2022年10月28日
来月の11月23日
八坂神社で朝に例年通り新嘗祭
その日の夕刻に八坂神社の本殿などが国宝?
重要文化財?に指令されたのを記念して夕刻
提灯行列が行われるとか
いう話があるとか
本当か?
このままコロナが大流行って事にならない事
を祈るしかないねぇ
だんだん増加してるしなぁ。不安はあるけど
5回目の通知って5ヶ月経過してからくるん
だっけ?
確か4回目が8月くらいだから通知がくるのは
年明けかぁ。インフルもその頃大流行してたら
大変やね
Posted at 2022/10/28 12:19:37 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2022年10月24日

今年の時代祭、あとは立て替えてある
お金の精算が終わればほぼ完了になり
ました
いろんな準備は六月の時代祭を行うと
いう決定から進んでいたけどね
19日の学区の小学校の体育館をお借
りしての会場の用意から始まって
20日の出ていただく方の衣装合わせ
と着付けての乗馬のお試し、地域のご
婦人たちの学生アルバイトさんへの着
付けの講習などがあって夕刻の懇親会
21日は中休み
22日、本番当日は朝六時起きで会場
を開けて着付けのプロの方々が準備を
されるののサポートをやって行列に出
頂く方やアルバイトさんの受付や着付
けなどをして十時に学校を御所に向け
て出発
途中、すごい勢いで曲がってきたおっ
さんに怒鳴られたりしながら御所につ
いて昼食をとり一時前に時代祭の隊列
の順番が来て御所を出発
観覧席のある御池通、三条通、神宮道
を通って終点の平安神宮まで行進して
来ました
学校に帰ってもいろいろ片付けをして
23日も朝六時に学校に行って平安神
宮の倉庫へ衣裳や道具を片付けに行っ
てお昼前に解散
夕方に来年の当番学区に平産神宮の倉
庫の鍵を渡す鍵渡し式をしてうちの担
当する役目が終わりました
あとは立て替えているものの精算をし
てもらえば全て終了となります
事故もなく無事終えることができホッ
としてます
次は10年後、元気でいられるかなぁ?
Posted at 2022/10/24 13:24:40 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2022年10月15日

来週末に行われる時代祭!
3年ぶりに行列が市内を練り歩きます
今年、うちの小学校区がその中の一つの
隊列をお世話する順番に当たりました
普通なら10年ごとに回ってくるんだけど
うちの前の順番の学区の都合で一つ早く
回ってきたけどコロナで2年待ちぼうけ(笑
でも、今年やることになったので平安神宮で
行われた宣状祭で役いただいてきました
あとは週末に隊列の皆さんを受け入れる準備
と当日隊列の進行を滞りなく進める役を上手
くやりこなすのが役目ですね
これからコロナにかからないように注意しな
いとなぁ。今かかったら出られないし物凄い
迷惑かけるし気をつけないと。
Posted at 2022/10/15 19:02:20 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2022年10月10日

カボチャの煮物作ってみた
最初の予定では水を使わずに超弱火でゆっくり
煮て作る方法で練習しようと思ってました
なので、4分の1売ってたのを買ってきたのです
っで、カボチャ切って鍋に並べたあと蓋をして
超弱火でじっくり煮ていくつもりだったけど
慣れというのは恐ろしい!
水入れて煮ていました(;ΦωΦA
出来上がったのは美味しかったけど練習になら
へんかったわぁ。近いうちにまた作るのも面倒
やしなぁ
以前あげた隣のカボチャ使おうと思ってたのにぃ
水を使わないのはまた今度!
Posted at 2022/10/10 22:09:36 | |
トラックバック(0) |
作ったもの(料理) | 日記
2022年10月10日

昨日、大津のお得意先に納品に行った帰りに
買い物をして浜大津から逢坂山へ上がってい
こうとしたらお巡りさんがいっぱい!
通りにくそうだったので迂回しようと左折して
進んで行くと。
大きな道路の交差点で止められた
なに?っと思って見ていると右方向から大きな
祇園祭の鉾のような山車がきて目の前で方向
転換して来た方へ帰っていった
窓を開けて近くにいたお巡りさんに聞くと昨日
は大津祭りの曳山の日でその行列に行き当たっ
たらしい
祇園祭の鉾になれていると小さく感じるけどど
れもきれいで立派なものでした
回り道しようとして良いもの見られて非常に得
した気分で帰ってこれました
Posted at 2022/10/10 20:36:54 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記