• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EBlueのブログ一覧

2020年04月23日 イイね!

お尻のバージョンアップ(エラーその1)

本日車屋さんに行ってきました。

エラー消してもらったら問題は解決するかと思ったんですが、消しても消してもエンジンかけるとエラーが復活。

バックランプだけで無く、フォグランプ、ハイビームが点かないことが判明。その他は問題なさそうです。

バックランプを追加したため、過電流によりヒューズが溶けたのですが、ヒューズを交換してもエラーを消すことができませんでした。

「コンピューターが壊れたかもしれんなぁ」との事 (;゚д゚)ェ…
イモビとセットなので中古は使えないらしいです。新品に交換となるとかなり高くつきそう。

詳しく調査するには時間がかかりそうだけど、ゴールデンウィーク前で混み合ってるとの事だったので来月落ち着いた頃に車を預ける事にしました。。。やってもた_| ̄|○
Posted at 2020/04/23 18:36:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年04月20日 イイね!

お尻バージョンアップ(その2)

昨日はバックランプを2つにしたせいでヒューズを飛ばしてしまったので対策を。

21Wの電球を一つ増設しただけでヒューズ5Aが飛んじゃったので、単に増設ではダメダメ!
21W÷12V=1.75A  そらヒューズ飛ぶわな〜

対策案1
バックランプをLED化すれば、2つで6W程度に抑えられる。あとは抵抗を噛ませばOK!デメリットはLED球によってはワット数が異なるため、交換時に抵抗を調整しなきゃいけない。また、もとに戻すときに配線だけじゃなくて抵抗、球まで変更しなきゃいけないので面倒。

対策案2
右バックランプの電源を分離し、リレーを噛まして左バックランプと連動させる。
デメリットは電源を見つけなきゃいけないのと配線のやり直し。
ただ、回路が既存と切り離せるためトラブルは少ない。電球も今のままでOK!LEDにしたけりゃ抵抗付きのものを選べばいい。
もとに戻すのもカプラーを付け替えだけでOK!

ということで、めんどくさいけどリレーを噛ますことにしました。
そして電源。。。実はリア左側にヒューズボックスがあります。サンルーフやオプションのアクセサリー電源、シートヒーターのヒューズらしいのですが〈装着車のみ〉となっており、使ってないと思われます。なのに電気は来てる!



ここからアクセサリー電源を取ることにしました。ヒューズは15Aなので余裕ですね。
リアにドライブレコーダーとか付けたい人はここがいいですよ。(もしかして先人がやってたかな?)

配線が終わり右バックランプがちゃんと動作するかテスト!
(゚∀゚)つかない〜、なんで?配線間違ってる?ランプ壊れてる?色々考え、ランプを仮配線でチェック!ちゃんと点く!順番に考えられるところをテスト!結局リレーまでは正常に動いてて、その先の配線とランプの間がおかしい事がわかりました。怪しいのは防水カプラー!



端子一箇所がちゃんと押し込まれてない模様。
30分悪戦苦闘しましたが一回押し込むともう綺麗に修正できません😱
勿体無いけど、買いに行く時間もないので、手持ちの端子につけ直すことに。もちろん防水なし。まあ、水入ったらしゃーないな。
そして試しに仮の配線でテスト!点灯した!
写真撮り忘れた〜
左バックライトの配線からリレーにスイッチの配線をひき、完了です。でもここがまだ点灯しないので、写真は無しです。(T_T)

因みに昨日バックフォグのカバーの写真をとり忘れたので載せときます。





まあまあいい感じですが、このカーボンシートは多分めくれてくるかな。そのうちつや消しブラックに塗ります。

あ~〜疲れた〜〜
明日から真面目に仕事します( ´Д`)ノ~バイバイ

#先に投稿したブログが2重に表示されてたので一旦消しました。イイネしてくださっていた方、申し訳ありません。
Posted at 2020/04/20 23:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

お尻バージョンアップ

MiToさんに限らず、欧州車の多くはバックランプとリアフォグが一箇所ずつ。
うちは車を出すときにバックして出るのですが、道が狭くて右斜め後ろに壁が迫り、夜は非常に暗いのでめっちゃ見えにくい。両方にバックランプついてたらいいのになぁ・・・そんな事を考えてました。

そして思い起こせば一ヶ月前、eBayを物色してたら欧州仕様のMiToのバックランプ!
marron_miniさんが以前白MiToさんでやってたのを思い出し、いざポチっと。
ポチってからラトビアからの発送とわかり、更にコロナの影響もあり本日到着しました(^ー^)



見るからに怪しい物!



中身は美しい!が、電球やソケット類は付いてない。まあ、今付いてるバックフォグのを使えばいいか〜 (・∀・)イイネ!!

でもこれではバックフォグが無くなる。そこで、またまた別にポチりました。



スイフトのバックフォグです。結構きれい。こちらは配線まで含めて付いてる事を確認してポチりました。

さて、このままではむき出しになるのでカバーを作ります。石が当たるかもしれないしね。
まずは型紙作りからです。



アルミ板もヤフオクで格安に入手。1.2ミリは結構分厚くて加工しにくかった〜きれいに曲げられないし、次作ることがあったら0.8ミリくらいでいいかな。。。て、完成はこんな感じ。



防水性は?なのでバスボンドで防水処理する必要がありますね。バックフォグのソケット部分もバスボンドで塗りたくるかな。

取り付け方法も考えに考えてステーを自作することに。写真撮りわすれました(;>_<;)

で取り付けです。バンパー下部の外し方は先人がやってるので省略しますが、左右3箇所ずつ計6ヶ所ボルト、ビスを外せばあとは爪を折らないように引っこ抜くだけです。初めてだとドキドキしますが、難しくはないです。



もとに戻せるように配線を加工し、バンパーに自作アングルを取り付けます。そのアングルにバックフォグを取付け、バンパーに開けた穴から配線を中に引き込みます。



カバーを取り付け(あ、また写真取るの忘れた)点灯テスト。無事バックフォグは点灯しました。いきなりですが最終型です。



しかーし、実はトラブってます。バックランプのテストをしたときヒューズが飛んじゃい、色んなエラーが出てしまいました。ABS、ヒルホールド、その他諸々。バックランプを分岐して左右2灯にした為電流が流れすぎたようです。LEDに変えればよかったのかな〜

ヒューズを交換しましたがエラーが消えず、結局バックランプ点灯せず。
電球が切れたかもしれないので明日確認してみますが・・・エラーを消してもらいに結局車屋さんまで行かなくちゃ( ノД`)

Posted at 2020/04/19 20:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月09日 イイね!

エアクリバージョンアップ

去年マフラーを交換してから吸気系もやらなきゃねって思ってたんです。
標準のエアクリは地味な箱型。今更写真はいらないかもしれないけどこんな感じです。




さて、どこのがいいかな〜と物色するも、案外高いんですよね。で、躊躇してたんです。

そしたらtaka○さんがエアクリ交換した!
すぐに影響される私は、ヤフオクで安く出てないかなと確認するも、中古でも貧乏人は真似しておいそれと買える代物じゃない。でもほし〜
ということで、お値頃なHKSスーパーパワーフローをあっという間にポチってしまいました。
ta○miさんのせいですよ〜😅




汎用品なので取り付けに必要な金物とかは付いてないので、コー○ンで必要なものを物色。若干調整は必要でしたが、無事取り付け完了!





走った感じは、「空気よう吸っとるわ〜、吹けも良くなった?音がいいね😊トルクも上がった?」大満足です。

あとは遮熱板付けて、新鮮な空気も沢山取入れられるよう先人の工夫を参考にボチボチやっていきますです。
Posted at 2020/02/09 19:00:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年02月01日 イイね!

ドアノブバージョンアップ

本当にバージョンアップか?

カーボーシートでラッピングしたドアノブですが、端から剥がれてきたのでどうしようかなと思案した結果、ドアミラーのカバー同様つや消しブラックに塗ることにしました。

カーボン柄は好きなんだけど、直接触る部分なので端がピロピロ剥がれてきて手に当たるのが耐えられなくなってきたのです(;>_<;)

さて、ドアノブの外し方はmarron_miniさんのブログを参考にさささっと片付けるつもりでした。
助手席側は簡単に外せました。




が、しかし鍵のある側がなかなか外れない。
試行錯誤して30分格闘しました。




原因はトルクスネジを緩めて、中のブラケットを奥に押し込まないといけないのですが、それをよく理解してなかったため、しっかり奥まで押し込まれてなかった為です。わかれば簡単な仕組みなんですが。。。

外すときにカバーの爪が・・・折れやすいのです。
まあ、カバーを外す必要は今後無いので取付時に接着剤で固定します。




塗装風景。。。サンドペーパーで軽く磨いて、ミッチャクロン塗って、つや消しブラックを塗りました。
地味な作業です。鍵穴だって見えるのでマスキングして塗っちゃいます。結構風があるのに、無理やりやったので若干ムラあり(^_^;)




一日乾燥させて、取付はものの数分。仕組みがわかると超簡単です。当分は傷つけないように優しく扱うようにします。






遠目に見たらカーボン柄との違いがわからない。近くで見たら、カーボン柄のほうが良かったかな〜と思いつつ、端がシワシワになってピロピロ破れてくるストレスとはサヨナラです。

これで気になってた所がまた一つ綺麗になりました。さ、次は何かな〜?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


Posted at 2020/02/01 16:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっと10万キロ
まだまだ元気です!」
何シテル?   05/24 21:18
大好きなクーペを降りて、MiTo乗りになりましたが、面白い車が大好きです。貧乏なので派手にいじりませんが、楽しみながら少しずつ手を加えていますので、スローな方お...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Mito バンパー外しに挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 23:35:37
ポジションランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 19:52:49
ドアポケット(ドアグリップ)の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 22:48:36

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
妻の二台目の相棒です。初めてのMT車 (^_^)そして、今は私のもの(^m^ )
ホンダ クロスカブ CC50 くまカブくん (ホンダ クロスカブ CC50)
農作業に行く時と、ちょい乗り用です。51歳にして初めての2輪車(原チャリ)(笑)
フィアット プント カブリオ フィアット プント カブリオ
妻の人生初めての車です。私の不安を裏切るすこぶる調子の良い車で、イタ車のハードルを下げて ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
Electric blueのタープラに乗っていました。自分の車としては人生初のイタリア車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation