2025年08月17日
お盆休み前ぐらいから繰り返し
試してます
今年の祇園祭の神幸祭のとき八
坂神社を出て少しすると僕たち
の行列の後ろの方で三つのお神
輿が石段下でわっしょいとお神
輿を差し上げたりされます
それが終わるまで列の進行が止
るののですが四条通の都路里さ
んが僕たちにも冷たいお茶の接
待をしてくれはります
今年のお茶がとても美味しかっ
た!聞いたら水出しの緑茶だと
言っておられました
暑さ厳しくなり冷たいコーヒー
や他の冷たいのみものにあきて
きたので水出し緑茶作ろうと何
度も作ってみました
家にある緑茶の葉だと500の水
に6グラムとくらいの葉の量が
お気に入りの味やなぁとお思い
ました
お風呂上がりなどちょっと飲む
のに良い感じです(^_^)v
Posted at 2025/08/17 13:39:44 | |
トラックバック(0) |
作ったもの(料理) | 日記
2025年08月03日
昨日、賀茂茄子をもらったのね
まぁ、なすの田楽?で食べるの
簡単に思えるのよね
っで、田楽味噌作ろうと冷蔵庫
ゴソゴソしたら「つけてみそか
けてみそ」の封を切ってないの
が出てきた
賞味期限見てみるとかなりまず
い期限だけど気にせずトライ!
いまのところ影響や不具合はな
いけどね。良い子はこういうこ
としないようにね(^_^)
おナス炒めてこれかけるだけで
美味しいからおナス買ったら生
姜醤油とこれを交互に使ってい
くと飽きなくて良いかなぁと思
いました
Posted at 2025/08/03 21:37:25 | |
トラックバック(0) |
作ったもの(料理) | 日記
2025年07月03日
今年も梅干しは漬けないけど紫蘇
ジュースは作ってます
なので来年のために今年の作り方
の備忘録を記入
赤しそは今年も京都大原産のもの
を使用。梅干し漬ける時に使うと
色がよく出て美味しそうに仕上が
る上質なやつ使用。
紫蘇の葉のグラム数ははかってい
ません。うちら辺りでは夏場に賀
茂の農家の方がお野菜売りに来ら
れるので買った時にひと束になっ
ているものを1束分使ってます
冬に鍋物する時に使う土鍋がちょ
うど2リットルの水が入るからそれ
を使用。
葉をもいで洗って葉についたゴミ
を取り除いている間に土鍋でお湯を
沸かして沸騰したら紫蘇を投入
ふきこぼれないように注意して10
分くらい煮出して、紫蘇を取り除き
お砂糖とクエン酸を入れたらそのま
ま冷まして保存する容器に入れて冷
蔵庫へ
今年は
お水 2リットル
白砂糖 400グラム
クエン酸 27グラム
で作りました
去年よりお砂糖50グラム多くしたの
ので甘みが濃く感じました
お砂糖が少ないと保存性が悪いとか
どこかに書いてあったので増やした
けど僕的には甘いなぁと思いました
紫蘇ジュースには炭酸や冷たい水を
入れて飲むこと多いけど飽きてきた
ので豆乳を入れてみたら豆乳の青臭
さが紫蘇の風味に緩和されるのと豆
乳のとろみ?か何かで飲むヨーグル
トみたいになって今年のお気に入り
になりました(^。^)v
飲み過ぎに注意しないとあきません
ねぇ!
Posted at 2025/07/03 21:45:06 | |
トラックバック(0) |
作ったもの(料理) | 日記
2025年06月09日
写真撮ったつもりが保存できて
なかったので文字だけ(^。^)
昨日スーパーにねりごま買いに
行ったらイワシが5匹300円
くらいで買えたので購入して梅
煮にしました
煮物の数こなせてないから仕上
がりは少し濃いめ(汗
これからの季節煮物とか作りに
くいから今のうちにと思ったの
もあります
次は人参の白和えとかも作らな
くっちゃ!
Posted at 2025/06/09 10:58:40 | |
トラックバック(0) |
作ったもの(料理) | 日記
2025年01月23日
遅くなりましたが今年もよろしく
お願いします
ちょっとネットに繋ぐことが不安
定で放置してました。今日は調子
が良いから今のうちに(笑
今年に入ってお大根を頂くことが
多くて1人で頑張って食べてます
今日は粕汁こしらえた
適当におねぎ切ってパラっとかけ
て食べてたけど昨日行ったお店に
せりがあったから買ってきて刻ん
で食べたらやっぱ美味しい!
粕汁にはせりやね!
Posted at 2025/01/23 13:49:43 | |
トラックバック(0) |
作ったもの(料理) | 日記