• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

街道Walkerの"ザクレロ" [日産 ジューク]

整備手帳

作業日:2015年11月16日

Juke Aピラー ツィーター埋め込み その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
どんなツィーターを取り付けたのか、ここで肝心のツィーターの紹介です。
DDリニア・スピーカー[Super Highシリーズ]
DLX-F17S 標準小売価格 ¥55,000(税別)
に付属するDLX-F30T です。 関連情報に製品のページをリンクしています。
2
大きめの穴を開けたAピラーにグルーガンでバッフルが固定されました。問題は円筒形のくぼみとバッフル後ろ側の隙間をどうするかです。
調べてみると、割り箸で骨組みを作ってパテを盛る、というパターンが多かったのですが、きれいなくぼみをどうやって形作るかが問題です。
円筒形のそれらしいサイズの筒を入手してみたものの、成型に利用するにはパテがくっついてしまいます。
そこで、曲がるがそこそこの強度も持っていて、パテ盛りのベースとなるものを百均で発見しました。
園芸用の植木鉢の底に敷くやつです。

これはすばらしいです。必要条件を満たしていながら百円です。
これを適宜のサイズにハサミで切り取りAピラーに当てながら大きさを調整していきます。くぼみの湾曲部分もイメージ通りに再現できました。
場所決めができたら、またここでグルーガンで固定していきます。
3
次は今回のミッションの重要材料、パテです。
これもネットで先人の足跡をしつこく調べました。
パテはプラモ用しか使ったことがないのですが、乾燥後に割れやすいなど強度も問題と容量とコストから割高です。

結論は サウンドプロでイチ押しだったパテです。
「激安税別2000円☆インストーラー全力オススメ徳用業務用ポリパテ」 税金・送料込みで ¥2,829 でした。

写真の中央下段黄色い缶です。
4
このパテは、2cmほどの膏薬入れの様な容器から透明の硬化剤を2%ほど混ぜて使います。
実際に使ってみた感想です。

缶からパレット代わりの段ボールに取り出し、硬化剤と混ぜます。
このときほんのわずかでも缶の中に硬化剤や金属が混入すると化学反応を起こすので要注意です。 へらは3,4本用意しておきましょう。
ねっとりしていますが、適度な堅さのパテです。これに硬化剤を混ぜると3,4分で硬化が始まります。
はじめはコブシ半分くらいを用意して、少しずつ塗り重ねる方法をお勧めします。
私ははじめからコブシ大くらいを用意して一気に塗りつけました。
くぼみ側を塗りつけて、バッフル側に移るころには既に硬化が始まっていました。写真を見てもその違いが分かります。

一発でこの厚さに塗りつけましたが、これが実は後々困難を自ら呼び寄せてしまった後悔のひと塗りです。
5
裏にもどっぺりと塗りつけています。
裏側の出っ張り具合ですが、作業前に穴の開いたAピラーを車両に取り付けて裏側のクリアランスを手を突っ込んでおおよその感触はつかんでいます。

ここは硬化が始まった後でもとくに支障はありません。
強度を持たすためにも十分にべっとりやっておきます。

ものの30分も経てばがっちり固まっています。
凝固の過程で発熱するので持ったときにホッカイロくらい熱くなっていたのは驚きです。
化学反応おそるべし。
6
業務用パテをなめていました。
車両の鉄板部にも使用できるくらいの強度があります。
紙やすりの60番(金属用)で削ってみてもほんのわずかしか進みません。

表側に厚塗りをしてしまったことを後悔しつつ終日削り作業です。
成型段階まで順調に来ましたが、厚く盛ってしまったばかりに、この削り行程で1日経っても終わりませんでした。
紙やすり60番80番の粗めと、百均で買って置いた単4電池2本使用のリューターでがんばりました。
根負けして、プロショップに4万円持って降参してしまおうか、とさえ思ったくらいです。

さらにそれだけでなく、削る際のの粉末が非常に微細で始末が悪いのです。
飛散防止に大きいゴミ袋にAピラーを突っ込んでごしごしやっていましたが、袋の内側は不透明になりデスクの上のPCディスプレイにまで白粉が付着しています。空気中を浮遊しているのです。
当然、作業中はマスクを着用しました。
7
削り2日目です。前日夜には閉店間際のコーナンへ行ってコンセント式の電動リューターを買ってきました。(3千円くらい)

粉じん対策として、掃除機に細めのチューブを付けて吸い込ませながら作業をしました。

リューターとバキュームを両手使いで歯医者さんのようです。
そして、ここで根負けしては敗者さんになってしまいます。

厚めに盛りすぎた方ですが、ツィーターの直径6cmの型紙をあてがいながら削りを進めるのですが、なかなか到達しません。

作業が半日を過ぎたあたりで、掃除機が苦しそうです。
あの微細な粉じんがフィルターの目詰まりを起こすので、数時間の使用が限度でしょう。
もちろん、その後は掃除機のフィルターの分解掃除をしないといけません。
8
3日目にきてやっとここまで削りました。
ある程度型紙を当てて目処が立ったら、実際にツィーターを付けてみます。
これが片方の薄く盛った側はわりとすんなり入ったのですが、右側ピラーのぽってり盛った方はくぼみがまだ干渉して入りません。
さらに削りです。
そうやってなんとかツィーターが入ったところで、根負け寸前の状態でしたが、なんとか目処がついてきました。

気を取り直します。
このパテは硬化が早く、しかも強靱です。電動削り機など道具があればそれでもいいのですが、こちらはようやく百均ルーターから3千円のルーターへグレードアップした程度です。

そこで、プラモ用のチューブに入ったパテを選択しました。
シンナーを加えることで作業時のパテの堅さを調整できます。
しかも乾燥まで20分くらいはかかるので下地の巣穴やヒケをじっくりやっつけられます。写真の灰色部がプラモ用のパテです。

その3へ続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

地図データ更新

難易度:

車検

難易度:

ロアアームボールジョイント交換

難易度: ★★

【備忘録】洗車

難易度:

偏光フィルムをリアカメラにカバーリング

難易度:

色落ちエンブレムの補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年11月17日 22:51
はじめまして、自分も作ったのでその大変さがよくわかります

でも完成した時の達成感はすごくありますのでね

がんばってください!
コメントへの返答
2015年11月17日 23:53
タウ@工場系男子さん、コメントありがとうございました。
同じ苦労を味わった同志ですね。

削り行程では親指の腹が痛くなりました。
プロショップで4,5万円するのもやってみて分かりました。

プロフィール

「[整備] #ジューク エアコンフィルター・エアエレメント 交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1556137/car/1152911/7796876/note.aspx
何シテル?   05/16 14:33
街道Walkerです。Jukeのデザインに惹かれて購入しました。 SUVで燃費も良く、思い切ったデザインはガンダムに出てきた雑魚キャラのザクレロにそっくりで気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ジューク ザクレロ (日産 ジューク)
日産 ジュークに乗っています。 みんカラを参考にしてザクレロ号に手を加えるのが楽しみです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation