• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドロ沼のブログ一覧

2012年07月19日 イイね!

アクア(プリウスIII)に特化したPIDメータの作成方法

前回のブログで、車種を問わない水温や、速度といったメータが画面上に作成できるようになったと思うので、次はアクア(プリウスIII)に特化したメータの追加方法を説明します。これには、Torque Scanというプラグインが必要なので、事前にインストールして置いてくださいね。
まず、TorqueProの起動画面で、メニューボタンを押し、そこで「設定」を選んで、下の画面を表示させます。

ここで、「拡張PID/センサの管理」を選んでから、メニューボタンを押し、「定義済みセット」を選びます。すると、下の画面が出てくるので、アクア(もちろんプリウスIIIも)の場合、「Toyota Prius(Gen.III)」を選択すると、アクアに特化したPIDのメータがが追加できるようになります。

もちろん、この定義済みセットはあくまでプリウスIIIの通信内容を解析した結果、追加されたPIDですので、アクアにすべて適用できるとは限らない(私も確認してません)ですが、次回説明するSOC等任意のPID設定のために参考となる情報になりますので、ぜひセットしておきましょう。
この定義済みセットを導入すると、下記の画面が表示されます。(ただし、最終行のSOCは定義済みセットの導入だけでは表示されません。次回説明する任意のPID設定を行うと、追加されます。)
Posted at 2012/07/19 21:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月15日 イイね!

Torqueの画面に新しいメーターを追加してみます。

前回までで、Torqueのインストールと初期設定が終わったので、今度は自分の表示したい値のメーターを追加する方法を説明します。
まず、Realtime informationの画面を開いて、メーターを追加したい画面まで送ります。

次に、メニューボタンを押して、「画面の追加」を選択すると、下記のようにメーターの形を聞いてきますので、自分の期待する表示の形式に合うメータを選びます。

その後、追加したい値、例えばタコメータを設置したいのであれば、「エンジン回転数」を選択した後、自分の希望するメータの大きさを指定すれば、画面上にメータが置かれます。

あとは、設置位置を決めてやれば、希望のメータがスマホの画面上に実現できます。
Posted at 2012/07/15 21:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月01日 イイね!

Torque Proとプラグインをインストールしてみます。

ELM327のアダプタを購入したら、まず最初にTorque Pro(395円)をインストールします。このソフトがあれば、OBD2で標準的にサポートされている、速度、回転数、水温、DTC(故障情報)等の情報を、スマホに簡単に表示することができます。お金をかけたくないのであれば、TorqueLiteという無料版でも、基本情報の表示は可能なので、そちらの使用をお勧めします。ただ、このブログの中では、最終的にアクアのバッテリ情報なども表示させることを目的にしてますので、そのためには、有料のPro版が必要となります。(後、中途半端ではありますが、Pro版は日本語表示が可能なので、英語が得意ではない人にも、Pro版がお勧めです。)

次に、Torque Proのプラグインである、Torque Scanをインストールします。これが無いと、PIDの読み出し機能が使えないので、アクアやプリウスのバッテリ情報を読み出したいときは必須となります。こちらのソフトは、無料になってます。(ただし、Lite版では動作しません。

これらのソフトのインストールが終わったら、ELM327を車に接続して、ELM327を起動します。その後、Androidの「無線とネットワークの設定」→「BlueTooth設定」でデバイスが表示されたら、パスワードで、「0000」とか、「1234」、「6789」等を試すと、そのうち接続できます。(このパスワードは、マニュアルに書いてあったり、付属のCDROMのReadme.txtに書いてあったり等、ものによって違いますので注意願います。ちなみに、私の2台目のELM327はどこにも書いてませんでした。(^^;)

次にTorqueの設定を行います。Torqueが起動している状態で、「OBD2アダプタ設定」を選び、「接続の種類」で「BlueTooth」を選びます。その後、「BlueToothデバイスの選択」で先ほど認識したELM327のアダプタを選べば、接続完了です。


ここから、いよいよアクアの情報を読み出せているかを確認します。戻るボタンを押して、下記のメニュー画面に戻ります。


ここで、一番上の「Realtime Information」を押すと、下記の画面が現れ、接続がうまくいってれば、エンジン回転数(右上)や、水温(右下)などをモニタできるはずです。(これだけでも、タコメータの無いアクアでは結構助かるはずです。)


では、次回はいよいよバッテリ残量の表示方法の説明に入ります。
Posted at 2012/07/01 21:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月27日 イイね!

中華ELM327でアクアの補助メータを作って?みます


みんカラで、「ELM327」で検索すると、色々な活用をされてる方がいるようです。ここでは、アクアの購入を機会に、燃費向上に役立ちそうな内部ステータスのモニタを作るまでを順を追って説明したいと思います。

まずは、ELM327って何かから説明します。今売られている車のほとんどに、「OBD2」というコネクタが設置されています。ここには、車内LANの信号線が来ていて、各ECU間で行われている通信内容をモニタすることができます。これによって、ディーラーなどで車両不具合が発生したときに、簡単に原因を探れるような仕組みを供給してるわけです。

そこで、ELM327ですが、半導体会社がOBD2の通信内容をRS232Cに変換して、PCなどからモニタできるようにするために作成したICの型番になります。それがいつの間にかOBD2のモニタの代名詞の様な使われ方になってます。なので、eBayなどでELM327で検索すると、この手のOBD2モニタが大量に引っかかってきます。

今回は、このELM327にBlueToothのブリッジチップを内蔵したものと、Android端末、そして、Torqueというアプリを使って、アクアの回転数や水温、SOC(バッテリ残量)情報をモニタする補助メータを実現する方法を説明します。ちなみに、うまくいくと、こんな感じでモニタできます。

まず、ELM327の入手方法ですが、楽天で「ELM327」で検索すると、1980円(送料別)で売っている業者が複数いますので、ここから購入するのが一番簡単です。(ただし、USB版と間違えないようにしてください。)
なにかトラブルがあったとき、日本語で対応してもらえますので、安心です。
ただ、多少リスクがあっても激安がいいという私のような人は、eBayでの購入をお勧めします。一番安いところで送料込み$13くらいで購入可能です。(楽天の約半額です。下記のURL等)ただ、何かあったとき大変です。私もeBayで買った2台目のアダプタが、きつすぎてアクアのコネクタに刺さらず、今まさに後悔している最中です。(下の写真のやつ。)
また、形状がいくつかありますが、どれを買っても性能は変わらないと思います。とはいえ、挿してみるとわかりますが、一番上の写真のアダプタは少し邪魔です。小型のやつのほうが後悔しないかもしれません。(逆に車に刺さらなくて、後悔するかもしれませんが。)

では、次回Androidとの接続方法を説明します。
Posted at 2012/06/27 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2) http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
何シテル?   07/05 22:01
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation