
昨日、豆炭を入れてみたのだけれど少しおいておくと日が消えてしまってた
去年の豆炭なので湿気をすって火がつきにくいのかなぁ?と思って3回くらい火をつけたりしたのだけれど・・・
朝、練炭にマッチで火をつけると着火薬に火がついたので、通常ならそのまま火がおこっていくと思い放置したがお昼ご飯食べてからみたら火が消えていた(。-ω-)
こういうのって空気を取り入れる口が開いて、火加減
をその開け閉め加減で調整するはずなんだけどね
そういう調整無しで組み上げたときのすき間からの空
気でいけるんだと考えたけどあまかった(汗
組み合わせた時どう使うのかわからない輪っかが二つ
(写真の囲んだやつね)あるんだけどそれを使わずに
組み上げて練炭入れてた
もう一度、練炭に火をつけようと思ったけれど上面の着
火薬は使っているのでもう火をつけられない
豆炭に火をつけて練炭の下に引いてやって火をつけよ
うと思い組直している時に気がついた
この輪っか二つは底の台の上に重ねて置きその上に
練炭入れておくところをくみあげたら良いんじゃない?
ってことに
っで、2つの輪っかを重ね合わせたら切り欠きの重なり
具合で空気の調節ができそう(^◇^)v
そういう形で組直して再度火を入れてみました
上手くいくと思うんだけどなぁ
Posted at 2015/01/21 14:15:23 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記