一瞬に感じるストレスと修正舵が疲労の原因と思います。

フロント側からではなく、リア側で曲がると言う表現を何かの記事で読みましたが、それが物凄くしっくりくるバイクです。フロント荷重かけてフロントから曲がるバイクばかりだったのもあるでしょうが、その辺りがどうにも乗りこなせない原因なのかなと思っています。



友人に少し愚痴ったところ「これだけ豪華装備があれこれついてて乗り出し110万ぐらいだろう?足回りか何かコストカットしてんじゃないか?ヤマハだし、走りのキモになる部分だからそこまで手を抜いてないと思うけど・・・」と、ごもっともな意見を頂きました。


そこで同じような不満を感じてる人が居ないか、ちょっと調べてみて初めて分かったんですが、そもそもTRACER900の純正フロントフォークって片側だけしかダンパー機能が無いんですね。ヤマハの3輪バイクであるNikenも、見た目はフロントフォークが4本ですが、中身はオイルダンパーは片側だけのようです。

※ 僕のTRACER900 GTはフルアジャスタブル倒立なので、左右にそれぞれ圧側・伸側のダンパー機能が入っていると思われます。

無印のTRACER900を10万程度で、フルアジャスタブル倒立に改造してくれるお店もあるようです。個人的にはマフラー替えるよりもこっちのがコスパが良いんじゃないかなと思います。走りの心臓部ですし。


僕の年代だとバイクのサスは何本?って聞かれたら(普通なら見れば分かるだろうって言われそうですが)大体3本って答えると思いますが、最近は前後で2本のようです。なぜ2本なのか、前後で1本ずつ、それならフロントフォークが2本なのは??と疑問に思うでしょう。僕は思いました。


このように片側にバネ1本のフロントフォークの事を、『セパレートファンクション・フロントフォーク』という形式で呼ばれているようで、割と最近のバイクでは当たり前?な技術のようです。調べてびっくり・・・(;´・ω・)


どうやらマフラーなどの重量物がある反対側に従来のオイルダンパーを入れ、反対側にはバネを入れるという形式のようです。まさに『フロントフォーク1式』でサスペンションとして機能するようにしているようです。左右の重量比を適正化した上で、メンテナンス費用や部品代をコストカットするメーカー側にとってもユーザー側にとっても大勝利な狙いなんでしょう。

レースで使用されることが多かった倒立式を台頭させた要因が、このセパレートファンクション・フロントフォークという技術によるものだそうです。コストカットだけでなく、軽量化にも繋がる訳ですから、利用しない手はないでしょう。

維持するユーザー視点で見ても、成立式より倒立式の方が部品点数とか多くても、ダンパーやバネなどが1本であればそりゃ安くなるでしょうしね。


ここまで調べて、TRACER900よりTRACER900 GTの方が圧倒的にお得感が高まったなという印象です。


使用用途がツーリングとキャンプ・旅目的なので、ワインディングを軽快に走ったりする程度なら・・・と割り切れば良いんだろうけどなぁ・・・。高速道路やバイパス走行時の安定感などは素晴らしいんですけどね。


技術の進化というものを改めて感じた日でした。
Posted at 2019/12/08 21:38:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | TRACER900GT | 日記
2019年11月20日 イイね!

ハンドリングのヤマハ・・・?

陸の王者たるR1250GSと比べて劣化版とも言えるTRACER900GTです。劣化版と書きましたが、R1250GSのお値段を考えて下さい。新車で255万、中古で安くても200万近いバイクです。TRACER900GTが約2台買えます。

そんなバイクと比べて劣化版と評しただけです。下手な国産車や同系統の車種と比べると飛びぬけてコストパフォーマンスが良いバイクです。欲を言えば、タンク容量が19-20Lぐらいあったら、例え壊れても同じバイクを選ぶぐらいには最高かな?


■良い点
乗車姿勢やクルーズコントロールの恩恵なのでしょうが、走行中の疲労度が少ない!拡張性が高く、5泊以上の旅でも充電に困らない!普通に走れば燃費が22-23km/Lは出るので、航続距離が長くガス欠になり難いと言えます。


■悪い箇所
不満な点で上げた「ハンドリング」ですが(タイトルにも書きましたが)、ハンドリングのヤマハと謳われたメーカーが出したバイクだと思えない足です。最初の頃は僕が乗れてないだけだと思っており、プリロードの等で調整すれば良いところあるだろうと思っていたのですが、見つかりません。妥協すれば良いだけの話ですが、2007年式のFZ1 Fazerに5年ほど乗っていましたがTRACER900GTの足がチープに思えます。

まさかコストカットされてる?普通に乗る分には気にならないけど、ワインディングだと路面状況が悪いと粗が目立つ印象です。

大型はFZ1 Fazerしか長く乗ったことがないので、FZ1 Fazer比になりますが、コーナリング時以外でも接地感があったFZ1 Fazerに対してTRACER900GTは微妙に感じます。

これも走行性能欄にでも書きましょう・・・。まぁ、我慢出来るかと言われたら、普通に走れはするので我慢出来ます。あくまでも、そのぐらいのニュアンスです。

ただ、個人的に昔からヤマハのバイク=人馬一体なハンドリングという印象であった為、少しがっかりしているのも本音です。そんな訳で☆4としました。
Posted at 2019/11/20 23:51:58 | コメント(0) | TRACER900GT | クルマレビュー

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation