• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

月曜日にはバラを

この記事は、見て来ましたについて書いています。

こんばんは♪

またまたご無沙汰しておりました(汗)…お蔭様でバタバタ忙しい毎日を送っております。う~ん、もう少し更新頻度を上げていきたいところですが、今後もバタバタしそうな今日この頃です(汗)

さて、今回はこちらの1台で…今回もトラックバックな、あやかり記事で失礼させて頂きます(苦笑)…



マツダ ミレーニア です♪

前回記事の頃は悩み悩みに重ねていた兵ノ督殿、ついにいよいよ決断をされたということで記念に…偶然大学の駐車場に影武者が出陣なさっていました(苦笑)

さてさて、兵ノ督殿がこの度購入されたのはミレーニアユーノス800(笑)は、平成11年式とのこと…西暦では1999年。第2世代GT-Rの末代、R34スカイラインGT-RやS2000、初代ヴィッツ辺りがデビューした年ですね。この頃になると5チャンネル構想は昔話、ちょうどマツダではMPVが2代目に切り替わった頃でしたね♪

我が家では当時初代デミオに乗っていたのですが、不思議とユーノス800/ミレーニアには「乗った、触れた」経験がありません(汗) う~ん、元アンフィニ系のディーラー経由でお世話になっていたからでしょうか!?

唯一身近な存在だったのが、今もお世話になっている月極駐車場に、一時期最終のミレーニアの個人タクシーが契約車両として入っていたことですかね(苦笑)…代々センティアタクシーで頑張っていたのですが、センティアが終了ししばらく経ち、いよいよミレーニアも改易という時にギリギリで新車をオーダーし「最終型ミレーニア・東個協タクシー」というレア物件が我が家のデミオの2台隣にいつも鎮座していました(笑)

それからしばらくして、ミレーニアも改易になると、そのタクシーはいつのまにか中古の30系セルシオ前期にすり替わっていました…流石にアテンザではダメだったんですかね、「とりあえずまた一番良いヤツ買ったww」とか言って、まかり間違ってマツダスピードアテンザで個人タクシーを作らないかと淡く期待していたのですが(汗)

関係ない雑文ばかりになってしまいましたが、なにはともあれおめでとうございます♪…良いなぁ、六気筒(溜息)

さて、今日はこちらの1曲でお別れです。納車祝いの暁、花キュー●ットに花束でも発注した方が良いですかね!? (笑)

Posted at 2012/11/12 23:58:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年11月06日 イイね!

真夜中すぎの恋

こんばんは♪

大変ご無沙汰しておりました(汗)…学校自体は通常通りだったのですが、バイトの先輩が静岡のハチマルミーティングに出撃されるとのコトで、代わりで出ていた為、ほぼ週末はフル出勤でございました(苦笑)

皆さんのミーティングレポートを楽しく拝見させて頂いている今日この頃です(笑)

それでは、今日はこのクルマでいきましょうかね…





トヨタ 初代 アリスト です♪

初代は最終モデルが1997年ということで、まだまだ見かける1台かもしれません…しかし、当時の取り扱いディーラーはオート店とビスタ店とのこと。 えっ、もうどっちもない(汗)

さて、初代アリストというと「ジウジアーロ・デザイン」というコトで有名ですが、Wikiを見るとどうやらデザインのベースは同時期にジウジアーロがデザインしたジャガーのコンセプトカーであった「ケンジントン」からきているみたいですね…ケンジントンというクルマはあまり詳しく知りませんでしたが、写真を見た限りでは確かに初代アリストの様な雰囲気を持ち合わせたクルマですね★(関連URLより、参考ください)

それにしても、この年代の国産セダンには、日産のレパードJフェリーや、マツダの初代センティアなど随分とジャガーを意識した高級セダンが登場しましたが…この時代の国産セダンの中において、最もデザイン面ではジャガーと関係深そうな初代アリストが、クルマのキャラクター的には最もジャガーと縁遠い様な雰囲気にいるのが面白いところですね♪

当時のインプレッションなどでも、どちらかというとターボ車のアグレッシブな雰囲気を「和製AMG」的な感覚で扱っている内容が多かったかと思います…対するジャガーは、Cカーにターボを付けた途端戦績がガタガタになっていたりしていましたが(苦笑)

個人的には、トヨタのセダンとしてはちょっと異端な雰囲気と、トランクに吸い付く様に付いていた純正リヤスポのデザインが好きでした(笑)…2台共、どうかご達者で!

それでは、今日は最近バイト帰りによく聴くこの曲でお別れです…これのピンボールみたいなPVの映像が大好きでした(笑)

Posted at 2012/11/06 00:04:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年11月01日 イイね!

Light Morning

おはようございます♪

昨日はハロウィンだったみたいですね(苦笑)…バイト終わりに毎日楽しみに録画して見ている東京MXの「5時に夢中」は、いつになく賑やかで賑やかで(苦笑)

↑何だか母校の学園祭を思い出しました(爆)

さて、今回も関係ない前置きで見切り発車してしまいました(汗)…ではでは、今日の1台は…



トヨタ AW11(初代) MR2 です♪

懐かしいですね~自分が物心つく頃には、2代目も既にモデル末期に差し掛かっていましたが、結構写真の初代もよく走っていた様な気がします★

今でこそ、後期のスーパーチャージャー搭載モデルを筆頭にトヨタが輩出した名作スポーツカーの1台みたいなイメージがありますが、自分が子どもの頃はこのクルマ、恰好の「レプリカベース」として揺るぎない地位にあった様な気がします(苦笑)…まだまだ2代目のSWが中古車でも高かったあの頃、中古の初代MR2は峠に行くクルマか、ハリボテフェラーリに転身するクルマだらけだった様な(汗)

↑某漫画のプチブレイクをピークに10年前辺りからジリジリ値上がっていった感がありますが、その前までは本当になんかそういうイメージでした…今だからこそ、かつてのMR2ベースのレプリカ達を見てみたい様な気もしますが、いかんせん残っていないでしょうね(苦笑)

今や週刊ものの雑誌で、精密なフェラーリの模型を組み立てられる時代…フィエロかMR2のミニカーをベースに、毎週毎号部品がリリースされてそのミニカーをフェラーリのレプリカにしていく雑誌とか出てくれば相当面白いと思うんですが(爆)

う~ん、誰かやらないかなぁ…あ、シルビアからラ・セードを作れる雑誌とかも良いですねぇ(嘘)

ここ数年はこうした80年代のクルマのミニカーも色々と出てくる様になりましたが、このクルマやたら当時モノのミニカーやプラモデルがコンセプトカーの「SV-3」の段階で製品化されているんですよね…復刻生産自体はありがたいのですが、「MR2」というには無理があるのも中にはあったり(汗)

画像の個体はマイナー後のスーパーチャージャー搭載モデルですかね!?…今や希少な元祖・国産ミッドシップ、どうかご達者で!

それでは、今日はこちらの1曲で…「背中にBGM~♪」という歌詞で、ミッドシップ車を連想してしまうのは多分自分だけかと思われます(苦笑)



Posted at 2012/11/01 08:40:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年10月30日 イイね!

CHASERS

こんにちは♪

またもや数日振りの投稿になってしまいました(汗)…世間は、時期的に「ハロウィン一色」何でしょうかね!?う~ん、自分の地元では少なくとも完全に寺町ですので「トリック・ア・トリ―ト!」といって人の家のドアを叩くものなら、完全に通報モノかと思われます(苦笑)

さて、関係ない前置きでまたもやスタートしてしまいました。↑の話題をちょっと意識して、今回はインポートカーでいきましょうかね…



三菱 初代 エクリプス です♪

いやぁ~アメリカ車の画像データがこれしかないという…バイト先の近くでは、未だに初代トーラスワゴンが走っていたりするんですけれどね、近い内に撮影しないと(汗)

これ、昔から大好きでしたねぇ。三菱車なのにどこかオートラマ店辺りで売っていてもおかしくなさそうな脂ぎった雰囲気(プローヴと被ってしまいますね…)に、GSR-4のギャランVR-4譲りのパッケージングといい個人的にはシートベルトの構造以外非の打ちどころがないです(苦笑)

逆輸入車とはいえ、やはり三菱車の血は争えないのかノーマルだと気持ち地上高ありすぎ故に腰高に見えた感もありましたが、そこがまた愛おしかったりで…「幅がもう少しあった方が絶対カッコいい…」と父上はよく言っておりましたが、幅が欲しければGTOでいいのです、初代エクリプスは5ナンバーに収まっているスレンダーさを褒めてあげないと(笑)

そういえば、初代エクリプスといえばこないだ色々とネットサーフィンしていたら、なかなか面白い情報が出てきました(※関連情報を参照頂ければ、幸いです)…まさか21世紀になって、特殊車両達のメンテナンス環境がわかるとは(苦笑)

↑家のシャリオグランディスもコーティングする機会が出来たら、もうここに確実にお願いしないとダメですね(笑)…それにしても、G5・1号機(ミラージュ サイボーグ)とG6(ミニカ ウォークスルーバン)はどこに!?(汗)

話がまたもや脱線してしまいました(汗)…画像の個体は、GSのAT車。初代エクリプスも綺麗に維持されている個体はGSR-4が多いので、なかなか貴重な存在かと思います★

果たして、現役実働車か不安の残る佇まいでしたが・・・どうかご達者で!



それでは、今日はこの曲でお別れです…個人的な好みで、後期のテーマ曲で失礼します(苦笑)

Posted at 2012/10/30 09:47:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年10月27日 イイね!

じんじん

こんばんは♪

昨日はコメント返信&カーグラフィックTV視聴、大学の帰り道に『高速有鉛』の最新刊とみん友さんの間で話題の新刊『GT80’s』を購入、思わず内容に没頭してしまい投稿し忘れてしまいました(苦笑)

そんなこんな改めて今日みんカラを見ていますと、どうやらダイハツがコペンの後継モデルを2014年発売を目標に開発しているそうで!

なので、今日は軽オープンカーで…



ホンダ ビート です♪

先日カプチーノを掲載したばかりですので、今回はこちらで行きましょう♪…リーザ・スパイダーじゃなくてゴメンナサイね(苦笑)

この車、一度だけ助手席に乗せてもらったコトがあります!…それも、去年の出来事だったりするので結構鮮明に覚えております★

人生で初めて乗ったミッドシップ車だったので、「とにかく後ろから色々聴こえてくる」感じが不思議でしたね(苦笑)…想像以上に賑やかでしたねぇ~なんか背中がいつになく熱かった様な(汗)

とにかくエンジンがどこまでも回っていくように錯覚してしまう様な感覚を持った雰囲気と、短いながらも手ごたえのありそうなシフトノブ、そして余計な荷物を全く載せられない良く言えば「密度感の素晴らしい」、悪く言えば「パツパツすぎる、余裕のない」パッケージング…「ミッドシップ アミューズメント」というのが発表当時のキャッチフレーズですが、遊びにしては色々本格的すぎるクルマだなぁ、と助手席で痛感させられました。

乗せてもらった個体には、無限のバンパーが装着されていましたが、非常に愛嬌溢れる顔立ちは今でも印象に残っております…途中、リアからクルマがクルっとコースで回ってしまった時は完全に助手席で頭が真っ白になってしまっていましたが(爆)

あの時乗せて頂いたオーナー様、非常に貴重な経験をありがとうございました♪…画像の個体は特徴的なゼブラ柄の純正シートもそのまま残っておりました、どうかご達者で!

それでは、今日はこの曲でお別れです…といっても、フル音源がyoutubeになかった為、CM映像で失礼させて頂きます(汗)

Posted at 2012/10/27 21:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation