
みんカラで、「ELM327」で検索すると、色々な活用をされてる方がいるようです。ここでは、アクアの購入を機会に、燃費向上に役立ちそうな内部ステータスのモニタを作るまでを順を追って説明したいと思います。
まずは、ELM327って何かから説明します。今売られている車のほとんどに、「OBD2」というコネクタが設置されています。ここには、車内LANの信号線が来ていて、各ECU間で行われている通信内容をモニタすることができます。これによって、ディーラーなどで車両不具合が発生したときに、簡単に原因を探れるような仕組みを供給してるわけです。
そこで、ELM327ですが、半導体会社がOBD2の通信内容をRS232Cに変換して、PCなどからモニタできるようにするために作成したICの型番になります。それがいつの間にかOBD2のモニタの代名詞の様な使われ方になってます。なので、eBayなどでELM327で検索すると、この手のOBD2モニタが大量に引っかかってきます。
今回は、このELM327にBlueToothのブリッジチップを内蔵したものと、Android端末、そして、Torqueというアプリを使って、アクアの回転数や水温、SOC(バッテリ残量)情報をモニタする補助メータを実現する方法を説明します。ちなみに、うまくいくと、こんな感じでモニタできます。

まず、ELM327の入手方法ですが、楽天で「ELM327」で検索すると、1980円(送料別)で売っている業者が複数いますので、ここから購入するのが一番簡単です。(ただし、USB版と間違えないようにしてください。)
なにかトラブルがあったとき、日本語で対応してもらえますので、安心です。
ただ、多少リスクがあっても激安がいいという私のような人は、eBayでの購入をお勧めします。一番安いところで送料込み$13くらいで購入可能です。(楽天の約半額です。下記のURL等)ただ、何かあったとき大変です。私もeBayで買った2台目のアダプタが、きつすぎてアクアのコネクタに刺さらず、今まさに後悔している最中です。(下の写真のやつ。)
また、形状がいくつかありますが、どれを買っても性能は変わらないと思います。とはいえ、挿してみるとわかりますが、一番上の写真のアダプタは少し邪魔です。小型のやつのほうが後悔しないかもしれません。(逆に車に刺さらなくて、後悔するかもしれませんが。)

では、次回Androidとの接続方法を説明します。
Posted at 2012/06/27 21:16:22 | |
トラックバック(0) | クルマ