• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドロ沼のブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

水温計の作り方(配線編)

今回は、半田付けなしがコンセプトなので、回路図はなく配線のみです。下図のように、M5StickC PlusにUSB-Cのケーブルをつなぎ、それをシガーライターからスマホに充電するときなどに使うUSB電源に繋ぎます。


そのうえで、M5StickのGroveコネクタにCAN通信モジュールに付属している、Groveケーブルをつなぎ、CAN通信モジュールを繋ぎます。
最後に、CAN通信モジュールの「HLXG」と書いてあるターミナルに、OBDケーブルからきている、緑の線をH(CAN-H)に、オレンジの線をL(CAN-L)にドライバーを使って固定すれば、配線完了です。
(なお、私は下のケーブル買わずに、手持ちのOBD2コネクタ使ったので、配線の色が違ってます。ただ、下のマニュアルで確認しましたので、指示通りに繋げれば、CAN通信できます。)


なお、今まで作ってきた水温計と異なり、今回はバッテリ内蔵のため、IGNを切っても、表示はついたままになります。なので、電源を切るために、正面から見て下にあるプッシュスイッチを6秒間押し続けて、電源を切る必要があります。また、起動時も自動でONにならないため、電源スイッチを2秒間押し続けてONにしてください。
OBD2コネクタからも、バッテリ直の12Vが来てますので、ここに12Vから、5V に変換するUSB電源などつければ、M5StickCに電源を取ることは可能です。しかし、もし、降車時に電源OFFし忘れると、数日でバッテリ上がりになりますので、お勧めしません。もし、OBDからの12Vを使うときは、タイマー等で自分自身の電源をOFFする機能を付ける方法があります。ただ、バグがあると大変なことになるので、私はやらないです。
Posted at 2021/01/25 20:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

水温計の作り方(OBDケーブル編)



個人的には、半田付けがあまり苦にならない人なので、推奨はしないんですが、写真のようなケーブルを購入すれば、Batt、GND、CAN-H、CAN-Lの4本が接続されているようなので、このうちCANの2本を前述のCAN通信モジュールに接続すれば、車両のCANバスと接続することが可能です。
まあ、アマゾンでコネクタだけ買うと500円で済みますが、自分でハーネスを作るのは、それはそれで面倒でもあるので、その費用が1000円と考えれば高くはないのかも。

で、今回はこの3点で買い物終了です。2200+1056+1480=4736円が総費用となります。
Posted at 2021/01/24 14:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

水温計の作り方(CAN Trユニット編)



次に、CAN通信モジュールを説明します。マイコンユニットにそのままつなげるための、Groveケーブルがついてますので、先に紹介したM5Stick C Plusにそのまま何も考えずにつなげるだけで、CAN通信できるようになります。

また、車両との通信にはOBDケーブルが必要ですが、これも通信線のところがターミナルになっているので、ハーネスをドライバで絞めこむことで、半田付けなしで接続することができました。

あとは、OBDケーブルを購入すれば、水温計の材料がそろいます。
Posted at 2021/01/24 14:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月24日 イイね!

水温計の作り方(マイコンユニット編)



整備手帳にも書きましたが、やっぱりケースの加工やはんだ付けが必要で、しかもプログラミングまでとなると、ちょっと難易度が高いかと思うので、今回はケース加工なし、半田付けなしをコンセプトに水温計兼タコメータを作っていきます。

まずは、マイコン基板ですが、前回はOLED付きの基板使いましたが、今回はさらにケースも最初からついてきている、M5StickCPlusというマイコンユニットを使うことにしました。これだと、CANユニットという拡張ユニットによって、半田付けなしで、CAN通信できるようになるというメリットもあります。
下記のURLのお店が安いのですが、今は残念ながら在庫が切れているようです。代わりに、M5Stick Cでも同じように作れますが、LCDの違いによりソフトは私の作ったものから改造しないといけないので、自分で改造する自信のない人は、Plusの在庫が戻ってから、CANモジュールと一緒に買うのがおすすめです。(一緒に買うと、送料が無料になります。)

僕が作るときも、M5Stickでもよかったのだけれど、その時は逆にPlusしか在庫がなくて、Plusになってしまった次第です。


Posted at 2021/01/24 13:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月09日 イイね!

水温計の作り方(ソフトの説明編4)

今回のOLED版で変更したところを主に説明していきます。
まずは、起動ロゴですが、このOLEDのドライバで、画像を表示するときは、「xbm」という形式で、ソースコードに取り込む必要があります。画像を直接変換できると簡単なのですが、適切なコンバータを見つけることができなかったので、最終的にはリンク先のようなxbmエディタのページで、ドットをぽちぽち打ちながら、データを作成しました。(なので、いまいちかっこよくない。)
起動ロゴのほかに、水温を表示のところもドット絵を作成して、組み込んでいます。
作成した水温計データは、HEX形式なので下記のように定義されています。

#define WT_Logo_width 24
#define WT_Logo_height 24
const unsigned char WT_logo [] = {
0x00,0x00,0x00,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,
0x00,0xf8,0x01,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,
0x00,0xf8,0x01,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,
0x00,0xf8,0x01,0x00,0x18,0x00,0x00,0x18,0x00,0x00,0x24,0x00,
0x32,0x42,0x4c,0xcc,0x42,0x33,0x00,0x24,0x00,0x00,0x18,0x00,
0x98,0xc3,0x19,0x60,0x3c,0x06,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00,0x00};

この定義されたデータを、下部の「DisplayOut()」という関数にある、下の行でX座標0、Y座標3の位置から描いています。
display.drawXbm(0, 3, WT_Logo_width, WT_Logo_height, WT_logo);

ロゴの表示は、起動時のみ2秒間表示するようにしました。

あとは、画面表示のところ以外大きく変えていないのですが、CANの送受信に使っていたピンが、OLED接続用のI2C通信に使われているので、干渉を避けるために15番ピンと、14番ピンに変更されてますので、CANドライバへ渡すピン情報も下記のように変わっています。(注:当初12番と14番と書いてましたが、不具合対応のため、15番と14番に変更しました。

CAN_cfg.tx_pin_id = GPIO_NUM_15;
CAN_cfg.rx_pin_id = GPIO_NUM_14;
Posted at 2021/01/09 15:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2) http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
何シテル?   07/05 22:01
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation