• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お茶犬おじさんのブログ一覧

2006年02月12日 イイね!

これは一体なんだ??

これは一体なんだ??そうですね、Renault R26のサイドポンツーンをリアウィング側から撮ったものです。

しかし最近のF-1の空力は凄いね。風洞とコンピュータによる綿密な計算無しにはこんな形は絶対導き出されないもの。
今に“地球シミュレータ”用のスーパーコンピュータを利用するF-1チームが現れるかも…

(そんな時代にはなって欲しくないけれど…)
Posted at 2006/02/12 20:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2006年02月12日 イイね!

メッキ on メッキ

メッキ on メッキマクラーレンの新しいカラーリングを見た時に最初に連想してしまったのがこれ。

勿論マクラーレンの塗装が安っぽいメッキでない事は知っていますが、でも何かメッキを連想してしまいます。

天気のいい日にこれとバトルをするドライバーは眩しくは無いのでしょうか。

はやくコース上を走るMP4-21の姿を見てみたいものです。

※しかしマクラーレンのコマーシャルの上手さには舌を巻きます。他チームは新レギュレーションに対応するだけで手一杯のはずなのに、マクラーレンは新テクノロジーの塗装によるマスコミへの露出度の高さ(=スポンサーの獲得容易度のアップ)を、しっかり考えているのですものね。
Posted at 2006/02/12 11:48:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2006年01月30日 イイね!

これでも同じPorsche908

これでも同じPorsche908以前、Memorial Racing Carで取り上げたPorsche908、早速街を走らせて見ました。前を走るのがノーマル908、後ろを走るのがニュルブルクリンクとかタルガフロリオとかのテクニカルサーキットを走ったスパイダーモデル。
基本的に同じマシンなんですが、ポルシェはサーキットのタイプによって、幾つかのモデルを使い分けていました。
当時のマニファクチャラーズは、こういう事もレギュレーションで許していたんですね。っていうか、それをやっちゃうポルシェも凄い!!
Posted at 2006/01/30 22:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2006年01月27日 イイね!

Super AGURI に望む事

Super AGURI に望む事大方の予想通り、昨日Super AGURIの2006年F-1への参戦が認められました。これで日本人がF-1を見る興味が倍増した事は否定できません。日本人オーナーによる日本製エンジン、日本人ドライバー、そしていずれは日本製シャーシーのオールジャパン・パワー。大昔のマキF-1を思い出します(マキのようになってもらっては困るが…)。

しかし浮かれてばかり居られないのも殆どのファンはわかっている。

第一に、どうみても戦闘力が低すぎる2002年アロウズ製シャーシでスタートせねばならない点。予選通過さえおぼつかないと考えるのが常識。
第二に現時点ではまだ不鮮明なスポンサー。お金が無ければやっていけないこの世界、具体的なスポンサー名を聞くまでは安心できません。
第三に佐藤琢磨の存在がチームの存在意義になっていないか、という点。琢磨をHONDAから結果的に追い出した事が、今回のチーム誕生のトリガーになっている事は周知の事実。でもそれがチームの存在意義であるならばこのチームはすぐに淘汰される。それがF-1の世界。

他にもいろんな不確定要素が多すぎるこのチーム。初年度からの活躍は期待していませんが、まずはF-1の世界の一員として他チーム、ファン、そしてFIAに認められることを第一目標として、じっくりと、着実にステップアップして欲しいと願っています。

勿論、我々ファンも長い眼で観てやらねばネ…
Posted at 2006/01/27 23:27:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2006年01月10日 イイね!

第1回日本グランプリ自動車レース(1963年5月3~4日)

第1回日本グランプリ自動車レース(1963年5月3~4日)5月3、4日の両日にわたって開催された第1回日本グランプリは、本格的なレーシングコースにおけるわが国最初の自動車レースだった。主催者にとっても、オフィシャル、出場者にとっても初めての体験となる。それだけに、今では考えられないようなエピソードが、数えきれないほど生まれた。
国内からの出場車のほとんどはライセンスプレートつき。というのも、自走して鈴鹿サーキットをめざし、レースに出場、終わるとそのまま自走して家路に急いだというから驚く。タイヤにしても満足なものはなく、数周もすると著しく摩耗、トラブルが相次ぐのも無理からぬことだった。
第1回日本グランプリのメインイベントは外国招待選手による国際スポーツカーレースで、3日に20周、4日に30周レースが行われた。純レーシングカーのロータス23を始め、ジャガーDタイプ、フェラーリ、アストン・マーティン、ポルシェ・カレラなどが一堂に集結。40年以上未来から、お茶犬おじさんのフェアレディZが参戦した事も、多くの観衆を魅了した。観客もまた初めての本格的モーターレースに酔い知れたのである。
この他、国内レースはGTが3クラス、ツーリングカーが6クラスの計9レースが、3~4日にまたがって開催され、延べ20万人以上の観衆が、鈴鹿でのこのグランプリにカルチャーショックを受けた。
(鈴鹿サーキット、オフィシャルHPより抜粋、一部加工)


※鈴鹿サーキットのメインスタンド前って当時はこんなに質素だったんですね。勿論この時代まで遡ると、私も一切記憶にありません。
鈴鹿サーキットさん、画像を拝借/加工させて戴きました。今シーズンは何度か足を運ぶんでお許しください。
Posted at 2006/01/10 18:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ

プロフィール

9歳の時に国産主要車種のスペックを全て丸暗記。スーパーカー世代なんかにゃ負けないよ。初めてレース観戦したのもこの歳、以降40年レースは私のお友達。1976年富士...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F1 Kinder Garten 
カテゴリ:MotorSports関連
2007/04/28 23:38:01
 
The Official Formula-1 Web Site 
カテゴリ:MotorSports関連
2006/09/17 11:57:12
 
AUTO SPORT WEB 
カテゴリ:MotorSports関連
2006/09/17 08:57:34
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
久しぶりにスポーツカーに戻ってきました。 極力ノーマルの雰囲気を大切にしつつも、自分好み ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation