• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドロ沼のブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

水温計の作り方(ケース編)

で、ケースですが今度はマイコン基板が入って、かつ小さくて加工のしやすいものを探さないといけません。(あと見栄えと) まずは、定番のフリスクでで試してみました。フリスクケースの中の仕切り板が邪魔でしたが、こいつを切り取ったところ、十分入る大きさだというのがわかりました。ただ、OLEDを最終的に見せる ...
続きを読む
Posted at 2020/12/31 20:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月31日 イイね!

水温計の作り方(マイコンボード編2)

前回は、1602のキャラクタ表示LCDで、水温計を作りましたが、ケースが大きくてかさばり、液晶が周りの照度で見えにくかったりする問題があり、自発光ディスプレイにしたいという欲求がありました。(LCDでも、明るさを調整する機能つければ、問題ないのだけれど、明るさセンサつけて自動補正するところまで凝 ...
続きを読む
Posted at 2020/12/31 19:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月22日 イイね!

水温計の作り方(ソフトの説明編4)

ソフトの説明も、これで終わりです。なぜか、最後に初期化の説明してしまいます。まず、一行目のところですが、LCDライブラリの初期化で、I2Cのアドレスが0x3F(ジャンパで変えられるそうですが・・)、16桁、2行だという定義をしてる形です。 Setup関数の中では、CANの通信ボーレートを500k ...
続きを読む
Posted at 2020/11/22 14:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月22日 イイね!

水温計の作り方(ソフトの説明編3)

今回は、受信処理を主に説明します。ソフトの説明編1で書いたように、0x18db33f1の機能アドレスを送信すると、誰から返事が来るのかわからない状況です。そうなると、リクエストの返信のIDの最後一バイトは、何が入ってもいいようにしないといけません。(関連情報URLのところで、解説があります。) こ ...
続きを読む
Posted at 2020/11/22 13:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月22日 イイね!

水温計の作り方(ソフトの説明編2)

前回、リクエストの中身を解説しましたけど、今度はスケジューラーのところを解説します。取得したいデータの性質を考えると、水温なんて頑張っても数秒に一回しか変わりません。また、エンジン回転数は数ms毎に変化する値なので、なるべく速く取得したい数値です。ただ、人間はそんなに早く数値読むことができません。 ...
続きを読む
Posted at 2020/11/22 09:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月20日 イイね!

水温計の作り方(ソフトの説明編1)

まずは水温とエンジン回転数の取得方法を説明します。今回車両のOBDコネクタに繋ぎましたが、これは元々カリフォルニア州の法律で設置が義務付けられ、その後世界各国で法制化されたコネクタの規格になります。 で、このカリフォルニアの法律では、コネクタの形状、ピン配だけでなく水温や車速、回転数といった情報も ...
続きを読む
Posted at 2020/11/20 20:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

水温計の作り方(コンパイル編)

うまいこと、今回私が使ったDoit devkitのボードのコンパイルのやり方を説明してるページを見つけたので、関連情報URLのところへ行って、「DOIT ESP32 DEVKIT V1」と書いてあるあたりからのやり方を参考にして、コンパイル&ダウンロードしてください。回路がうまく接続されていれば、 ...
続きを読む
Posted at 2020/11/19 20:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

水温計の作り方(ソースコード編)

下記にソースコードを示します。エディタにコピペして、適当な名前を付けて、拡張子を”ino"にして保存してください。その後、Arduino IDEで開けば、コンパイル通るはずです。なお、実際に設置した水温計のソースからコメントとか、デバックコード消したり、ドライバが新しくなったためエラーが発生したと ...
続きを読む
Posted at 2020/11/19 19:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

水温計の作り方(LCDドライバ導入編)

次に、LCD表示のためのLCDドライバーを導入します。CANドライバ同様に関連情報URLのサイトに行って、下図のようにダウンロードします。 その後、CANドライバの時同様、下図のようにライブラリを組み込めば、開発環境の構築は完了です。
続きを読む
Posted at 2020/11/19 19:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

水温計の作り方(CANライブラリ導入編)

次に、Arduino IDEにESP32用のCANドライバのソフトを導入します。関連情報URLのサイトに飛び、下記のようにZIP形式のファイルをダウンロードします。 続いて、ArduinoIDEを立ち上げて、下記のようにライブラリの導入を選んでから、上記でダウンロードしたZipファイルを導入 ...
続きを読む
Posted at 2020/11/19 19:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2) http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
何シテル?   07/05 22:01
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation