• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun_のブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

GRヤリスの十勝デモ走行動画について [ 追記と私見 ]

(2020.07.26)一緒に予約した友人が一喜一憂していて何かあったのかと聞いてみたら、今回のデモ走行を見た件でキャンセルしようかと言い出す始末・・・いやいや、注文入れたでしょうに。そんな事があったんで、昨日の今日ですが最後尾に個人的な意見を追記しました。


Twitterなんかで上がってた十勝スピードウェイで実施されたGRヤリスのデモ走行。

動画が出ていたので見たのだけれど、契約したのが不安になるような動画でした。いくつか動画を見ましたけど、ジムカーナ初心者の練習かなと思うような内容でして・・・。パイロンを設置した簡易コース?だったのかな。

1本目の動画はモード選択を間違えていたようで、ノーマルモード(60:40)のFF寄りで走ったようですが、とにかくアンダーステアが酷過ぎる。2本目はスポーツモード(30:70)のFR寄りにしたのか、トラックモード(50:50)にしたのか分かりませんが、1本目に比べると随分と良くなったものの・・・それでも見るのが辛くなるレベル。結局はアンダーステアが解消していない。



詳細を見たら使用された車両はRZ(LSD無しのオープンデフ)
ドライバーはスーパーGTなどで活躍中の大嶋選手。


大嶋選手はジムカーナ系の選手ではないし、例えトルセンだったとしてもLSDが入ってない車両ならこんなものかな?と思えなくもないですが、大嶋選手をデモ走行に起用するならショートコースでも良いからサーキットで走らせるべきだった。ジムカーナコースみたいな広場でパイロンを立てるにしても、コースレイアウトが不適切だと感じる。


いやまぁ、凄いアンダーステアに関しては、多分アクセルターンでターンしようとしてるとか操作部分にも言いたいところはあったんだけど・・・。スポーツモードでアクセルターンしようとしていて、あれだったらLSDが入っていなくてもちょっと不安にはなる。



餅は餅屋に任せるべき。


ネット上に拡散されると考えた上でトヨタが分かっていて、
この采配をしたとするならば・・・

『RZみたいにLSD入ってないとこんなもんですよ。LSD入れましょうね♪』

っていう啓発活動だったのかな?
それであれば大嶋選手が可哀想だし、あまりに失礼だ。

何故、RZHPでデモ走行をしなかった?
準備出来る車両が無かった?
それなら何故、評価を落とすような走行をさせた?

あのアンダーステアはRZHPでも大差無いのか??



(2020.07.26追記) めっちゃ追記が長くなりました(汗

今回の動画に出てきた車両はRZでオープンデフ。確かにRZHPだったらトルセンLSDが前後に入ってくる。トルセンLSDがね。僕自身、4WDのLSD入りはWRX STI(VAB)しか乗ったことがない。試乗レベルであれば、知人のエボXとかもあるけれど。それもジムカーナ的な走り方をしたことは1度もない。サーキットで他人の車なんで無茶せずに2周ほど走らせてもらったことがあるだけだ。


結局、トルセンLSDってのは純正の域を出ない代物なんです。
一般道や高速道路を法定速度で楽しむレベル+α程度の性能でしかないんです。

サーキットに行ったり、ジムカーナで遊ぶにはトルセンLSDは少し厳しい。
無理ではない。無理ではないけど、決して楽ではなく、乗りやすい訳でもない。
もっとも、物凄く上手な人だったら別だと思うよ。

少なくても純正のトルセンLSDでサーキットを走ってた頃は、効き始めが曖昧で唐突にトラクションが掛かってスピンしたりってことも最初は多かった。なんとなくで効き初めにカウンター当てる事は出来るけれど、この辺りがサーキットなどで乗り難いと感じる要因じゃないかと思う。

ここで踏み始めるとダメとか、ここでカウンター当てるとか本人が考えていても微妙な違いでトラクションが掛かったり掛からなかったり。全部同じラインをトレース出来て、全部同じタイミング・張力でブレーキをかけて、同じ舵角が出来て居れば多分だけど純正トルセンLSDでもトラクションの掛かるor掛からないは意のままなんだと思う。

それが出来るのは、サンデードライバーには少し厳しい。レーサーまで行かなくても競技走行が大好きで走り込みの練習量なんかが凄い人や、極一部の天才みたいな人ぐらいだと思う。


だから、その辺りを明確に分かりやすく機械式LSDを入れる人が多い訳です。
僕が今使っているNCロードスターに使っているのはATSのカーボンLSD。Spec3の2Wayです。イニシャルトルクが仕様変更を経て最終的に20 kgfとかメタルであれば馬鹿じゃねーのってレベルの物を使っています。カーボンLSDの場合は逆に30 kgf以上の方が乗りやすいようですが・・・それは別の話。

このATS カーボンLSDもちょっと・・・というか、割と癖が強い。街乗りレベルだとLSD本当に入ってんのか?というレベルの癖にサーキットなどで熱が入ると意味が分からんぐらい効き始める。

ただ、このカーボンLSDの場合は熱が入り始めれば以降は安定して効いているため、トルセンLSDのように急に効いたり効かなかったりというバラツキはありません。後は、ドライバーのアクセルを踏み込む勇気・・・ですかね。FRのロードスターでしか使ったことがありませんけれど。



RZHPを僕は予約して、購入した訳ですけれど、僕自身は純正トルセンLSDを一切信用していません。当然ですが乗ってみれば満足しないだろうなとも思います。だったらRZで良かったじゃないかって?

そうですね。
RZHPじゃなければインタークーラーウォータースプレーなどが付けられない(トヨタ部販などで取り寄せにも車体番号と車検証の写しが必要と聞いているため)など制限がなければRZにしていたと思いますよ。

純正ホイールなんてスタッドレス用にしか使い道ないし。
どうせ夏用・競技用は別のホイールとタイヤになるだろうし。



安全予防パッケージだかのTSSとやらも要らなかっただろうって?

そうですね。
個人的に最新機種のHUD搭載車を欲していたというのが大きいです。(そこまでして何故欲しいかは適当に過去ログ漁ってください)安全装置類が競技走行中の邪魔になるんじゃないかって部分に関しては、OFFにすれば済む話です。元々、NCロードスターもDSC(横滑り防止)がありますし、毎回OFFにしてましたから、こんな儀式を面倒だなんて思いませんから。



RC買えばよかったじゃん!

いいえ。

競技走行をするのは好きですけれど、それ以外の用途もありますから。冬にはスノーボードにキャンプ。夏にはロードバイク。春・秋は競技走行とキャンプの類など。オールマイティに使える車が欲しいんですよ。自己満足でタイムアタックしたいサーキット専用機であれば、それこそエキシージでもポルシェでも頑張って買えば良いんです。

僕個人の意見ですけれど、GRヤリスという車のカタログや純正パーツ類を見ているとRCってターマックやグラベル系・・・ラリー用途の色が凄く強いんですよ。専用LSD関係に関しても、オプションの単筒・別タン仕様の足回りにせよ『(グラベル・ターマック用)』とか書いてあるし。

海外のGRヤリスみたいに『サーキットパック』って訳じゃないんですよ。僕自身、大して調べて無いからサーキットパックの内容知らんけどさ。


僕は、ターマックやグラベルを走りたくて買う訳じゃないんです。日常使いも含めて、ある程度の快適性が欲しいのです。ガチのサーキットアタッカーとしてGRヤリスを買う訳じゃないのです。少なくても10年以上は乗るつもりですし。



だから、豊田章夫さんがマスタードライバーのモリゾウとして、モリゾウの想いについてコメントしていた動画の中にあった、残された課題に対する答えとして

『ここまでやったらOKというのは無い。最後は乗り手自身が自分の用途に合わせて仕上げをしてほしい』

という言葉だったんじゃないかなと思います。

ここで言う最後の仕上げ・・・『タレ』という表現でしたが、ユーザーが弄る要素が無いほどに、メーカーがガッチガチに作り上げた作品に乗る訳ではなく・・・あくまでもユーザー自身が、自分の用途に合わせたセッティングに変えていける余地を残したという事だと思います。

車好きが、自分の好みに合わせて走れるように。


僕は然程本気で走ってるガチな人ではありませんが、LSDは100%変える気でいるし、車高調に関しても・・・今回の動画を見た限りでは、ロールもピッチも純正の足がそこまで悪く無さそうではありますが、自分が乗ってみた感想次第では変えるかな。

上記に関しても後は、『常識の範囲内で』なんですよ。

車高を落とし過ぎても、サーキットでタイムに繋がる訳じゃありません。エアロパーツを付けると安定傾向にはなりますが、逆にアンダーが強くなり過ぎる事も多いです。(GTウイングなんかも一時期付けてましたが・・・コースによっては向き・不向きがありました)



正直、今回の十勝スピードウェイでのデモ走行に対する、トヨタ公式の考えは一切分からない。意味が分からないとも言っても良い。だからこそ、皮肉気にLSDの啓蒙活動かな?とか書きましたけど、LSDの有無で見せたいのならRZHPとRZを両方デモ走行させれば良かった話です。


それさえもしなかったのであれば、RZHPで走っても大差は無いんだろうなと思う訳です。だからといって、何をしても無駄という訳ではなく、僕達ユーザーがアフターパーツメーカーの機械式LSDなり入れて遊べば良い訳です。

機械式LSD入れて車検に通らない訳もなく、電子制御で走れない事もありません。全てはユーザーが楽しむ余地があるはずです。・・・そんな事を言いながらも実車に乗ってみて、CEOの発言が全て出任せだったら笑えませんが。あの大きなトヨタグループが、そのCEOが、そんな車を出すはずもないでしょう。
Posted at 2020/07/25 20:21:54 | コメント(2) | トラックバック(1) | GRヤリス | 日記

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    123 4
567891011
12 131415 161718
19 2021222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation