キャンプツーリングと言っても、同じキャンプ場で2泊3日しただけですけどね。
元々予定していた日に例の台風が直撃。キャンセルしたのですが、キャンプ場は大丈夫だったようです。ちょうど忙しくなってしまい、翌週に来れるなら遊びに着て欲しいと言われるも流石に断りました。
災害にあった地域の旅館などがキャンセルラッシュで経営が傾くなんて話を聞いたことがありますが、似たような感じだったのかもですね・・・。
3週間後に友人達と相談して、リベンジということで、キャンプに行ってきました。
金曜日に有給を使い、朝6:00出発の予定でしたが前日まで雨。強くなりそうな雰囲気があり、これはまたキャンセルの流れでは・・・と思っていたのですが天候がどんどん回復していき、9:00頃に3時間ほど遅れて山梨を出発。
■ 使用したルート
初台から渋滞との情報があったのですが、バイクなので・・・。
僕自身は同行者がすり抜けで先に行かない限りは、基本的にすり抜けしません。僕がすり抜けをするのは、全ての車線が停車状態で、余裕を持って通れる状態。つまり9割5部以上?安全が確保された状態だけです。接触して面倒ごとに巻き込まれるのはごめんですし、走行中に危険なすり抜けの類は事故のリスクを背負ってまでやるほど愚かじゃありませんから。
すり抜けも道交法を理解してやらないと、捕まりますしね。
昔、白バイ隊員に聞いたことがあったんですが、『すり抜けは基本的には捕まえないが、悪質な場合は捕まえる』という曖昧な返答でした。走行中のすり抜けはNG。停車中であっても走るラインによってはNG。路肩を走るのもNG。停車している車を横切るように抜くのは論外です。僕の目の前で車と車の間を縫うように走っていった原付が捕まった瞬間を見たことがありますが、当然でしょうね。
また脱線しましたが、風が強いという情報があったのに、余裕だと思ってアクアラインを走行中(油断していたところ)に瞬間的に横風15m以上・・・。積載+ドライバー+車重で300kg近いというに、走行中にバイクが真横にズレました(汗
冷や汗かきました・・・。転倒しなくて本当に良かった。アクアラインを通る度に転倒しているバイクを見かけましたが、僕の番にならずに済みました(汗
取りあえず、Civ6辺りには世界遺産として出てくるであろう『海ほたる』でトイレ休憩。海ほたるは、ありまーす!海ほたるは本当に実在したんや・・・!(某人を積極的に煽っていくスタイル)
怖かった横風も木更津に入ってしまえば・・・向かい風(汗
メーター表示の燃費計が急降下・・・liliorz
28~31km/L → 18~21 km/L
友人からキャンプ場についたという連絡があったのですが、強風と走行時の風切り音が強すぎてインカムの音が聞きにくいったらありゃしない!本当にクソだなOGK・・・。安かろうって言うほど安くない癖に、悪かろうって言うほどにはサンバイザーとか含めて便利ではある。お金貯めて、さっさとSHOEI辺りに買い換えよう・・・。こんなに五月蝿いヘルメット初めて買ったわ。
250クラスで下道だけ使うには悪くないチョイスだとは思うけど、高速利用して長距離走る僕には使い物にならん。色んな意味でチープ過ぎる。ARAIやSHOEIみたいにそれなりの値段には絶対的な理由があります。今回は時間が無くて仕方が無く試して見るつもりで買ったのは確かだけど、本当に身に染みた。2度目は無いかな。
オレンジ村オートキャンプ場についてですが、傾斜が酷いかな?キャンプ場までの道がかなりガレ気味です。前回の台風の影響なのか分かりませんが、路上にかなりの砂など割とスリッピー。大きな石なども転がっていました。その癖に傾斜がかなりエグい。
一番エグイ箇所で最大30度近いところがあるように感じました。友人の595でフロントが擦って居たので、確実に25度以上あったんじゃないかな・・・。下手したら30度超えてたのかも?
キャンプ場内での車のすれ違いは無理ですね。ほぼ1.3車線という感じでしょうか。例によってかなり上りながら曲がるという感じなので、厳しいかなーと。
キャンプ場としてのレビューですが、かなり良いところです。
ロケーションは海が見え、(友人が確保したサイトは木が邪魔過ぎ&電線が邪魔でしたが)場所によっては星空なども良く見えることでしょう。
こう言ってはなんですが、町に下っても喧騒がない静かな町なので、凄く静かです。キャンプ場が更に奥地にあるので、道志や小菅・丹波山・奥多摩・ビーナスラインのように夜中に車やバイクの音が聞こえることもありません。
炊事場は割りと広く綺麗な方で、温水も利用できます。
電源サイトでも料金は変わらないようで?僕達が利用したサイトにはコンセントもありました。(使いませんでしたが)また、管理棟の横にあるトイレに併設された温水シャワーが無料で使用出来ます。スノコが古く、腐りそうな感じを除けば無料にしてはかなり良いと思います。ただ、シャンプーと言った類はありませんので、利用客が持ってきて使うというスタイルですね。
恐らく偶々だと思いますが、3日目シャワー室のスノコが泥だらけでした。どういう使い方をしたのか分かりませんが、土足で上がったのでしょうか。
ちなみに、この付近にある日帰り温泉の類ですが、軒並み1500円以上します。タオルもレンタルすると2000円を超えるような場所も多いです。談合・・・というか取り決めでもしてるんじゃないですかね・・・。僕は3日間シャワーを利用しました。(北海道ツーリングから利用しているタオル類があるので)
番外編)友人達が買い物前に利用した温泉施設にあったゲームコーナー(笑
ボクスターがあるよ!(これだけ新しかった)
古き良き時代の空気がありました!w
キャンプ場としての料金はバイクが1台1500円です。
この値段は、割と安い方かな?と思います。山梨県内でも最低値が700円~1200円付近なので、山梨県と北海道以外で優良キャンプ場と思える設備があるキャンプ場でこの値段は驚きです。
車が3200円だか3500円ぐらいだったかな?僕がバイクでキャンプをするのは、高速代の安さや燃費・キャンプ場での料金の違いがあるからです。
何れは厳冬期の冬キャンプに車で行こうと思っていますが・・・。今の装備だと
行けるキャンプ場が限られてしまうのと、厳冬期の冬キャンプには、薪ストーブを使ってみたい!流石にバイクに積める薪ストーブは流石に辛いものがあるので・・・。
風が強かったので、煽られながらも設営。
今回からはタープを使用しました。
初張りのタープとして選んだのは僕が愛用しているテントのメーカーである[ Tent-Mark Design ] のムササビウイング VC 19ft
多少の雨撤収を考えて、テントが入る大きさにしました。3人が余裕で寛げるスペースがあったので、グループで使用するにはかなり良い買い物だったかな?重いけど。
変形ペンタ型のウイングタープですが、設営はやはり楽ですね。夏場はコットに蚊帳とタープだけで余裕かも?
友人の新テント DODのカマボコテントミニ と Abarth 595 Turismo
一時期、僕もこれを買おうかと思ってたけど(これだとバイクをテント内に収納出来るために防犯面でも雨だろうと最高に良い)やっぱりバイクには、でかすぎるなぁ・・・。パンダTCかサーカスTCぐらいが丁度良い大きさなのかな?
■ タープの中でやったキャンプ飯
ビールのお供にサザエ、厚切りベーコン
実は僕、サザエが食べられません・・・。北海道で生活していた小さい頃には大好きだったんですが、塩辛と一緒で食べ過ぎて吐いてしまい・・・。今では口に入れることも極力したくありません・・・。
ですが、身体は20年以上が経過しても覚えているようで。友人が難儀して切れかけていた身を次から次へと取っていく事が出来ました(汗
いやー、ビール旨いっす。
真鯛とアサリのアクアパッツァ
友人がSOTOのステンレスダッチオーブンを持ってきて、地魚で旨いもん作ろうぜ!と言うので、アクアパッツァに決定。スーパーで超新鮮な魚を鱗を取って、更に捌いてもらいました。
温泉と買い物に時間が掛かりすぎたので、暗くなり始めており、時間がありませんでしたがアサリも砂抜きして取り合えず投入。
用途がちょっと違いますが、ローリエ。友人が『クックパッドのレシピ通りに作る!』と言い張るのですが、そもそもタイムやローズマリーは高いし、スーパーに売ってるお店が意外と無い。買えたとしても今回のアクアパッツァだけで使い切れないし、自炊してる僕ですらスパイス類は年単位で消費し切れたり出来なかったりするもの。自炊してない友人が買うのは勿体無さ過ぎるし、タイムはともかくローズマリーは使い勝手が限定されすぎると説得。
結局、バジルとローリエに落ち着きました。ローリエもこの鍋の大きさなら2-3枚で十分だと思ったのですが、友人がばさりと入れました。。。(料理出来ないなら任せてくれないかな・・・。)
ちなみに白ワインでフランベするんだと息巻いてましたが、家でも白ワインでフランベは難しい(焚き火の火力でフランベはそもそも失敗する可能性が高すぎる)と説得するという一幕もありました(汗) フランベは実は難しくはないけれど、多少の慣れは必要だし、失敗したときのダメージのが大きいのです・・・。
普通に白ワインを入れて酒蒸し状態にしました。
真鯛がめっちゃ美味しかった。アサリは本当は少し残しておいて、酒蒸しにしたものをバター醤油で頂きたかった。いずれにせよ美味しかったのでヨシ。
生ラム肉BBQ
ユニフレームのツインスキュアで刺して焼くだけのイージーモード。
近所のお肉屋さんで600~700gの塊を売ってくれるので、冷やしてもってきました!ナイフで手頃な大きさに切り分けて~。白ワインで表面を洗うようにしてからクレイジーソルトを刷り込んで~。炭火で焼く!!
友人が持ってきた焼肉のタレ(ジャン)を、クッキングペーパーを箒状に切って加工したもので刷毛塗りして、焼く、刷毛塗りして、焼く!漂う良い匂いが堪らないっすね。ビールが全力で消えました。
米が欲しくなったら、メスティンで飯ごう炊飯して・・・腹も満たされて、スマホからBlueToothでスピーカーに飛ばして、BGMを流し、夜が更けていきました。
2日間で飲んだ酒類
赤ワイン 500~600ml が3本、1.8Lボトル1本
白ワイン 550ml が1本
ビール 350ml 6缶セット 2セット
キャンプ場で飲んで飯作っての繰り返しで、散策しなかったな(汗
夜中にトイレに行くと、めっちゃでかいアシダカ軍曹も食事してました。
凄い速さで目の前を通り過ぎたので、かなり驚きました(汗
3日目は、帰りに友人達とツーリングがてら道中一緒に。
昼飯に地魚が食べられるお店に行きました。
漁港の直営店らしいのですが、お店の名前が分からず・・・。
友人Aが食べた「鯖味噌煮+お刺身定食」
友人Bが食べた「まご茶漬け+お刺身定食」
僕が食べた「ミックスフライ定食」
例によってサザエがありましたliliorz
友人達にサザエだけ献上したら、それぞれ一口ずつ貰いました。
ミックスフライは、イカ・鯖・たちうお・海老だったかな?
お店の鯵が凄く美味しそうだったのでどちらかと言えば、アジフライ入ってるかなーと期待したのですが、今日は鯵の日ではないそーで・・・。
イカフライのイカ!こんなに美味しいイカフライは初めて食べました!
漁港に行ったら揚げたてのアジフライが個人的に鉄板なのですが、凄く良い意味で裏切られました!
腹も満たされたところで、再出発。
友人チョイスの海岸線を走るルートで。
別れ間際にあった道の駅で、友人オススメのジェラートを食べて解散!
ラムレーズン大好き♪
圏央道は市原鶴舞から乗って、山梨に向けて帰りました。
往復 564.9 km
燃費記録を掲載しましたが、ざっくり22~23 km/Lでした。燃料消費量は、少なめに表示されていますね。11 L 消費と出ているが12 L 入ったりと・・・。渋滞や向かい風による燃料消費に負担が掛かったのはありそうですね。
帰り道で、大月付近から雨に降られました。
燃費計を見て気がついたのですが、路面が濡れている(滑りやすい?)と燃費がかなり落ちました。(高速走行中の100km/h巡航において約28km/L表示が、路面が濡れたり風の影響によっては19-21km/L表示になっていることが分かりました)
電制の関係なのかな?
それとも単純なパワーロス?アクセルオフにしてもあまり変化が無かったことから、電制の関係なのかな?って感じもしますが・・・。
後は、60km/hで下道巡航中(もしくは80km/hにて高速巡航中)ですが、ハンドルがブルブル震えました。これは・・・?レビューにおいて160km/h付近では、風の影響なのかハンドルが震えると聞いていましたが、この速度帯で発生するのか?サスセッティングの関係かな?(積載の関係でリアだけ2段階上げています)
片方でもハンドルをしっかり握っていれば、特に影響はありませんが、長時間この振動が手に加わるのは、正直ちょっと痛いかなぁ・・・。直進安定性がそんなに無いのかな?この辺りは今後も要チェックですね。
さて、ODOにて1300kmを超えてしまいましたが、今週末にでも1ヶ月点検に出すはずが・・・台風直撃・・・というか、やべーやつです(汗
レッドバロンに電話して、予約をキャンセル→予定日を少しずらしてもらいました。
さて、オイルとフィルター交換したら、また走るぞ~。