• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月22日

水温計の作り方(ソフトの説明編4)

ソフトの説明も、これで終わりです。なぜか、最後に初期化の説明してしまいます。まず、一行目のところですが、LCDライブラリの初期化で、I2Cのアドレスが0x3F(ジャンパで変えられるそうですが・・)、16桁、2行だという定義をしてる形です。

Setup関数の中では、CANの通信ボーレートを500kbps(フリードでは、500kbpsでいいですが、古い車違ったりすることもあります。)、CANのTxをGPIOの5番、CANのRxをGPIOの4番に指定しています。私の回路図とは違うつなぎ方をしてしまったときは、このピン番号を変更すれば、別なピンにアサインすることが可能です。つぎの行では、受信Queueの大きさをセットしていますが、これで足りてるかどうかは、さっぱり私も知りません。この辺りは、CANドライバのサンプルコードから適当に持ってきてるだけだったりします。ただ、足りなければメッセージの取りこぼしが出るし、多すぎれば使えるRAMの量が減るので、規模の大きいプログラムを作るときは、ちゃんと考慮しましょう。(今回程度の軽負荷の場合は、適当で大丈夫かと。)

そのあとは、LCDの初期化をして、バックライトをつけ、CANを受信するまで、「Waiting CAN」の文字を表示する処理をしています。

一応、ソフトの説明もここまでとなります。わからないことがあれば、コメントで聞いてくれれば、回答します。

LiquidCrystal_I2C lcd(0x3F,16,2); // set the LCD address to 0x3F for a 16 chars and 2 line display
void setup() {
CAN_cfg.speed=CAN_SPEED_500KBPS;
CAN_cfg.tx_pin_id = GPIO_NUM_5;
CAN_cfg.rx_pin_id = GPIO_NUM_4;
CAN_cfg.rx_queue = xQueueCreate(10,sizeof(CAN_frame_t));
//start CAN Module
ESP32Can.CANInit();
prev_time = millis();
lcd.begin(); // initialize the lcd
// Print a message to the LCD.
lcd.backlight();
lcd.setCursor(0,0);
lcd.print("Waiting CAN");
}
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/22 14:09:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

オーダーベルト届く・・・の巻
新兵衛さん

おはようございます
takeshi.oさん

今日は関東で42度になる地域もある ...
のうえさんさん

先日の平日おやすみで・・・清水方面 ...
pikamatsuさん

密林🌳で中華買ったら、プラマイで ...
なうなさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2) http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
何シテル?   07/05 22:01
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation