• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EBlueのブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

フロント周りやっとやる気に(その3)

今日も午後はあんまり天気良くないので
朝からバンパー取付けです。
ビスが多くて面倒臭いけど、取外しの逆で
ササッと取り付けちゃいます。

まずはフォグとデーライトのハーネスを接続
する為にバンパーの下に適当な箱を設置。
バンパーの底が平らなので箱の上は案外安定します。
次にウオッシャーのパイプを接続。
後はしっかりバンパーをはめ込んで上面、下面、サイドのトルクスネジを仮止め。バンパーの位置を決めてしっかり締め付けます。あとはタイヤのインナーカバーをビスで固定したら完了。

ちょっと角度は違うけど印象はどうですか?

変更前


変更後


ライトをつけると暗いかなぁ〜?
夜に走ってみないとなぁ。



とりあえず完成です。疲れたけど楽しかった。

でもでもよく見なきゃいいんですが、ヘッドライトフィルムが気泡で汚ったない😭
車検までこのままいくか、やり直すか。。。悩ましい😖
Posted at 2021/05/02 12:28:17 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年05月01日 イイね!

フロント周りやっとやる気に(その2)

今日は午後から雨の予報。
昨日の続きですが、雨が降る前にやっておきたいこと。まずは買ったものをご紹介。



ヒートガンとヘッドライトフィルム。
ヒートガンは液晶表示で温度設定ができる優れもの😁
本当はmakitaにしようかと思ったけど値段が
倍以上するので使用頻度からこちらに。
初めて使ったけどヒートガン良いね😉
ドライヤーとは段違いの温度で今後も活躍しそうです。
ヘッドライトフィルムは車検前に剥がさなきゃいけないので迷ってたけど、ギラギラのお目目が気になっていたので少しスモークにします😁



右目は水貼りでトライ。ウインドウフィルムと違って分厚くて表と面に保護フィルムがついてます。まず少し洗剤を混ぜた水をヘッドライトにスプレーして、裏面のシートを剥がして貼り付けます。洗剤入りの水のおかげでくっつかないので位置決めもやりやすいです。ヒートガンで温めるとある温度で一気に柔らかくなり、そのタイミングで引っ張って伸ばします。水をスクイーズで出しながら温めてシートを伸ばしてという作業、1人だと結構大変。慣れが必要ですね。
左は直貼りでトライ。YouTubeで事前にイメトレしたのですが、なかなか空気を抜くのが難しい。なんとか貼れたけど水貼りの方が綺麗に出来ました。貼り直す予備のシートが無いので次の車検まではこれで我慢します。
最後に表面の保護シートを剥がして完成。この保護シートはサランラップのように薄くてちぎれやすいのでゆっくりと。



昨日つや消しブラックに塗装したアクセントリングを取りつけて遠目にはこんな感じ。
近くで見なきゃまあまあかな。でもライトブラックのヘッドライトフィルム、ちょっと茶色い😨

午前の作業はこれでおしまい。
お昼ご飯はお好み焼き。せっせと仕事してる相方のお昼ご飯は私がつくります。

午後は嵐のような風雨と雷。家の中でできる作業をします。
出来る事は自分でやりたい!という事で事前に購入したアルミメッシュ。密林では思ったサイズと品質のものがなかったのでヤフオクで購入。梱包も作りもしっかりしてて良品です。





お察しのとおり、グリルをアルミメッシュでカスタマイズです。marron_miniさんの完全パクリです。でも作業が荒いので品質は。。。



なんとか出来ました。型紙はダンボールで作ったけど小さいより大きい方が微調整出来るかなと型紙どおり作ったらやっぱり少し大きかった。バンパーに合わせたらちょっと大きい。現物合わせでサイズ調整。まあ仕方がない。

写真がないけどバンパーに取り付けて今日の作業は終了!明日はいよいよ車にバンパーを取り付けます。乞うご期待!期待してないか。。。
Posted at 2021/05/01 21:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月30日 イイね!

フロント周りやっとやる気に(その1)

世間はゴールデンウィーク。
そして京都は緊急事態宣言発令中。
皆さんなら今でしょ!って感じだけど
私は3月からかなり時間がありました。
ずっと先延ばしにしてたらそろそろ
忙しくなりそうで重い腰を上げたって訳です。



今現在のMiToちゃん。
あんまりフロント周りは手を入れてません。
バンパー外すのがやっぱりハードル高いなぁ
爪割ったら嫌だなぁと小手先のモディファイで
誤魔化してきました。

さてまずはバンパーを外します。
先人の知恵を借りつつ案外簡単に。





左右とも既に爪はありませんでした。
どうもぺこぺこするなあとは思ってたのでが
前のオーナーが折ったのか定かではありません。
そのうち直すかなぁ〜



ウォッシャー液がダラダラ出てくるので適当なボルトを突っ込んだら良い感じで止まった😁



アクセントリングを外すのにヘッドライトを一旦外します。
めんどくせー
その際、プラスチックの先が開くネジを1本
ぶち切りました。
代わりに適当なボルト探さなきゃ😨
無事外せたけど、こんなに面倒くさくしなくてもいいのになぁ。

ここからの写真を撮ってないけど、とりあえず
アクセントリングとバンパー、アクセントの
メッキパーツをブラックで塗装完了。
めっちゃ荒い作業したので出来は。。。

グリルの加工も完了。切って削って結構大変。
まあメッシュで見えなくなるので多少切り
すぎたり削りすぎたり小さい事は考えない。

という訳で今日は時間切れです。
続きはまた明日。
明日は午後から雨が降るそうですが塗装を
終えてるのでなんとかなるかなぁ〜
Posted at 2021/04/30 21:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月25日 イイね!

デジタルルームミラー取付編

さてさて、デジタルルームミラーの取付けです!
開封の儀、中身は次のとおり。

ミラー本体、説明書、リアカメラ、リアカメラ用ケーブル、GPS、シガー+電源ケーブル、取付用ゴム、SDカードは本体に入ってました。

フロントカメラは本体右側についてます。
運転手目線で撮影されます。


ケーブルは上面に接続。SDカードの入れるところも同じ場所です。ケーブルを差すとミラー上部にガッツリ出ます。ここが差したときに出ない設計なら良いんですが。。。


ケーブルは電源(シガーソケット)、バックカメラ、GPSの3本。配線を隠蔽するのが面倒くさいだけで取付自体は超簡単です。ただ今回は電源のとり方も改善します。

もともとグローブボックス裏のヒューズボックスから電源を取ってシガーソケットを増設してました。
しかし以前投稿したバックライトの増設でトラブった為、リアのヒューズボックスの使ってないアクセサリー電源から取る事にします。(コンピュータにヒューズボックスが一体化されてる為、ヒューズが切れたのにコンピュータまで壊れたトラブルですね)

因みにリアのヒューズボックスにはシートヒーター、サンルーフ、オプションのアクセサリー電源などが入ってます。使ってないアクセサリー電源は15Aのヒューズが入ってます。


電源取ってグローブボックスにシガーソケットを設置します。


ついでにバックカメラも配線しますがバックカメラの線を既設の蛇腹ゴムの中に通そうと悪戦苦闘。結局通すのを断念しました。まあ、水が侵入しないようにまた対策はします。


バックカメラはこんな感じです。
熱線が出来るだけ映らないように調整しましたが
取付け方が決まってくるのである程度は許容。
上下方向は少し画面で調整できるので左右のズレが無いよう慎重に取付けます。


電源ケーブルとGPSのケーブルをピラーの中に隠します。


ミラーへの三本のケーブルをフロントウインドウ上に隠します。後はミラーを取り付けるだけ!

まあこのまますんなりいかないのがMiToさんです。ミラーに差したケーブルがシートベルト警告灯にぶつかり真っ直ぐにできません。既存ミラーへはゴムバンドで固定してるため、ぐっとづらして付ければ付かなくは無いのですが、デジタルミラーの上部から既存ミラーが少しこんにちはします。

そもそもケーブルがミラー上部にはみ出さなければ良いのですが。ここは見た目も含めて改善してほしいなぁ。

さてどうするか?結局、警告灯のカバーに穴を開けるという荒業に出ました。結果はこんな感じ。
穴開けては付けてみて、また穴を広げて付けてみての繰り返しで苦労しました。


穴を開けたことで、配線を隠蔽することができました。これは不幸中の幸いです。
おかげでなんとか、イイ感じに取り付ける事ができました。めっちゃリアがよく見えます。


自分的には満足な出来ですが、後戻りできない加工なのでもとに戻すこと前提の方はやめたほうがいいです。

あと台形のミラーはサンバイザーを下ろすときに当たらないのでいいですよ。偶然ですが。。。
設定も簡単だし、取り付けを工夫できる方にはオススメです!
Posted at 2020/12/25 17:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月24日 イイね!

デジタルルームミラー取付けまでの道のり

とりあえず言い訳から。
MiToはバックミラーから見える範囲が狭い、今つけてるドライブレコーダーは激安のアクションカメラを流用してる為、フロントだけしか録画できない!
そこで、ドライブレコーダー兼デジタルルームミラーを付けたいなぁ〜と思ってたんです。

しかし!レーダー探知機がミラー型なのでデジタルルームミラーにすると使えなくなる。まだまだ使えるけどどうしたもんか?モヤモヤと考えていたのが10月くらいかな〜

そんな時に相方から楽○モバイルのお得な情報を聞いた。その結果22000円相当をゲット!詳細は割愛しますね〜悪いことはしてませんよ😉

この軍資金で以下を実施
1.ミラー型レーダー探知機を据置型に更新
 どうせなら新しいモデル
2.レーダー探知機の更新に合わせて前からしたかったOBD接続でブースト圧など車両情報を表示
3.デジタルルームミラー設置

ここ最近のブログはこの一連に関連してます。

まずミラー型レーダー探知機をヤフオクで売りさばき、据置型をこれまたヤフオクでゲット!
ミラー型(2014年発売)が高値で売れたのと、目を付けてた据置型(2019年発売指定店モデル)がかなり安く手に入ったので差額は2000円ほど。いい買い物ができました。

しかし外車用のOBDケーブルが指定店でしか手に入らないらしく中古でも滅茶高い!下手したら新品と変わらん。という訳で、新品で安いところを物色。送料込みで10300円。

さて、やっとミラー部分が空いたので、念願のデジタルルームミラーが付けられる。しかし色々あって悩む〜
大きく分けて、純正とミラーごと取り替えるタイプとミラーにゴムで取り付けるタイプ。まるごと交換はやってる人もいたけど、自信がなかったのでミラーにゴムで取り付けるタイプにしました。
今から思えば取り替えるタイプのほうが良かったかも。なんとか加工もできたように思います。

更にミラーにフロントカメラが付いてるタイプと分離タイプ、なかには3カメラ、360度カメラなんかもあるけど、予算の関係もあってミラーの右側にフロントカメラが付いてるタイプを選択。タイムセールとクーポンのおかげで12400円くらいで買えました。勿論写真には写ってないけどGPS、メモリーカード32G付き。

トータルでは予算を少しオーバーしましたが、そこはお小遣いの範囲ですよね〜(≧▽≦)

さあ、いよいよデジタルミラーの取付編ですが、もう眠くなってきましたので続きは後日。。。
Posted at 2020/12/25 00:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっと10万キロ
まだまだ元気です!」
何シテル?   05/24 21:18
大好きなクーペを降りて、MiTo乗りになりましたが、面白い車が大好きです。貧乏なので派手にいじりませんが、楽しみながら少しずつ手を加えていますので、スローな方お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Mito バンパー外しに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 23:35:37
ポジションランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 19:52:49
ドアポケット(ドアグリップ)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 22:48:36

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
妻の二台目の相棒です。初めてのMT車 (^_^)そして、今は私のもの(^m^ )
ホンダ クロスカブ CC50 くまカブくん (ホンダ クロスカブ CC50)
農作業に行く時と、ちょい乗り用です。51歳にして初めての2輪車(原チャリ)(笑)
フィアット プント カブリオ フィアット プント カブリオ
妻の人生初めての車です。私の不安を裏切るすこぶる調子の良い車で、イタ車のハードルを下げて ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
Electric blueのタープラに乗っていました。自分の車としては人生初のイタリア車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation