• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

いすゞのロータリーエンジン

車やパーツ、アクセサリーに関した1960年代のカタログ、リーフレットをまとめ買いしました。その中に「いすゞロータリーエンジンについて」がありました。「RE作戦(ぺりかん社刊)」には「昭和38年のモーターショーに独自に新型のロータリーエンジンを出品」とありますので、その時に配布したリーフレットのようです。

これによると、東洋工業(マツダ)が西ドイツのNSU社と共同研究中のヴァンケル型と異なり、いすゞ自動車が独自に開発したエンジンで、ベレットに搭載する予定と書いてあります。私の頭の中では ロータリーエンジン=マツダ としかなく、いすゞ自動車がここまで開発していたとは知りませんでした。しかし、「いすゞ自動車50年史(いすゞ自動車刊)」、「いすゞ乗用車(三樹書房刊)」を読んでもロータリーエンジンについての記述は見つかりませんでした。記述があったのは冒頭のロータリーエンジンの開発について書かれた本くらいでした。実用化されなかったので当然かもしれません。

いすゞのロータリーエンジンについてネットで調べたところ、自動車関連の本屋さんで有名な 高原書店 のブログに書き込みをされた方がいらっしゃいましたので紹介させていただきます(リッチ編集が上手くいかないので 関連情報URL でリンクさせていただきました)。

偶然ですが、まとめ買いの中にNSU社のカタログがありました。そこには、ロータリーエンジン搭載のヴァンケル・スパイダーが載っています。ミズタニ という会社が特約店となって販売したようです。

Posted at 2015/02/15 22:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月11日 イイね!

満足のコンサート

今日は、15時からコンサートがあり、その前に東京・九段下にある昭和館を見てきました。

ここは「戦中・戦後の国民生活の労苦を後世代に伝える国立の施設」です(パンフより)。昭和10年ごろから昭和30年ごろまでの国民生活を伝える実物の資料展示や戦前〜戦後のニュース映像、写真、図書などを見ることができます。今回は昭和時代の懐かしさを求めて見学に行ってしまったのですが、ここはそのようなテーマ館ではなく歴史資料館です。娯楽的な感覚で行くような場所ではなかったです。


そして今日のメイン・イベントはこちら。東京芸大チェンバーオーケストラ演奏会です。

何度も聴きに行ってますが、いつもいい演奏を聴かせてくれます。
今回は弦楽のために書かれた曲が2曲とベートーベンの交響曲でした。弦楽曲は指揮者なしの演奏だったのですが、指揮者がいないことについて特に気にもかけませんでした。しかし、交響曲でも指揮者はいなく、どのような演奏になるのか心配でしたが、コンサートミストレスが奏者をリードし素晴らしい演奏に仕上げてくれました。レベルの高さに感動です。


コンサートの後、上野公園を散策していると、噴水がある池の周ではチューリップが満開でした。この時期にチューリップを見るのは初めてです。多くの人がチューリップにカメラを向けていました。


上野公園周辺には芸大のほか東京文化会館、美術館、博物館などの文化施設が多く集まっています。そのせいなのか、散策しているだけで心が洗われ、気持ちがいいです。
Posted at 2015/02/11 23:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | コンサート | 日記
2015年01月25日 イイね!

クラシックカーニューイヤーミーティング&鉄道企画展

クラシックカーニューイヤーミーティングが2年ぶりにお台場に戻ってきました。


一昨年よりも入場者数は少ないように感じましたが、ショップやフリマはかなりの混雑ぶりです。


気まぐれな好みで展示車をピックアップします。

パブリカです。


こちらはパブリカ800 コンバーチブル
先日佐野市のミーティングで見たのはレッド、今日のはホワイト。現存数はそれなりに多いのでしょうか。


スバル360
カラフルな4色。





マツダキャロル


ファミリア ロータリークーペ
ファミリアにロータリーエンジンが載っていたんですね。


カローラ レビン
今見てもカッコいいです。


オオタ
1953年式だそうですね。まだまだ現役?


ライレーエルフ


MG 1300
バンデンプラ プリンセスプリンセスもいいけど、こちらも素敵です。


ベンツ 280SL


ロータス
パンフでは展示車数26台で最多です。やはり、人気ある名車なのですね。




最後に、ROVER P6 3500
いいなー、これ!


今回はフランス車がいなかった、と思ったらこんなところに。周辺の駐車場です。


フリマ、オートジャンブルで買ったものです。
ROVER P4 100 1/43サイズミニカー。ROVERが付くミニカーはこれしか探せませんでした。小さいですが、結構リアルです。


第11回東京モーターショー開催記念の ニッサン グラフ と 新三菱重工のパンフ。


来年も楽しみです。

帰りに、旧新橋停車場の鉄道歴史展示室で開催されている 東京駅開業とその時代 という企画展をみてきました。東京駅開業日の初電車運転の様子を書いた新聞記事や当時の乗車マナーのポスターなど、面白く見ることができます。

Posted at 2015/01/25 22:40:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年01月18日 イイね!

魔方陣スーパーカーミュージアム&蔵の街散策 その2

今日も先週に引き続き栃木市へ。目的は 魔方陣スーパーカーミュージアム 見学です。


ミュージアムへの入口は、昭和3年建造の旧栃木駅舎を移築した建物です。


建物に入ると、まさに駅そのものです。


先ず、受付で入場券を買います。


改札口を入ると、ホームの先にはスーパーカーが勢揃いしています。今日は自分以外の見学者は誰もいなく、ゆっくりとクルマを見ることができました。ちなみに、写真ではわかりにくいですが、ホームと展示ブースは段差があり、駅のホームからクルマを見ている感じです。


ランボルギーニ ミウラ P400 1968年式


ランボルギーニ カウンタック アニバーサリー 1989年式
右ハンドルです。スーパーカーにシガーライターが付いているとは。


ランボルギーニ カウンタック LP400 1974年式
自分がイメージするスーパーカーはこれです。ガルウィングが上がっているところを撮りたかった。


フェラーリ 512BB 1980年式
新興のランボルギーニに負けていられません。


マセラティ メラク SS 1979年式
V6 3000ccのエンジンはシトロエンSMにも載っているそうです。


アルファ ロメオ モントリオール 1973年式
モントリオール万博でデビューしたそうです。


BMW M1 1979年式


トヨタ2000GT MF10型 1967年式
国内仕様237台のうちの1台です。


ニッサン フェアレディ 240ZG HS30 1971年式


三菱 ギャランMR


ミュージアムの外にはこんなものがあります。
栃木市出身の山本有三作「路傍の石」に登場する「吾一の鉄橋」を再現したものだそうです。


この後、蔵の街を散策していると、店先に骨董品を並べている店があり、覗いてみるとメンコが10枚で200円。どんなものがあるのかメンコを漁っていると、記憶の中にある絵のメンコがありました。
鉄腕アトム、鉄人28号、ナショナルキッド、わんぱく王子、ポルシェロードスターと橋幸夫。
マツダクーペと一緒に写っている歌手は誰なのかわかりません。赤い車名もわからないです。


今日もよく歩きました。いい運動になりましたね。
Posted at 2015/01/18 19:38:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年01月11日 イイね!

ニューイヤークラシックカーミーティング&蔵の街散策

年明け初めて、イベントを見て来ました。
佐野駅前広場と周辺の駐車場で行われた二ユーイヤークラシックカーミーティングです。
12月には同会場で2014ファイナルミーティングが開催されましたが、参加車は結構入れ替わってました。


右から、
日野 コンテッサ 1300 クーペ
プリンス スカイライン デラックス
ダットサン 1200 デラックス
プリンス スカイライン 2000 GT


カローラ デラックス(左)
サニー 1000 デラックス


フェアレディー


スバル R2 ハイ デラックス(右)とスーパー デラックス
ハイとスーパーの違いがよくわかりませんが(^_^;)


スバル360
ファイナルミーティングでは7台参加でしたが、今日は1台です。この手のイベントのご常連だけに、寂しいですね。


ダットサン 1000 トラック
まだまだ働けそうです。


ダイハツ コンパーノ スパイダー(左)とトヨタ パブリカ コンバーチブル
一瞬2台は同じクルマだと思いましたが、全く別物でした。
コンパーノ スパイダーは8トラックのカートリッジデッキが付いていて、青⚪︎三⚪︎のカートリッジが差し込んでありました。当時の時代を感じさせます。


帰りは、栃木駅でJR両毛線から東武日光線に乗り換えるので、ひとまず栃木駅で下車し、散策をすることに。
お馴染みの風景です。IPad miniで撮っているため、逆光だと綺麗に撮れないですね。


モダンな建物の間にこのような古い建物が多く残っています。いい風情です。



この建物は大正時代のもので、喫茶店として使われています。日曜日は定休日らしく、立ち寄れませんでした。残念です。


2時間ほど歩き回り、今日も 栃木焼きそば を食べて、かりんとう饅頭を買って帰路に。






Posted at 2015/01/11 21:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
メインの車です。 52,087kmからスタート 主な装備 ・サンルーフ ・純正ナビシス ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation