• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドロ沼のブログ一覧

2020年11月16日 イイね!

水温計の作り方(LCD ケース編)

水温計の作り方(LCD ケース編)僕は見た目を気にしないんですが、マイコン基板むき出しだと、家人の不興を買い撤去命令が出かねません。なので、多少なりとも見た目を改善させるために、1602 LCD用のケースを買いました。日本だと400円くらいですが、これもAliexpressからだと、300円位で買えたはずです。

このケースには、一点致命的な問題があり、上が覆われてないです。なので、仕方なく最後に木目シールを貼ったプラバンで中身隠してます。接着したので、ソフトの書き換えが簡単にはできなくなってしまいましたが・・・(OTA対応にしておかなかった自分のうかつさを呪います。)

ちなみに、OLED付きのESP32だと、頑張ればフリスクに入りそうなので、そちらの方が見目麗しくできたかもしれません。
Posted at 2020/11/16 19:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月16日 イイね!

水温計の作り方(LCD編)

水温計の作り方(LCD編)表示装置は何でもいいので、価格重視で1602のLCDにしました。ただ、パラレル接続は配線が面倒なので、I2C変換基板のついたこのタイプにしました。これだと配線が4本だけでいいので、若干値段が高くてもこっちの方がいいです。国内だと500円くらいですが、こちらもAliexpressだと300円位だったりします。


なお、ESP32にOLEDの基板がついてるものを使えばさらに配線は楽です。(画面が小さいのと、値段が若干お高めなので、持ってるけど今回は使いませんでした。)
Posted at 2020/11/16 19:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月16日 イイね!

追記! 水温計の作り方(CAN Tr編)

追記! 水温計の作り方(CAN Tr編)マイコンはCANコントローラ内蔵のものを選びましたが、実際にはCANの電圧レベルに合わせるために、CAN Tr基板が必要です。そのため、ESP32の動作電圧3.3VにあったCAN Tr基板ということで、今回はこの基板を選んでます。一般的にはMCP2515+TJA1050の基板がメジャーですが、今回はこの基板だけで大丈夫です。安いしね。(AliExpressからだと200円以下で買えます。)

!注意!
この基板取り付けてから、たまにワーニング(LKASとか、ACCとかが使えないという警告)が発生するようになりました。原因を調べたところ、この基板のCAN HighとLowの間に120Ωの抵抗がついており、これは終端に取り付けられた時の抵抗であり、OBDのところは、通常絶縁状態でないと、バス全体の抵抗値が規格に合わないことになります。そのため、他のノードのCAN Trの駆動能力が不足したりして、バス全体の通信が不安定になっていたようです。ですので、OBDに繋ぐときは下図の赤丸部のチップ抵抗を取り外してから、繋ぐようにしてください。
Posted at 2020/11/16 19:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月16日 イイね!

水温計の作り方(マイコンボード編)

水温計の作り方(マイコンボード編)今回、水温計を作るにあたり、OBD2のCAN通信を使ってPIDの情報から水温を取得するというコンセプトがありました。このため、このコンセプトを安価に、かつ、小さなサイズで実現できるものという観点で考えると、下記の条件を満たすものがチョイスになります。
1) CANコントローラを内蔵したMCUが乗っている
2) 大きさが小さい(理想を言えば、Arduino nano程度
3) 安い(1000円以下)

1)に関しては、Arduino Dueや、mBedなどの選択肢もありますが、Dueは基板サイズが大きすぎ、価格も高い。mBedは価格が高すぎるということで、今回はESP32一択となりました。
実際には、ESP32の基板は種類が大変多いのですが、今回は基板が小さく、値段も国内で1000円切っている写真の基板を選んでます。

なお、Aliexpressで買うと、500円くらいだったりします。
Posted at 2020/11/16 18:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月20日 イイね!

いよいよ、SOC等の表示方法の説明です。

いよいよSOC(State Of Charge)の表示方法です。関連情報URLのページが、みんカラで愛用している人の多い、ScanGuageIIのトヨタ車のPID情報をまとめているページになります。このページの下のほうに、「Generation III Prius 」となっているところが、現行プリウス(プリウスIII)のPID情報になります。この一番上のStateOfChargeを設定すれば、SOC情報の表示ができるようになるわけです。しかし、この項目は残念ながら、前回設定したプリセットされている、プリウスIIIの拡張IDセットに含まれてません。そのため、下記の手順で、追加を行います。
1.最初の起動画面で、メニューボタンを押す。
2.「設定」を選び、次に「拡張PID/センサ管理」を選ぶ。
3.出てきた画面で、メニューボタンを押し、「カスタムPIDを追加」を選ぶ。
4.下記の画面の通りに設定する。


で、ここでセットしている内容が、関連情報URLから持って来ている、プリウスIIIのSOCのPID情報になります。


このセットの仕方については、TXDの上位4桁(2バイトの07E2)が、ターゲットECUに対するCANのID、下位4桁(2バイトの015B)がPIDアドレスを指していて、RxDが受信メッセージの中の目的のPIDの場所と、長さを指しているものと推測されます。(この変換式のことを、「やまなか3さん」に教えていただきました。正しくは、A*100/255(もしくは、A*20/51)が正解です。写真の式だと、約75%を超えるとサチって100%表示になってしまうはず。ただ、メータのバー表示とのマッチングは間違った式の方が感覚的に合ってるようなんですが・・・)
この設定が終わると、新しいメータを追加するときにSOCが選べるようになり、(下図の一番下)無事表示ができるようになりました。

同じように設定することで、関連情報URLにあげられている情報は、Torqueの画面上でメータとして表示できるようになると思われます。
その他、タコメータ、水温計、瞬間燃費計などを試しに配置したのが、下記の画面です。

この画面で走行してみましたが、平均燃費計が役立たずだった以外は、基本的に動作してました。
書き終わるのにずいぶん掛かりましたが、一応中華ELM327アダプタで、アクアに省燃費用のメータをつける方法の解説は終わりです。不明点がある方は、コメントしてくれれば、気がついたときに回答します。
Posted at 2012/07/20 21:30:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2) http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
何シテル?   07/05 22:01
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation