• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cruのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

久しぶりにオールしてみた^^

久しぶりにオールしてみた^^ここのところ急激に冷え込んできましたね~

冬物出してなくて、重ね着しまくりでTPOもくそもない状態^^;

ま、大体年中似たような格好で過ごしてるので今さら気にすることでもないかww

冷え込むといえば・・・ ってことで思い出して「雲海」チャレンジしてきました^^


雲海の条件としては

1.主に春や秋
2.夜明け前~早朝
3.湿度が高い・放射冷却がある・無風状態・快晴
4.前夜の気温と次の日の早朝の気温に差がある
5.山間部や盆地

なのですが、仕事上がりに空見ると「快晴!」しかもそこそこ「寒い」おまけに明日は「休み」♪

これはもう・・・ってことで、嫁のあきれ顔を横目に出撃(*^^)v


【1】目的地は関西の雲海スポット野迫川村なんですが、せっかく通るなら・・・と、夜半過ぎに出て高野山で夜練♪ 昨年も来たんですが、今回はホントに「誰もいない、通らない」で完全貸し切り状態^^




【2】なんでだろう(古いネタでスマソ)って思ったら・・・「殆ど紅葉してない」(´;ω;`)ウッ… まだちょっと早かったみたいデス。 でもせっかく来たんだしってことで、誰もいない深夜に三脚片手に怪しげな行動してました~^^; 去年と一緒の構図だったってことに気づいたのは帰ってきてからでしたw




【3】ちょっとでも紅葉してるとこ無いかな?って高野山内を徘徊してて、気が付いたら日の出前に!
慌てて野迫川まで移動したら、去年撮った場所が撮れなくなってる~(汗)
そんなこんなで「ま、ココでいいか」と適当にあたりをつけて中途半端な防寒着を後悔しつつ日の出待ち^^; キタぁっ!(*^^)v




【4】ちょっと雲が少ないような気もしないではないですが、空の色はなかなか美しかったです♪




【5】日が昇るにつれて微妙に色が変化して、見てて飽きなかったです♪ 寒かったけど・・・w




【6】日が昇りきると、そこそこ暖かくなって帰路は睡魔との戦いに(゚д゚)! さすがに昔と違って気力と体力がついてきません( ノД`)シクシク… 途中で休憩しながらもあっちでパチリ、こっちでパチリとw




次からオールするときは、前日に寝だめ(って医学的には可能?)しておかないと無理そーです^^;

今日もここまでお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2016/11/02 12:49:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月24日 イイね!

そうだ 滋賀 行こう♪

そうだ 滋賀 行こう♪今月は26回目の結婚記念日だったりします^^

実は前回ブログの関西オフ当日がその日だったりしたんですが、滅多と行けない機会だったので拝み倒してそっちを優先したという・・・w

というわけで、その埋め合わせという訳でもないですが久々に相方とドライブ(*^^)v

以前から興味のあった、近江八幡の水郷巡りが季節的にもいいんじゃない?ってことと、ちょうどBIWAKOビエンナーレの期間中ということもあって、それも一緒に見られるし・・・ってことで行ってきました~

当日は奇跡的に「秋の行楽日和」の晴天♪

珍しいこともあるもんだ!って思ってたら・・・往路の高速で事故大渋滞発生(´;ω;`)ウッ…

以下、ふだんより「写真多め」「クルマネタ”ゼロ”」ですがお付き合いくださいm(__)m



【1】そもそも出発が遅れたこともあって、目論みより2時間遅れで到着 水郷巡りの定期船は時間合わずで断念^^; 写真は水郷巡りじゃなくて、市内の八幡堀巡りの屋形船です♪




【2】橋の下に降りてみたら、やっぱり同じこと考えてる人に場所先取りされちゃった・・・(笑)




【3】定期船あきらめて、その辺ブラブラしながら






【4】ビエンナーレ(町屋や工場などを使った国際美術展)のスタート地点の一つ「白雲館」へ♪




【5】どう回るか思案しながら、まずは八幡山城へテクテク・・・は体力的に厳しいので、ロープウェイで(笑) 山頂付近からは暑いくらいの木漏れ日を浴びながらプチハイキング^^




【6】途中「恋人たちの聖地」(これ、最近あちこちにあるなw)を横目に見ながら・・・




【7】たどり着いた先の瑞龍寺の中でいきなり「目が点」になりました~(笑)




【8】そこから降りてきて、八幡堀界隈の会場をあっちへフラフラ、こっちへフラフラ^^
元々の町屋を会場にしているので、入り口の間口が狭くて頭何回ぶつけたか(爆)




【9】なめてかかってたら、思わず惹きこまれてしまう作品多数で



【10】中にはどう解釈すべきか悩むのもあったりで




【11】途中から、私の頭の中はグチャグチャにw




【12】これ「塩」だそうです。 ホントかどうか舐めて・・・ません(あ、撮るのはイイですが、お触り禁止デス ましてや”舐める”なんてもってのほかデス 念のためww)




【13】この会場は作品もそうですが、展示場所自体が迷路みたいで、見落とした作品があるよーな気がものすごーくします(汗) そういえば受付で「場所があちこち点在してるのでお見落とされないようにしてくださいね」って言われたのを、今思い出しました~w






【14】そんなこんなで、会場閉館時刻の17:00ギリギリまで徘徊して、何とか全会場を回りきることができました♪




【15】〆は、終業時間ギリギリに駆け込んで無理やりいただいた「たねや」の「つぶら餅」で♪




長々とここまでお付き合いいただき、ありがとうございました~!

次の滋賀県は紅葉かな(*^^)v
Posted at 2016/10/25 23:45:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

まだ関西オフの写真終わってないけど・・・^^;

まだ関西オフの写真終わってないけど・・・^^;先週のteam G's 秋の関西オフから早くも1週間
時の経つのが早く感じるようになったのは、やっぱり歳のせい(゚д゚)!
手抜きのブログ上げて、フォトアルで何とかしよーと目論んでたんですが
ご参加の方の毒々しい刺激的なマシンの写真をじっと見てると
あーでもないこーでもないと全然進まず・・・^^;

ってことで、気分転換に関西オフ終了後にブラッと寄って撮ってみた夕陽写真上げてみますm(__)m

オフ会場がりんくう公園って聞いて、終了後はもう夕陽撮るしかないでしょ(*^^)vって思ったのはナイショですw




【1】対岸が関西国際空港なので、夕陽バックの着陸シーンが見られます。ちょっと離れてるけど^^;




【2】シルエット大好きなので、人が立ってるとどうしてもこういう構図になっちゃいます♪




【3】公園内の街灯が夕陽の色と同化してました♪




【4】日没後しばらくするとマジックアワー♪ この日はなかなか不思議な色になりました(*^^)v




【5】気がついたら、オフ会終了後2時間くらいココにいました~ww



まだ5列目と6列目を残していますので、前回ブログの"coming soon"はもうしばらくお待ちくださいm(__)m 全然coming "soon"じゃないけど(爆)
Posted at 2016/10/17 01:20:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

team G's 秋の関西オフ♪(ほぼ中身なし閲覧注意w)

10月9日 team G's 秋の関西オフに参加させていただくことができました\(^o^)/

出遅れ感ありありですが、上げておかないと以降”出禁”になりそーな気がものすごくするので((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 上げときますm(__)m

詳細は他の方のブログでじっくりとご堪能いただくことをお薦めいたします^^;



主催のAkinkoさん、まさとさん、スタッフのみなさん 素晴らしい運営をありがとうございました!

またご参加の皆様方全てとはお話しさせていただけませんでしたが、本当に楽しい1日をありがとうございました♪

え?これで終わり? 終わりです(自爆)

気合を入れたハズの入場シーンは・・・撮影場所の選定ミスとカメラの設定ミスが重なってほぼ全カット失敗というあるまじき結果に(´;ω;`)ウッ…

というわけで、後の写真はフォトアルバムにてご覧くださいm(__)m

2016.10.9 team G's 秋の関西オフ No.1/6
2016.10.9 team G's 秋の関西オフ No.2/6
2016.10.9 team G's 秋の関西オフ No.3/6
2016.10.9 team G's 秋の関西オフ No.4/6
2016.10.9 team G's 秋の関西オフ No.5/6
2016.10.9 team G's 秋の関西オフ No.6/6(New)
2016.10.9 team G's 秋の関西オフ 番外編
超番外編?(パーツレビュー)
Posted at 2016/10/13 17:15:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月03日 イイね!

コスモス見頃になってきました♪

コスモス見頃になってきました♪ここのところ、フォトアルだけで投稿してましたが、ブログの方が写真解像度が高いんですよね^^;

文章書くのが面倒ヾ(ーー )ォィなのでつい・・・だったんですが、よくよく考えると写真の説明書いてたら「文字数大して変わらん」ww

ってことで、久々にブログ書いてみます♪

と言っても半分備忘録みたいなもんなので、面白くもなんともないですがm(__)m


【1】2016.9.16 和歌山県有田川町 鷲ヶ峰コスモスパーク(ISO200 SS1/800 f/7.1 98 mm)
玉暈け狙ったんですが、なかなか上手く被せられません(泣)




【2】2016.9.16 同じく有田川町 鷲ヶ峰コスモスパーク(ISO200 SS1/500 f/6.3 200 mm)
まだ早すぎて、2~3分咲きといったところでした。 因みに、この時狭路の山道突っ込みすぎて、ドア擦った模様だったんですが、そのキズに気づいたのが昨日・・・ってどんだけ鈍感なんだか(´;ω;`)ウゥゥ




【3】2016.9.26 和歌山市 四季の郷公園(ISO200 SS1/400 f/6.3 300 mm)
ソフトフォーカスっぽくしてみました^^




【4】2016.10.3 和歌山市 四季の郷公園(ISO200 SS1/1250 f/2.8 80 mm)
これもソフトフォーカスっぽく・・・ ちょっとカメラ女子っぽい?ww




【5】2016.10.3 同じく 四季の郷公園(ISO200 SS1/1250 f/2.8 70 mm)
似たような方向ばっかり撮ってるな^^;
真ん中のピンクは最もポピュラーな”センセーション” バックの赤は”ベルサイユ”って品種らしいです♪




【6】2016.10.3 同じく 四季の郷公園(ISO200 SS1/1250 f/2.8 200 mm)
これが多分”ベルサイユ”




【7】2016.10.3 同じく 四季の郷公園(ISO200 SS1/1000 f/4 200 mm)
こっちは”センセーション”




【8】2016.10.3 同じく 四季の郷公園(ISO200 SS1/640 f/2.8 120 mm)
中央の赤い縁取りのコスモスが印象的でした♪ これは”ピコティ”って品種らしいです。




【9】2016.10.3 同じく 四季の郷公園(ISO200 SS1/320 f/4.5 60 mm)
これは・・・何だっけ? 多分ですが”ラジアンス”って品種じゃないかと思います(だんだんテキトーになってきたw)




【10】2016.10.3 同じく 四季の郷公園(ISO200 SS1/400 f/2.8 200 mm)
雨模様で玉暈け撮れずで、無理やりバックの花に被せてみました^^;



相変わらずの”殆ど図鑑”の自己満足ブログへのお付き合い、ありがとうございました(人''▽`)
そろそろスカッと晴れてくれないかなぁ・・・
あ、来週は”teamG's秋の関西オフ会” ホントに久々のオフ会なので、今から緊張してますww
皆さんお手柔らかにお願いしま~すm(__)m
Posted at 2016/10/03 21:37:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5年ぶり?(笑)+サプライズオフ http://cvw.jp/b/1555566/46859290/
何シテル?   04/02 20:36
Cruです。 何て読むんだ?って聞かれますが、本人もよくわかってません(爆) 「クルー」って呼ばれることが多いので、それでイイかと思ってます(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

結構間に合うようになりました..AUDI A3セダン ユピテルドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 00:21:06
ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 00:17:52
デイライトが標準装備となって… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 20:51:50

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
ディーラーさんの都合と私の休みが合わず、ようやく11月18日に納車完了しました。 ほぼ7 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
前車のミラココアが10万キロを超え、かつ2年ほど前の台風時に飛散してきた屋根瓦の直撃によ ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
前車のプレオが13年目を迎え、増税対象になってしまうことに加え、あちこちにガタ、キズ凹み ...
トヨタ マークX G's マークX G's(弐号機) (トヨタ マークX G's)
悪夢から3ヶ月、末広がりの8月8日の大安に納車されました! 壱号機に続いて、同型、同色で ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation