• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun_のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

カムに関して

ま、まだ買わないよ!?

・・・買えないとも言いますが|'д';|...



さてさて、表題の通りカムについての考察になります。
ちょっと前までノーマルエンジンでよゆーっしょ!と友人達で楽しんで乗っている僕でしたが、ある日・・・知人の一人が言いました『え、ロードスターなんて遅いじゃん』→カチーン o|'д'#|...

へぇー、そうだねぇー、確かにノーマル170PS(カタログ)だしねぇー。
そ れ で も 8 6 に は 負 け な い け ど な 。

(その知人が駆る86に対して)
え、あぁ、86?直線速いねー??
下り・・・遅いねー?むしろコーナリングスピード遅いよねー?
え、86ってハンドリングマシンなの?後ろ何台か詰まってるんだけど。


そんな奴に後で言われた一言
『・・・別に直線でぶっちぎれるし』

よし分かった。エンジン系に手を出さなくても十分に楽しいから、エンジンパーツは余裕が出来る最後の方で良いや!って思ってたけど気が変わったよ。直線でも余裕でついていける事を証明しようじゃないか。


えぇ・・・来年の夏ぐらいか秋にでも・・・。
久々の全力貯金期間に突入するしかないな。
うん。やろう。さぁやるぞ。




・・・という事がありまして、アホか!って感じの前置きとなりましたが、出来たら良いな~と思っていたカムについて割と本気で考えだしました。

さて、1年ぐらい前※は『DOHC?for menってやつ?』とか『CVTってなんなの?』とか『ターボとスーパーチャージャーって何が違うの?』とか言って友人共に腹を抱えられた中の人ですが、こっそり勉強してようやく人並みに・・・(涙

※なんていうかもう実話です。どうしようもないぐらい実話です。何度こいつもうダメだろって目を向けられたか分かりません(苦笑



閑話休題



・カムシャフト
現在考えているのは以下のカムです。

COSWORTH
IN 264° リフト 9.9㎜
OUT 244° リフト 8.36㎜

NOPRO Ezカム
IN 256° リフト 10mm
OUT 240° リフト 9.2mm
(スポーツカム OUT 252° リフト 9.2mm)

ODULA(Over Drive)
IN 256° リフト 10㎜
OUT 244° リフト 9.2㎜

TOMEI POWERED
IN 250° リフト 10㎜
OUT 250° リフト 9.2㎜

NC純正
IN 240° リフト 9.5mm
OUT 224° リフト 8.2mm


まずはIN側のリフト量を考えてみます。
リフト量は皆さんご存知かと思いますが、バルプの開く量の事です。
IN側のリフト量はCOSWORTHが9.9mm、それ以外が10mmです。

他社と比べるとCOSWORTHはストロークが0.1mm短いようです。


さらに作動角も視野にいれてみましょう。
作動角はCOSWORTHが一番大きい264°、NOPROとODULAが256°、
TOMEIが250°となっています。作動角はバルプが開く時間だと思って頂ければ
大丈夫だと思います。リフト量が同じ場合と仮定すると、作動角が大きいものほど
バルプが開く時間は大きくなります。

つまり、IN側として最も効果が出るものはCOSWORTHとなります。※
※リフト量0.1mmの差、作動角8°がどれほどの差になるかについては計算していません。

またOUT側についても同様に考えますと、作動角が最も大きくリフト量が多いのは
NOPROのスポーツカムの作動角252°、リフト量9.2mmです。時点としてはTOMEI
POWEREDで作動角250°、リフト量9.2mmがあります。


性能的な組み合わせとしては、以下の通りとなります。
IN :COSWORTH 作動角264° リフト量9.9mm
OUT :NOPRO Ezスポーツカム 作動角252°、リフト量9.2mm



カムプロフィールを並べて見て、思ったことがあります。
性能的に優秀であるとされるCOSWORTHですが、リフト量で考えると
他社のカムと比べて小さいことが分かります。

OUT側ではNOPRO Ezカム・TOMEI POWEREDと比べて
おとなしい作動角244°です。数値上の排気効率を考えると作動角が同じでもODULAと比べるとリフト量が小さい事が分かりました。

以上から考察出来る事は、COSWORTHカムはIN側の充填を重視しており、
OUT側の排気効率については最も小さいと言えます。


このカムプロフィールを数値から体積増加分だけで計算しますと、
COSWORTH製と他社ではIN側が0.8倍、OUT側が0.16倍となります。
(充填効率を重視している証明?)


NOPRO EzカムがCOSWORTHと比べて性能があまり変わらないという点に
ついては、『COSWORTHと比べ充填効率的には落ちるが、排気効率は作動角を
落としてリフト量を増やしている』という事ですが、体積増加分として計算すると
OUT側はCOSWORTHと比べると6.25倍も他社の方が多くなっています。
同様にIN側では、他社の方が1.25倍多いという結果です。


作動角によって変化する時間に関しては、ちょっと時間がなくて
面倒だったんで)算出していないので、体積増加分だけでは
なんとも言えませんけれどもー・・・。|'ω';|

予想でしかありませんが、他社では作業角を落としてリフト量で
排気する体積を稼いでいるのだと思われます。


TOMEI POWEREDのカムについては独特ですね。
リフト量は他社と変わりませんが、作業角がINとOUTで同じ250°です。
作業角の変化量ではNOPRO Ezスポーツカムに次ぐほどで、26°違います。

(NOPRO Ezスポーツカムは28°)IN側が10°の変化量なので、排気重視の
セッティングと言えば良いのでしょうか?排気側の時間を長くしているようです。


というよりは他社の仕様が、ややCOSWORTHよりなのでしょうか?
ODULAのOUT側はリフト量こそ違いますが、COSWORTHと同じ244°ですね。



排気重視にすると高速域の伸びが良くなり、充填重視にすると中速域からの
伸びが上がるようなイメージ・・・と捉えるべきか・・・。



要因は他にもある筈なので、もっと考えてみるべきかもしれませんねー。
Posted at 2012/11/25 18:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月25日 イイね!

色々考察なう

三連休の内容は別の日に更新します|'∀';|


そんな今日の更新はNCの考察についてになります。

 化学やら電気電子なんかが組み合わさったプラズマ工学なんてものを専攻していた理系ですが、本を片手にwebなんかを見て、理屈を考えながら弄ったりしてきた素人の考察です。車関係の専門なんかではありませんので、話半分程度に聞き流してやってください(笑

ほぼ新車として買ったのは家族を考えて買ったフィールダー、Miraの2つ
スポーツカー?としては現在のNCロードスターが初めてです。

ちなみに他のスポーツカー(知人・友人・先輩の車)には乗ったことはありますが、
所有していた訳ではありませんので過去の記憶との互換となります。



NC型 ロードスターについて


比較対象①:NA・NB ロードスター
 散々言われているようにNA・NBと比べてNCは『従来までのロードスターらしさ』は無いと思います。排気量や馬力・トルクに関してもそうですし、サスペンションもダブルウィッシュボーンとマルチリンク式の組み合わせになっています。加えて言うなれば、車体も大きくなっています。(もちろん車重も抑えられてはいますが、重くなっています。)

それではロードスターらしくは無いのか
 答えは否。(皆さんはこの記事を読むまでもなくご存知かと思います)車重が増えたと言ってもwebやらを調べて頂ければ分かりますが、もっとも軽かったNA6と比べても180kgの増加です。しかし馬力は50PS、トルクは5.3kgfの増加です。PWRで考えてみると以下の通りとなります。

・PWR
NA6:7.83
NC:6.71

TWR
NA6:67.14
NC:60

※NA6は最軽量、NCはRHTで最重量の1140kgで計算しています。

 PWRやTWRで考えた場合、当然ですがNAと比べてエンジン出力が上がっている分だけ運動性能はかなり上がっていますので、キビキビと走れる事は変わっていないと思いますし、乗って楽しい人馬一体という理念を考えれば『ロードスターらしい』と言えると思います。


それでは何が従来までのロードスターらしさをスポイルしているのか
 私は性能の上昇に伴う完成度が、ロードスターらしさをスポイルしていると考えました。特にサスペンションでしょうか?フロントのダブルウィッシュボーンは変わっていませんが、リアが上記にも書きましたがマルチリンク式に変わっており、これが他の車種と比べて違和感を感じる要因となっているように感じます。また、他のスポーツカーに乗って感じた事を加味すると、従来のロードスターとは違う方針をもって弄ることが必要になってくるのでは?と考えています。



比較対象②:RX-8
 NCの兄弟車です。乗ってみて感じた事は『RX-8のREをCE(DOHC)に載せ替えて、2シーターオープンにして、色々とデチューンしていったらNCになるのでは・・・?』というものです。うろ覚えですがCE→RE載せ替えはFEEDがやっていたような・・・。


僕はやりませんよ?REに載せ替えるぐらいならRX-9?を待ちますし・・・|'ω';|
そんなお金があればNC弄るのに使います



比較対象③:S2000
 残念ながらライバル車と言われてはいますが、NCではどんなに頑張ってもサーキットでS2000を破ることは難しい(無理?)と思います|'д';| VTECすごいよVTEC

ここはオープンカーとしての「楽しさ・快適さ」と「速さ」で棲み分けしてるという事で。
ちなみにS2000のメーターがアナログだったらS2000に動いてました。



ロードスターは遅いの?
 知人の一人に言われたことがあります。「ロードスターなんて遅いじゃん」
えぇ、そりゃS2000やらFD、R32-34、インプレッサetcetcと比べたら遅いですよ?
そんなにサーキットでタイムを気にするならエボかGT-R買えば良い話ですから。

 それでも運動性能を考えてみれば、決して遅い車ではありません。『軽い・サスペンションは贅沢仕様・一応高出力に分類出来るエンジン』これだけ揃って遅いとでも?パーツ類が出揃ってないことも挙げられるので今後は分かりませんが、トヨタが出した最新機種である86と比べても大して変わらない運動性能です。

 強いて言えばタイヤサイズとエンジン出力、剛性で不利な程度でオープンカーとクーペの特性を考えれば、クーペがオープンカーに並ばれているというのがどうなんですかという話になってしまいます。(もちろんタイヤサイズもエンジン出力も結構な差があると歴然とした差が出ますが・・・。)

 必要十分条件を基に考えた際、何を求めていくかという話になりますが、弄ることを念頭においたNCという車はベース車としては非常に優秀な部類に入り、速さにしても愉しさにしても手を入れれば入れた分だけの未来を感じさせる車だと思っています。※(86にも試乗しましたが、そうでなければNCを買っていません)

※もちろん上記のように迫れる速さには限界がありますが・・・(苦笑


・完成形(何年後になるかはお釈迦様でも分からないと思う)
 NCのボディはRX-8のカタログスペックである250PSまでは上限?として保障出来る筈なので、踏めば答えてくれる程度のエンジンパーツによる動力性能向上(200-220PS 210PS付近で十分過ぎる?)、それに伴っていける純正より硬めの足回り(ビルシュタインはちょっと柔らか過ぎた)、見た目はお好みで(笑

 エンジンパーツ関係については別途更新する予定です。こちらは組み合わせや車検なんかの確認だけで、ほぼ構想は出来ています。(詳細なんかは変わっていくでしょうが・・・。)

 足回りについてはオーリンズをベースとして考えていますが・・・難しいだろうなぁ・・・足回りに関しては本当に分かりません。『何を持ってヨシとするか』次第ですが、車高を下げるだけでも運動性はガラリと変わりますし、弄る事が可能な部分は山のようにある癖に、そのどれもが少しの変化で大きな影響を与えるシビアなものです。アライメントも何を基準として変えていくかなんて考えるだけでもゲッソリしそうです|'д';|...


急いで決めなきゃいけないことでもなし。
ゆっくり?ゆったりと調整していくのが良いかもです。
ヤルコトハオオイケドネ...
Posted at 2012/11/25 15:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年11月18日 イイね!

休日ドライブ~先週までの数週間~

お久しぶりです|'∀'|

ちょっと仕事の関係で更新が出来ずに放置しちゃってました(`・ω・)
更新ネタは毎週たまってたんですけどね!


さてさて、一番最初は11/3です。
この日は友人達に誘われて箱根ターンパイクへ向かう予定でした。
メンバーはいつものS15とDC5の友人達です。

集合は山中湖で、14時の予定です。

ところが・・・友人の一人がいつになっても到着せず|'д';|
集合時間から1時間ちょっと過ぎたあたりで友人到着。

流石に15時を超えていたので、今から箱根方面に向かうには
アウトレット渋滞を抜ける必要もあるので必然的に帰りも遅くなりそうです。

そこでちょうど友人が聴いていた、FMフジで甲府市内の照明を一部落として
星を見るというイベントをやるという情報が入ってきました!

イベント会場は山梨県立科学館との事でした。
科学館かよ!近所でやってるのかよ!(笑
(私の住んでいるアパートは善光寺にあるので、科学館まで車で10分以内)

現在の時刻は15:30。イベント開始は18:30。
吉田市内が渋滞してるだろうし、甲府に到着するのは多分17:00頃?

夕飯ゆっくり食べて行けばちょうどいいかも?

こ れ は 行 く し か な い


ドライブがてら精進湖ブルーラインを抜けて甲府に向かいます。
えぇ、白バイとランデブーしたブルーラインです。

何事もなく甲府に到着。
道中までの写真なんてないよ!

後ろから速いのが2台ついてきてるからね!


時間的には既に17:10・・・ちょっとオーバー気味です。
車をアパートに停めて、夕飯は『縁者』さんでつけ麺を食べました!

縁者さんのつけ麺は本当に美味しいです・・・。
山梨に来たら1度は食べてみてください。エビ辛味もオススメですよ!
残念ながら縁者さんの写真は撮り忘れてましたorz


3台で行っても駐車場が空いてるのか分からないので、
車はS151台で行くことにしました。科学館に到着したのは18:10。

既に展望台に来てる人は何人か居ました。


友人がデジイチ持ちの三脚持参でしたので、なるべく良いポジションを
確保するためにプラネタリウムなんかのイベントはスキップ(笑



残念ながら私のコンデジの画像です|'д';|



甲府の夜景って日本三大夜景に選ばれてるんですよ?



よーく観察していると、私の住んでいるアパートが分かりました|'∀';|
山梨学院大と付属高校はやっぱり金掛かってますねー。


星の写真なんかもトライしてみましたが、コンデジでは綺麗に撮れずorz
いいですよ・・・実家にいけばもっと暗いので、綺麗に撮れますからorz

-----------------------------------------------------------------------

ここからは11/9になります。
実はこの日、平日ですが代休を貰えて休みでした。

しかも、茨城の友人が出張で塩尻に来ていたらしく、
前日にメールが来まして夕飯一緒に食べようとのお誘いでした。

わざわざ上司の誘いを断って、甲府で降りてくれたみたいです。
この友人とは大学・院生時代まで6年間付き合いがありました!
共同研究で企業に出向したり、JAXAでロケット飛ばしたりといろんな思い出があります。


せっかくなので、もう一人の大学・院生時代の友人を上野原から呼び出しました(笑
上野原→甲府だと流石に可哀想でしたので、集合は大月or都留という事にしました。
(上野原は東京より、甲府は長野よりで県内の正反対だったりします)

選んだお店は都留市は田野倉にあるピッツァ屋さんPizzeria B

以前、何人かで行ったことがあるお店ですが、店内はログハウス風のお洒落な
雰囲気があって、石竈でピッツァを焼いてくれる本格派なお店です。



こんな感じの店内です。
1階はカウンター席で、オーナーさんとお話しなんかも出来ますー。
2階は個室になってます。大人数でわいわい食べるならおすすめです!

ピッツァはナポリピッツァですね。
ちなみに個人的にはドルチェとデザートピッツァ、パスタもお勧めです。
コーヒーもすごく美味しいですよ?

3人でしたので、ピッツァを1枚ずつ選んで分けて食べることに。
選んだピッツァはマルゲリータ、4種のチーズのピッツァ、しめじと自家製ベーコンのピッツァです。

飲み物はウィルキンソンジンジャーエール×2、マンゴージュース×1
茨城から来た友人はお酒が飲めない、私達は運転なので却下^^;



マルゲリータです。



しめじと自家製ベーコンのピッツァです。

4種のチーズのピッツァは気が付いたら無くなってました(汗
・・・反省しなきゃliliorz


まだ入りそうな感じだったので、口直しにサラダとパスタを注文。
サラダは香草サラダ、パスタはワタリガニのクリームパスタ、カルボナーラです。



香草のサラダを3人で分けました。結構な量があるんです。
写真は既に分けた後ですー。これ2杯分は残ってます。



カルボナーラです。自家製ベーコンが入っていて非常に美味しい・・・。
例のごとくカニのクリームパスタは無くなっていました(汗

写真ぐらい撮らせろよ!?


お腹も膨れてきたところでLOだと言われたので、ドルチェを注文することに!



茨城の友人が頼んだ3種のジェラートの盛り合わせです。



そして私が頼んだフォンダンショコラです!|'∀'*|
ここのフォンダンショコラ美味しいのです・・・!!


満腹になり、友人を大月駅に送り届けて解散しましたー。


-------------------------------------------------------------------------

そしてとどめに11/10です。
この日は奥多摩へ紅葉を見に行こうと友人を誘っていたのですが、
高校時代の同級生の一人が、友人達に以前から行きたいと言っていたらしく
清水市にあるお宝鑑定所?というお店に行くことになりました。

車は私のNC2と同級生が出したヴィッツ(1.3LのMT)です。
面子は例のS15とDC5、私、同級生の4人です。

乗り合わせはそれぞれ助手席に一人乗っける形です。
途中で運転をDC5とS15の友人に変わったりしながら進みました。

道中でよったセブンイレブンの駐車場から富士山が綺麗でしたので、
写真を撮ってみました!



買い物を終えて、いざ日本平に行きましょうということに!
だって近いじゃないですかー。どうせなら行きたいじゃないですかー。

しかし難色を示す同級生。
誘っといて自分の用が終われば帰りたいなんて自己中過ぎですよ?
3対1で可決され、しぶしぶとですが了解を得たので日本平に向かいます。

何故か近づくにつれて増える白バイ・・・覆面・・・パトカー|'д';| !?
な、なにも違反してないアルよ?1号線でちょっと飛ばしたけど周りに合わせたよ!?

がくがくぶるぶる


日本平に上る道で白バイ2台とランデブー・・・。
あれ、護衛されてます?なんかVIP待遇な感じ(笑

ぷるぷる・・・。




そんな感じで日本平に上りました。

黒い服着た宮内庁の人が何人も・・・友人たちとアイコンタクト。
あぁ・・・皇族がお見えになるんですね・・・。

聞いてみると18:30ぐらいにお見えになるそうです。
S15の友人が大興奮。『現人神で在らされる皇族の方を見られるー!』
それまで時間があったので、日本平を散策します(苦笑

ここまで喜んでいるのを見たら、待ちたくなるじゃないですかー



散策していて思ったのは景色が良い事です。
辺りが見渡せるのは気分が良いですね!



強いて言うなれば、私のカメラの腕と質が残念ということか・・・|'д';|



似たような写真ばっかりでごめんなさい(`・ω・)

やっぱり道中の写真なんかが欲しいですねぇ・・・。
いつも助手席に乗る機会があっても、話し込んじゃって撮り忘れたりorz



そういえば電波塔がありました。
いやー・・・でかいでかい・・・。見上げていたら首が痛くなりました|'д';|



こういう事も書いてあるんですね。
ちょっと意外でした|'ω';|




そして驚いた2段目!赤い靴を履いた女の子です。
そういえば清水市が舞台でしたね・・・!



『母と子よ、永遠に安らかなれ』

この一言には、どれだけの想いが籠められているのでしょうか。
甘えたい盛りの9歳という幼くして亡くなった女の子は、辛い病床にて
何度も母親を想ったのでしょう。

昭和61年3月31日・・・私が生まれる1ヵ月ほど前に完成したのでしょう。
昨今のニュースで流れるような悲報や詐欺・悪徳商法、いじめ問題などを考えると
私達は、この頃のような人間の善意と尊厳を取り戻す必要があるのかもしれませんね。



時刻は18:10頃。あともう少しで皇太子殿下がお見えになるそうです。
警備が一層厳しくなり、登ってくる車の規制や、巡視が増えました。

S15の友人が宮内庁の人?に旗を渡されて大喜び。
私とDC5の友人は苦笑しながら、皇太子殿下を見る事を決めました。
この辺りで同級生が拗ねてしまいまして、車に居ると告げられ離れます。

うーん・・・協調性って大事です・・・よ?

18:40頃だったでしょうか?皇太子殿下が車で通り過ぎました。
どうやら日本平のホテルに御宿泊されるそうです。

そうですよね。暗くなった夜の日本平を観光?するのはちょっと変ですしね。
(夜景は綺麗だと思いましたが・・・)

写真は撮ると怒られそうでしたので、撮れませんでした(`・ω・)



今週は冬タイヤなどの準備を進めるにあたって、
ショップに行ったり来たりしてましたー。

来週以降はどうなるでしょうかねぇ・・・。
雪が降ったらドライブは諦めモードでしょう(`・ω・)
Posted at 2012/11/18 11:05:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月17日 イイね!

おかいものとヘルプミー


冬タイヤ購入・・・!
ちょっと奮発してダンロップのWINTER MAXXです。

お値段は単価23000でした|'∀'*|
4本で取り付けやら併せて¥100800


足回り補完計画中です(`・ω・)
ナックルサポート、トーコンキャンセルアーム、リジットカラー。

ついでにレカロのフルバケ・・・ッ!

お店でRS-Gに座ってみましたが、
純正シートのリクライニング設定と比べると
体が起きてる状態でした|'д';|

いつもは若干寝ているような感じなので、
そうするとTS-Gが良いのかなーと思うんです。


しかしお店にTS-Gは置いてなかった・・・!

怖いのはTS-Gは寝た形状のために、シートを後ろまで下げる際に
どこまで下げられるかという点です・・・。

あまり下げられない場合、クラッチを踏む時にハンドルに脚が干渉するかも
といった心配なんかが出てきて購入まで踏み切れずにうにょうにょしてます。

RS-Gを設置時に寝かせる事も出来るそうですが、
RS-Gの角度で寝かせると猶更、脚が干渉しそうですーliliorz


TS-G or RS-G使いのNCオーナーさん助けてーpq
意訳:先生・・・!!NCに装着されたレカロに座らせて・・・欲しいです...




最近のドライブ日記について
ネタは溜まっているので明日?辺りに更新予定です!
Posted at 2012/11/17 20:04:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation