• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

FMM だいやがわ公園

今日は第4日曜日、ということでFMMの日です。今回の場所は日光市の
だいやがわ公園です。

まずは、マツダ・コスモスポーツから。
オーナーさんは先週開催された、三次試験場50周年 マツダファンミーティングに
参加されたそうです。栃木県から広島県までの往復1800kmを走破、まだまだ現役ですね。
ちなみに、私が初めて組み立てたプラモデルがこのコスモスポーツでした。


このリアのフォルムが美しい!


マツダ・ルーチェ ロータリー・ターボ。



この色合いとフロントグリルに惹かれて車をひと回り。

ホンダ・CR-Zでした。大胆なフォルムですね〜!


マスタング(手前)とロータス・エスプリ V8 ツィンターボ(奥)。

エスプリのエンジン。オーナーさんの話では、この車は日本第一号車だそうです。


シトロエン・C2。県内ではあまり見かけないです。我が家のC3と同年代でしょうか。


ルノー・スポール スパイダー。



フェラーリ。余りにも縁がなさすぎて車種などの詳細はわかりません。
オーナーさん、ごめんなさい(^_^;)

フォルムの美しさ、細部にいたるまでの入念な作り、そしてネームバリュー。
これらが根強い人気の理由でしょうか。我がローバー75、どれをとっても足元にも
及びません。馬にひと蹴りされました(-。-;




最後はマクラーレン。
フェラーリもそうですが、走らせることが勿体無く、
飾っておきたいくらい綺麗ですね。


次回は、どんな車、オーナーさんに出逢うか、楽しみです。
Posted at 2015/09/27 20:21:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年09月22日 イイね!

Rover Quintet & ホンダ・クイント

1枚目の写真と2枚目の写真の車の違い、わかりますか? バレバレですが(^_^;)

1枚目はRover Quintet(ローバー クインテット)、2枚目はホンダ・クイントです。
この2 台は、いわゆる兄弟車です。もちろん「兄」はホンダ・クイントです。

Rover QuintetはJaguar Rover Australia(JRA) が1983年から販売したクイントの
バッジエンジニアリング車です。カタログを比較すると、諸元や装備はあまり
変わりませんが、外装と内装は結構違いが目立ちます。

クイントはフェンダーミラーですが、Quintetはドアミラー。
サイドマーカーの有無、その他、バンパーの形状・サイズ、サイドプロテクトモール、
窓枠、フロントグリル…



内装もQuintetはダッシュボードにウッドをあしらっていて、いかにもイギリス車
らしいです。
⬇︎Rover Quintet

⬇︎ホンダ・クイント


クイントはクイント・インテグラにモデルチェンジすると、QuintetはRover 416iに
生まれ変わることになります。

写真は"Rover Quintet & Rover 416i Australia"のサイトから拝借
(両車に関する情報発信サイトで、今でも更新されています。このようなサイトが存在する
ことはいいことですね。)
Posted at 2015/09/22 18:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月06日 イイね!

初めてのさくらモーニングクルーズ

さくらモーニングクルーズに初参加です。FMM(Free Motor Meeting)とは違った趣き、雰囲気でした。


ずらりと並んだワーゲンバス。壮観です。


大丈夫かよ!って叫んでしまいそうな低重心?のワーゲンバス。下が芝生なので、おすわりしているような感じに見えます。ユーモア感タップリです。


セブンの群れです。



ロータス ヨーロッパ スペシャルとエラン クーペ。やはり、カッコイイ!


日野 コンテッサ。横目4 灯しか見たことがなかったので、コンテッサと気がつきませんでした。こちらが先に生産されたのですかね。


シトロエン エグザンティアとC6、真ん中がランチア イプシロン(まだランチアだったですよね)




ローバー400と75。


自宅から幸手まで思ったより近かったので、小まめに参加したいですね。

みん友さんとお茶した後、スタビリンク交換のため主治医の元へ。
今日も店内のローバーの濃度は100%でした。
114の左に見えるのは私の75、後ろに見えるのは416ツアラーです。


車のイベントが多くなる季節になりました。いくつ行けるか。家族の目が気になりますが。
Posted at 2015/09/06 22:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2015年09月05日 イイね!

街中のトヨペット コロナ1500デラックス

我がローバー75は、英国のロングブリッジ工場で生まれてから11年5ヶ月が経過しました。定番のトラブルもそれなりにこなしてきましたが、今回は、天井の張りの垂れ下がりです。


さすがにDIYで修繕する自信はないので、見積もりをしてもらうために車の内装修理を手がけるお店に行きました。色々と話を聞いたのですが、正直、修理することにためらいがあります。というのは、全面張替えなので、天井を外すことになります。天井を外すには、様々なパーツを外します。これが心配の種です。パーツを固定しているクリップや爪類が破損してしまう恐れがあるからです。修理に出す前に、破損する可能性が高いパーツについては、入手可能かを調べようと思います。

店の前で話を聞いていると、向かいの駐車場に古い車が何気なく止まっているのが目に入りました。近所の方の車ですか、と聞くと、何と店主ご自身の車でした。即、車を拝見しました。
トヨペット コロナ1500デラックスです。かなり程度が良さそうでした。ナンバーも当時のまま。

このリアビューが堪らないです。
いずれ天井の張替えをお願いすることになりそうです。その時にゆっくりと見せてもらいます。



そして、さらにトラブルが発生です。
カーナビのタッチパネルがズレて反応します。そのため、「目的地に設定」をタッチしても、地図上のある地点がタッチされたような反応になるため、カーナビとしての機能を果たさない状態です。スマホがあればカーナビとしても使えそうですがiPad miniのWiFiモデルなので、カーナビを買い替えかな (-。-;

本日の話題、もうひとつ。
この本は昭和39年に出版されたもので、先ほどのコロナの時代と同じです。図書館で偶然に見つけて、手元に置きたいと思い、アマゾンで買いました。

中身はというと、「筆者がアメリカで実際に自動車を運転しながら見聞して興味を感じたことを、主として滞在中に集めておいた資料と本を参考にしながら、英語に興味のある自動車愛好家のためにまとめたもの」です(はしがきから)。当時のアメリカの自動車事情や交通事情などが書いてあります。巻末には、英米の自動車メーカーと車種や、自動車用語の英語、米語の比較などがあり、楽しめる内容の本です。
Posted at 2015/09/05 23:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
ローバー75は、街中ではほとんど見かけないので、気分だけは「新型車」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation