2020年07月13日
7/10の時点ですらオプション内容が不明瞭なままです。
寒冷地仕様のウインドシールドデアイサーが付くって新しい資料(Vo.2)に載ってたのに、実は資料が間違ってましたって報告が出てたり。本当に何が正しい資料なのか皆目見当がつきません。
唯一と言うか、信憑性がありそうなのはRZとRZHPに関してのトヨタセーフティセンス(TSS)という安全予防パッケージに含まれる衝突防止機能(ICS:インテリジェントクリアランスソナー)がリアのみに搭載されていて、フロント側は非搭載ということでしょうか。
過去に86などで設計ミスなのか法規的に車高が落とせないなんてこともありましたが、恐らくGRヤリスという車の性格上、客層としても車高を下げるのを前提として考えているはずで、その辺りを勘案したのではと思います。
フロント側については、単眼式のカメラのみを使用するようです。(未確定情報)聞いた話によれば、ディーラーなどでカメラの調整は可能だが限度があるようです。一般的というには厳しいが、車高の調整量は1-2cmってところでしょうかね・・・?(カメラの角度調節した場合の視野角的に・・・僕は中の人じゃないから実際には、どのぐらいまで可能なのか知らんけど)
廉価劣化グレードのRSに関してはフロントのICS搭載のようで、車高を落とすと面倒なことになりそうだ・・・と聞きました。(現行型のプリウスやらで車高落とした人がICSをOFFにしているとかって話があるので、同じ感じにしないといけないのかな?)
そんな情報が迷走状態で収集付くのか迷ってたんですが、
正式に契約を終えたのが7/10。契約書にサインしてきました。
そんな帰り道・・・友人から電話がかかってきて路肩に停めて電話に出ると
『お前が買おうとしてるGRヤリス展示してんじゃん!』
は??山梨に展示車両来るのって来週の富士吉田店が最短でしょ??
『今日(7/12)までネッツトヨタ甲斐の甲府本社に置いてあんぞ。今日までらしいから、いつ運び出されるかは分からん』
会話途中に通話切って最寄りのICから高速に乗って、速攻で甲府本社へ。
途中で電話掛かってきたけどそれどころじゃない。すまん。
置いてあったのはなんとRZHPで、色は黒でした。
・・・1st Editionじゃなかったのが少し残念。
撮影の許可をスタッフさんに頂いて、写真はスマホで撮ったのですが
SNSにあげないようにお願いされているので、文章だけでごめんなさい・・・。
1st Editionじゃないほうが、黒は統一感が出る気がするな・・・?
ディスプレイのやり方が上手だと思うのだけれど、見せ方がうまい。
あれこれ外観をくるくると外周回って見せて頂いていると、スタッフさんがやってきて、「1st Editionの契約者でさっきサインしてきました」と伝えると、『せっかくなんで、エンジン掛けてみますか?』と非常に魅力的なお誘いを頂きました!
■ 純正シートについて
座ってみたけど・・・ちょっと、論外かな。純正で街乗り用なら良いとは思う。ただ、『スポーツシート』って謳ってた気がしたんだけど、どこが?って思うのが正直な感想。
うーん・・・見た感じそんなに良さそうに見えなかったけど、Youtubeとかで凄いシートだとか、ホールド性が良いとか言われてたから、見た目と違って実物は良い出来なんだろうなって思ってたんで、『あー、やっぱりか』とか、『まぁ、こんなもんだよな』という気持ちかな。
少なくても、これで競技やる奴居るの?って感じ。
いやまぁ、中には居るとは思うけど。
フロアから5-6cmぐらいかな??台座が出ていて、レールが乗っているタイプ。純正シートから社外のバケットの類に変える人はそれなりに落とせそうな雰囲気はある。・・・のだけれど、純正シートの真下になんかある。
行きつけのカーショップさんの店長さんに電話で聞いたら、JBLモデルだしアンプとかナビ関係(DA:ディスプレイオーディオ)の部品が固定されてるか、車載工具じゃないかって話になりました。
車載工具にしては、樹脂のカバーを捲ってみても中に金属の箱っぽい・・・それこそ2DINナビの見えない部分みたいな質感の金属の箱が入っていたことから、アンプやらチューナーの類が濃厚そう?
フルバケの場合には、角度調整の際にこれが邪魔をしなければ良いんだけれど。
純正シート自体は、座面部分の調整がかなり可能でした。僕は177cmぐらいですが天井に頭が付くギリギリ(2-3cm)から、12-13cmぐらいまでクリアランスが確保出来ていたことから、大体の人はなんとかなるでしょう。女性であってもフロントが見えないってことは・・・多分、ないんじゃないかな??
ちなみにリアシートですが、僕の体格ですと普通に奥まで座って背を伸ばすと・・・首を曲げないと座れませんwww(天井に頭が余裕でぶつかりましたwww) 奥まで座らずに、背中で体を預けるようにすれば乗れないこともないかな。女性や子供なら割と余裕かなと思います。
これでリアシート倒して車泊は・・・ちょっと無理があるかなw
こればかりはWRXみたいに長さが足りていないので、当たり前ですな。
キャンプに関しては、厳冬期も基本的にテン泊なので問題無し。
むしろNCより荷物は圧倒的に入るので、薪ストを来年以降に狙いましょうかねw
ロードバイクも1台ぐらい積載可能なので、あまり長過ぎなければスキー板やボードぐらいなら余裕で載せられるでしょう。リアシート片側倒しても人数は2-3人はいけるかな。
■ iMTのなぞ
試乗・・・運転まではいきませんね。スタッフさんに許可頂き、同伴して頂いた上でクラッチのミートポイントを試させて頂きました。
アクセルは当然ですが踏みません。
ギアを1速に入れて、クラッチを少しずつ戻していきます。
今のNCぐらいに近い位置で回転数が上がりました。
いいですか、回転数が上がりました。
非常に大事なことなので2回書きました。
真面目に意味が分からなくて疲れているのかな?と体調を疑いました。
iMTを気持ちが逸って切り忘れたのかな・・・と思いました。
見る → OFFになっている → iMTのスイッチを押す → ONになる
???????(ぼくは こんらん した
もう一度Try (iMTがONのまま)
クラッチを少しずつ戻す → 回転数が上がる
・・・まぁ、iMTがONになってるし。それにしても半クラなのにビクとも動かんな。あ、サイド引きっぱなしか・・・下す・・・僅かに前に進もうと車体が揺れた→OK。クラッチは繋がるのは分かった。だが、なんでiMTがOFFで回転数が上がった??
スタッフさんも困惑するなか、iMTを再度OFF
クラッチをゆっくり繋ぐ → 回転数が上がるwwwwwwwwww
車体も前に動こうと揺れたのでクラッチ切る。
スタッフさんも意味が分からず「アクセル踏んでませんよね?w」
もちろん踏んでないよアピールで右足をブレーキの下に置いて再度Try
回転数が上がる・・・w
バックギアではどうかとやってみましたが、結局のところ再現するのは変わらず。配車自体がプロトタイプ車両なので、レブリミットが4000rpmに制限されていることもあって、その都合で誤動作しているか、もともと配車で試乗させる予定がないためiMTをOFFに出来ないような設定にしているか・・・ですかね。
顧客に納車の段階では、流石にあり得ないと思いますので、
気にしなくて良いでしょう。
■ ステアリングについて
実際に握ってみた感想なんですけど、でかいっすねー。そこら辺の車と比べれば小さい方かなとは思うけど、確かに86のステアリングよりは大きい気がする。
ついでに油圧じゃないので、電動ステアリングの感触が軽過ぎて、社有車を運転してるみたいで、ちょっと気持ち悪い。走行中の路面状態とかハンドルの微妙な重さ加減の変化とか、感じて走るのが好きな人間としてはかなり寂しい・・・。ジムカーナとかミニサーキットみたいに割とステアリングの操作量が早く、多い場合は疲れないかもしれないよ?
ドライブとかツーリングの時は、こういうフィーリングって大事だと思うんだけどなぁ・・・。
車高とホイールハウスクリアランス
ある意味、これが一番インパクトありましたw
プロトタイプ車両だからかもしれませんが、純正で最低地上高が15cm以上、下手したら18cm近いかも???僕の指で比較対象として微妙過ぎるんですが、ホイールハウスとタイヤの隙間がフロント指4本、リア指3.5本って感じでした。
WRC・・・ラリーやる車だからストローク量確保の為かな??
って言う事は、純正足って凄くストロークする割と良い脚なのかも???
ただ、ホイールとかツライチ狙う人にとってはうーん・・・どうなんだろう。
純正状態で結構なキャンバー角がついてました。納車してそのままサーキットを走れるようなって話は冗談の類ではないようです。出面が微妙なところで、タイヤ代を無視出来る経済的な余裕がある人は、それなりに選び放題かと。
無難なサイズのホイールを買おうとしている人にとって、18/8J/45(純正)→18/8.5J 辺りを狙うとするとRAYSなりBBSなりラインナップは揃っていますが、8.5Jの適正サイズは245・・・4本で純正タイヤだとざっくり高値で25万コース。サーキットで年2セット付近と考えるとボーナス完全消滅ドリーマーです(吐血
ミシュランのタイヤは薄目なので、国産の高性能ラジアルで225サイズを引っ張れば・・・見た目はちょうど良い塩梅になる可能性もありますが・・・。
そうなってくると9Jで245サイズに1サイズ引っ張り。
・・・鬼かっ!しかもオフセットが大体35 / 40 / 45あたりのラインナップになってきます。選択出来るのは恐らく45サイズのみ。キャンバー角を更につければ入る可能性がありますが、あれ以上のキャンバーを付けるのは逆に走行性能的にどうなんだって感じがする。
取り合えず、思考放棄で純正225/40/18を8.5Jで考えてますが、9月納車の方でどのホイールで、どのぐらいのサイズを履かせたのかを参考にしつつ、じっくり考えたいと思います。
■ 車載工具
車載工具って、バイクでも車でも絶対についてくるものだと思ってました。
最近の新車って、純正の車載工具がオプション扱いなんですね。
選ばなければ(買わなければ)ついてこないようです。車ではなくて、バイクの話ですがTRACER900GTもFZ1 Fazerに比べると車載工具がすくなかった気がします・・・。まぁ、手持ちの工具があるから、純正車載工具があっても使わないのですが。
トランクのマット下にあったのは、スペアタイヤの代わりのパンク修理キット。かなり大型のバッテリー。インタークーラースプレー。(多分だけど牽引用)Iボルト。他にも何か入るようにしている窪みがありましたが、入っていませんでした。・・・もしかしたら、オプションで購入した工具がはまるのかな??
昔の車のように、突然動かなくなったということもなく、電話1本でそんなに時間もかからずレッカーがやってくる時代になったので・・・車載工具が必要なくなったんでしょうね。海外のように『車が壊れたら自分で治す』という文化は日本では一般的ではありませんし。
・・・色々と書いておいてアレだけど、本当に買って大丈夫かこの車・・・?トヨタさんが情報を隠し過ぎていて、ディーラーの担当すら情報が錯綜している。9月にオプション類のカタログが出るという話があるから、その時までには詳細が分かると思うけれど、それって僕達1st Editionの人は7月中に契約するのが決まりなんだが??僕達は目隠し状態で人柱ってか???
問い合わせても『お応え出来ません』的な回答が多いし。
これが1st Editionじゃない人への対応だったら分かるよ。
契約が成約しなければ、先行予約の意味がなくなる訳で。納車日が1年待ち以上とかになる訳で。それなら、仕様決めぐらいは纏めておいてよ。少なくとも『お応え出来ません』じゃなくて、誓約書でも念書でも書かせたうえで、先行予約者には情報を開示するとかってのが筋じゃないの。
そんな風にトヨタさんに関して不信感が募っている。
フロントガラスにCEOのモリゾーサインが入るのに、それでいいの?
CEOが考えた理想と、社風というか組織の齟齬が出ているのかもしれないけれど、もうちょっと顧客目線だと言うのならば、情報は必要な人に開示はした方が良いと感じる。
Posted at 2020/07/14 01:16:12 | |
トラックバック(0) |
GRヤリス | 日記