• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぎのブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

大排気量MTスクーター

PCX125(JF56)に運動性能の不足を感じていた時にふと「大型バイクでメットインあるバイクあったよな〜今どんくらいで買えるんやろ?」で、乗り出し40万でそこそこの個体が買えたので買いました。
発売から10年以上経ち、色々と酷評もあった中で納得の上での購入です。

頭打ちの早いエンジン特性なので1〜5速がクロス化されており、ガチャガチャシフトを変えていけば結構なスピードが出ます。
が、後継の750ではレッドゾーンの改善とDCTモデルが販売の8割を占める事を考えたら納得の忙しさです。
が、一般ライダーのほとんは140km以下で6000rpmも回さないからそれを大事にしたいってコンセプトは自分に刺さったのであえてMTモデルを買いました。割り切りの良さはある意味スズキっぽい(鈴菌感染者)

日常域では250ccクラスの出力の手軽さにメットインの収納力が合わさって、まさにカブです。
が、ある程度エンジンを回せば大型バイクらしい加速をしてくれますし、エンジン停止後の取り回しはまさに大型バイクらしい重さをユーザーに求めてきます。
あと、一速に入れた時の大型バイクらしい「ガコン!」って音に感動しました。

私のようなへっぽこバイク乗りに対して注意するなら、このバイクはかなり低重心である事。
街中での取り回しや寝かし込みは軽いが単純にバタっと倒しただけでは曲がってくれないので、コーナー内側へしっかり荷重をかけてあげないといけません。
逆に言えばそこら中でバタバタ倒せるから楽しいです。

原2スクーターからの乗り換えでここまで違和感ないバイクは珍しいかもしれない。
Posted at 2024/11/24 18:09:49 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年06月13日 イイね!

人気も納得の1台(2回目レビュー)

走行45000kmの過走行JF28より走行17000kmのJF56へ乗り換え。
JF28から正常進化形し、弱点をつぶし長所を伸ばしたお手本のようなモデルチェンジ。
部品各部に節度というかジェントル感がある。
特に日常使用する上での利便性が格段に向上しており、手放しで称賛できるポイントである。

が、運動性能に関してはJF28の方が上だと言わざるを得ない。
特に未暖機時にはかなり出力を絞られているのとVベルトが柔らかいのか、加速に鋭さがなくなっている。
乗っていたJF28のトルクカムはタイ仕様だったと言え、乗り換えたばかりの頃は思ったようなパワーが出せずバンクさせるのが少し怖かった覚えがある。

1か月ほど乗り回して慣れたのと、あらかたノーマル戻しや消耗品交換が終わったのでこれから大切にこき使ってやろうと思います。
Posted at 2024/06/13 10:56:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月20日 イイね!

実用性と質感と価格のバランスが良い

帰省した際に親が乗っていたシエンタで150kmほどドライブしました。
意外と動力性は悪くなく、1.5Lのミニバンであるという点を考慮すればそこそこ走れる方だと思います。

ただ、荒れた路面や高速の継ぎ目などが連続する場面では車体が常時上下方向にユサユサ、フワフワと揺すられます。
また車体のピッチングが収まりにくく、アクセル・ブレーキ操作が雑なドライバーだと同乗者は確実に酔います。
よって近場を走る限り不満は出ない車だと思います。
Posted at 2023/09/20 18:20:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月21日 イイね!

人気も納得の1台

アドレスV125から乗り換え。
停止状態での引き回しは重たく、ボディがデカいので鈍重に感じたが、走りだすとその印象はどこかへ行ってしまった。

法定速度までの加速がスムーズなのはもちろん、その先も気持ちよく伸びるし、なによりスピードを出した先での安定感も抜群だ。
倒しこみも軽く、走行性能・安定感についてはアドレスの比ではなかった。
また、燃費を気にせずエンジンを回しても40Km/Lは軽く超えてくる。

街中の原二はPCXばかりで、皆と同じバイクに乗るのは嫌だなという気持ちが強かったが、これだけ良いバイクなら認めざるを得ない。
Posted at 2023/08/21 13:00:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月07日 イイね!

フナムシ号の足回りドタバタ記②

フナムシ号の足回りドタバタ記②ますは異音の原因を探るべく、サスを見てみたいと思ったのでジャッキアップ。
タイヤをはずしてホイールを見てみると、なんと脱輪したと思しきホイール内側のリムが変形していたのだった。外側からしか観察していなかったので気付かなかったのだ。
加えて車検時に何も言われず、タイヤ・ホイールに問題がないと結論づけていたのだった。
試しに前後を入れ替えて高速道を走行したところ、内装がビビる程度の振動は発生するもののハンドルがぶれることはなくなり、大幅に快適性が向上したのだった。
これなら4月まで我慢して現状維持で乗って、安心で安い有名店に作業を任せられたのになぁ。


嘆いても始まらないので、次はギョリ音の原因究明へ。
転舵時にギョリ音が発生しそうな箇所は、私調べではアッパーマウントかリバウンドストッパーのどちらかであった。
MSE強化アッパーマウントに付属しているスラストベアリングの作動不良も疑ったが、走行時の操舵では異音が発生していないことから候補から外れる。
ネットで調べても同様の事例は見つけられなかったのでレアケースなのかもしれない。
だいたいアッパーマウント周辺から発生する異音は「ゴトゴト」または「コトコト」で相場は決まっているようだ。まぁ、コトコト音はしているんだけどね。


ギョリ音は恐らくゴムと金属が擦れる音であること、ストラットタワー上部から発生していること、異音の大きい左側のストラット上部が右側より綺麗だったことから目をつけたのはリバウンドストッパー。
トップナットとストッパー金属部がかじったような跡があったことも決め手でした。
据え切り等の足回りに大きな負荷がかかる状態では、車体に密着していなければならないリバウンドストッパーが擦れて音を出しているのではいかと予想した。
その解決には密着度を上げるか?逆にオイルで滑らせるか。
恐らくオイルが切れたらまた異音が発生することは目に見えていたので、スペーサーで密着度を上げる方法を取った。
自作等色々迷った末に選んだのがシリコン製のマジカルサスペンションリング。
Amazonで購入して\3300。失敗してもまぁ許せる範囲の出費です。


取付の結果、ギョリ音を抑え込むことに成功!
さらにダウンサス取付時からつきまとってきたコトコト音まで抑え込むことに成功したのです。
リバウンドストッパーが少し浮いた状態=ガタがあり、コトコト音の原因となっていたようだ。

ということでかなり回り道をしてしまったが、フナムシ号の足回りにまつわるドタバタがある程度片付きました。
今回の教訓としてはショップに丸投げするのでない限り、余計なヤキモキと出費を抑えるには面倒くさがらずに異常の原因はしっかり確認して究明しなければならないということですな。いい勉強になりました。
Posted at 2023/03/07 14:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ TMスクエアエアロ取付(マフラーも交換) https://minkara.carview.co.jp/userid/1555856/car/3078350/7914776/note.aspx
何シテル?   08/25 18:18
のぎです。貧乏ながら中古か中華粗悪品を使ってコツコツいじってます。 ????車歴???? EK3シビック L700ミラジーノ GXE10アルテッツァ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアスタビライザーの意義② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 18:03:57
キーレスエントリーをスマートに【ムーブ純正キーを流用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/10 13:46:20
純正風に内装アイボリー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 14:49:44

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
45000km過走行車を知り合いから購入。 過走行車とはいえメンテよくしてるのは知ってた ...
スズキ スイフトスポーツ ふなむし号 (スズキ スイフトスポーツ)
前車コルトのミッション修理額が軽自動車新車で買えちゃうくらいの見積もりが出たので、乗り換 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
走行11000kmを中古入手。 整備記録としてみんカラを使っていく予定です。 規制後モデ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コロすけ (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
アルテッツァのガタが来て乗り換え。 程度の割に安く買えました。 ミニランエボ!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation